ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2681660
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

17サミッツinくじゅう

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
ヒロ その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:39
距離
22.0km
登り
2,204m
下り
2,202m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:11
休憩
1:25
合計
13:36
距離 22.0km 登り 2,204m 下り 2,206m
3:09
24
3:33
34
4:07
4:08
13
4:21
4:22
26
4:48
14
5:02
5:05
3
5:08
5:11
5
5:16
5:17
10
5:27
5:29
78
6:47
5
6:52
6:53
4
6:57
7:03
15
7:18
51
8:09
8:10
9
8:19
8:20
5
8:25
16
8:41
8:53
13
10:25
10:41
16
10:57
10:58
74
12:12
12:13
12
12:25
12:26
15
12:41
12:42
11
12:53
17
13:10
13:17
9
13:26
13:32
34
14:06
14:07
15
14:22
14:23
3
14:46
20
15:06
15:22
29
15:51
12
16:03
16:05
22
16:27
12
16:39
5
16:44
1
16:45
ゴール地点
3:10 牧ノ戸峠
3:33 大曲登山口
4:07 採石道路分岐
4:21 諏蛾守越
4:48 三俣山西峰
5:10 三俣山
5:16 三俣山IV峰
5:27 三俣山南峰
6:47 三俣山分岐
6:52 坊ガツル
6:56 坊がつる避難小屋
7:18 宇土山
8:18 北大船山
8:25 段原
8:26 大船山避難小屋
8:51 大船山
10:40 立中山
10:57 鉾立峠
12:12 白口岳
12:25 稲星越
12:41 稲星山
12:53 中岳分岐
13:10 九重山
13:26 天狗ヶ城
14:05 久住山
14:22 久住分れ
14:24 久住別れ避難小屋
14:44 星生山分岐
15:20 星生山
15:51 扇ヶ鼻分岐
16:02 ブロッコリーの丘
16:26 沓掛山
16:39 第一展望所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
気温3度(笑)
2020年10月25日 03:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 3:09
気温3度(笑)
スタート!!
2020年10月25日 03:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 3:09
スタート!!
スガモリの鐘
2020年10月25日 04:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 4:21
スガモリの鐘
まずは三俣山へ
2020年10月25日 04:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 4:21
まずは三俣山へ
分岐は本峰
2020年10月25日 05:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 5:05
分岐は本峰
まず1座
2020年10月25日 05:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 5:08
まず1座
2座目まではトントンと
2020年10月25日 05:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 5:26
2座目まではトントンと
坊がつるへの難所、滑る滑る(笑)
2020年10月25日 05:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 5:34
坊がつるへの難所、滑る滑る(笑)
夜が明けたぞ!!
2020年10月25日 05:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 5:54
夜が明けたぞ!!
しかし今回は時間がかかる
2020年10月25日 06:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 6:14
しかし今回は時間がかかる
途中の土砂崩れ
2020年10月25日 06:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 6:41
途中の土砂崩れ
2020年10月25日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 6:43
やっと坊がつる
2020年10月25日 06:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 6:47
やっと坊がつる
大船山の影が三俣山に重なる
2020年10月25日 06:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/25 6:49
大船山の影が三俣山に重なる
テントでいっぱい
2020年10月25日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 6:53
テントでいっぱい
ここの紅葉は良かった
2020年10月25日 06:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
10/25 6:57
ここの紅葉は良かった
では3座目へ
2020年10月25日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 7:05
では3座目へ
途中から見える阿蘇が美しい
2020年10月25日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 8:10
途中から見える阿蘇が美しい
3座目はさっくりと
2020年10月25日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/25 8:14
3座目はさっくりと
先日登りました
由布岳
2020年10月25日 08:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/25 8:17
先日登りました
由布岳
さあ4座目行きますよ
2020年10月25日 08:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 8:18
さあ4座目行きますよ
高度も上がって
2020年10月25日 08:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 8:41
高度も上がって
4座目
2020年10月25日 08:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/25 8:42
4座目
御池はまだ赤かった
2020年10月25日 08:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 8:43
御池はまだ赤かった
天狗岩をズームしたが誰もいない
2020年10月25日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 8:46
天狗岩をズームしたが誰もいない
真っ青な空!ほんとに気持ちがいい
2020年10月25日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 8:49
真っ青な空!ほんとに気持ちがいい
次の山へ足速に
2020年10月25日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 9:32
次の山へ足速に
ちょっと歩きにくい
2020年10月25日 09:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 9:49
ちょっと歩きにくい
大船山を振り返る
2020年10月25日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
10/25 9:51
大船山を振り返る
2020年10月25日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 9:51
一旦鞍部へ
2020年10月25日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 9:52
一旦鞍部へ
通過する山だが一応4座目
2020年10月25日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 10:25
通過する山だが一応4座目
ミヤマキリシマが咲いてました
2020年10月25日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 10:25
ミヤマキリシマが咲いてました
これは白口岳の登山道をズームしてみましたが崩壊が酷い。
その上を登山者が歩いてます
2020年10月25日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 10:29
これは白口岳の登山道をズームしてみましたが崩壊が酷い。
その上を登山者が歩いてます
リンドウに癒される
2020年10月25日 10:55撮影 by  SO-41A, Sony
1
10/25 10:55
リンドウに癒される
鉾立峠到着
2020年10月25日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 10:57
鉾立峠到着
塔は新調されてました
2020年10月25日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 10:57
塔は新調されてました
さあ5座目へ!
ここが終われば後は見えてくる
2020年10月25日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 10:56
さあ5座目へ!
ここが終われば後は見えてくる
途中に紅葉も、励まされます
2020年10月25日 11:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 11:18
途中に紅葉も、励まされます
ちと熱い(笑)
2020年10月25日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 11:19
ちと熱い(笑)
2020年10月25日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 11:25
だいぶん高度を稼いできましたよ
2020年10月25日 11:36撮影 by  SO-41A, Sony
1
10/25 11:36
だいぶん高度を稼いできましたよ
崩壊現場
2020年10月25日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 11:38
崩壊現場
別の崩壊箇所
2020年10月25日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 11:45
別の崩壊箇所
坊がつるを振り返る
2020年10月25日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 11:49
坊がつるを振り返る
霜が残ってるね
2020年10月25日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 11:55
霜が残ってるね
土砂が法華院温泉方面へ流れてる
2020年10月25日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 11:57
土砂が法華院温泉方面へ流れてる
この看板があったらもうすぐ山頂
2020年10月25日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 11:59
この看板があったらもうすぐ山頂
最後の岩場
2020年10月25日 11:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 11:59
最後の岩場
がんばれ!
2020年10月25日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 12:00
がんばれ!
着いた〜
2020年10月25日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 12:02
着いた〜
半分来た!
5座目
2020年10月25日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 12:02
半分来た!
5座目
残りの山々を望む
2020年10月25日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 12:04
残りの山々を望む
グラデーションがいいね
2020年10月25日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 12:13
グラデーションがいいね
稲星越
2020年10月25日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 12:24
稲星越
盾岩?
2020年10月25日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 12:28
盾岩?
サックっと6座目稲星山
2020年10月25日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 12:41
サックっと6座目稲星山
ここの展望も好き
2020年10月25日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 12:43
ここの展望も好き
鞍部へ
2020年10月25日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 12:53
鞍部へ
そして急登へ
2020年10月25日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 12:53
そして急登へ
7座目
2020年10月25日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 13:11
7座目
8座目と勢いよく
2020年10月25日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 13:26
8座目と勢いよく
御池は今回もパス
2020年10月25日 13:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/25 13:27
御池は今回もパス
久住山へ向かいます
2020年10月25日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/25 13:44
久住山へ向かいます
ひとみちゃん、久しぶり!
2020年10月25日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/25 13:55
ひとみちゃん、久しぶり!
10座目 久住山到着
2020年10月25日 13:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
10/25 13:57
10座目 久住山到着
くじゅう別れから振り返る
2020年10月25日 14:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 14:24
くじゅう別れから振り返る
星生先もパス
しかしカッコいい!!
2020年10月25日 14:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 14:33
星生先もパス
しかしカッコいい!!
お〜
山肌がいい感じ
2020年10月25日 14:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 14:46
お〜
山肌がいい感じ
赤いよ
2020年10月25日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 14:55
赤いよ
11座目 達成!!
2020年10月25日 15:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 15:07
11座目 達成!!
真っ赤!
2020年10月25日 15:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
10/25 15:32
真っ赤!
うわー
こんなの初めて見たよ
2020年10月25日 15:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 15:53
うわー
こんなの初めて見たよ
2020年10月25日 15:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
10/25 15:54
沓掛山通過
2020年10月25日 16:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/25 16:26
沓掛山通過
お疲れ様でした!
2020年10月25日 16:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
10/25 16:35
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

もうやらないと思っていた17サミッツ。

しかし、声がかかれば断る理由はない(笑)

前回はもう2年も前になるのか!

3時に枚の戸峠を出て大曲登山口へ

前日の雨でスタートからいきなりヌルヌルの登山道との格闘が始まる、この先大丈夫か!?

スガモリ越えで女性二人の先行者を追い越す、ここも所々滑ってます😣

南峰から坊がつるへももちろんヌルヌル、メチャクチャ時間がかかったよ(笑)

坊がつるへ着くとテントがビッシリ!!
朝ごはんの支度かな?いい匂いもしてきたよ(^^)

大船山へは先週ほどではないがそれでも多い(^^)

この登山道もすれ違い譲り合いで時間がかかる、北大船山はサクッとピストン、大船山山頂はやはり多かった(笑)

立中山を経由し白口岳へ向かう。

途中、立中山の登りで左足のふくらはぎと太ももの裏側が攣り始めた、騙し騙し歩いていたがとうとう
傷みが取れなくなった。

相方がコムレケアを持ってきていたので1包飲みゆっくり立中山山頂へ、ここで小休止。

山域でいうとここまでは東側、この先は西側と勝手に思っているが皆さんたぶんそうなのでは(笑)

10分ほどすると傷みも和らぎ歩くことに。

鉾立峠から見る白口岳は、かかってこい!と言わんばかり(笑)

ここの塔には鉾峠となっている、今年新調されたみたい、どっちがほんとなの?

登山道の辺りが土砂崩れしているように見えるが立中山から望遠した時に崩落現場を歩く登山者が写ってたので迷わず登り始める。 

しかしやはりというか、昨日の由布岳の疲れも出てきたのか思うように足が上がらない(笑)

喘ぎ喘ぎ白口岳へ上がると残りの山々が見える、まだあんなに残ってるのか!?

なんでこんなことやってんだ?
と思う(笑)

気を取り直しスタート(笑)

これから後半西側オールスターズを登る、前半に比べると標高差が少ないのでサクサクと回る、と自分に言い聞かせる。

稲星山、急登はないのでサクッと行けた!

一旦下り、中岳のここは急登!でも短いので時間はかからない。

中岳山頂で登ってきた山々を見て感慨深い想い浸ると同時に振り返るとこれから登る山が全て望めてこれはこれでまた気合が入る(笑)

天狗ヶ城へは問題なくサクッと行けた。

久住山へはあの地味なザレ場が体力を奪う、キッツいな〜

久住山山頂にはたくさんの登山者がお弁当を食べたり写真撮影したりおしゃべりしたりでやはり人気の山だ

ちょっと休憩し星生山へ向かう

星生山へは今回は星生崎は通らず砂千里からアプローチする、短いがここの急登も最高に足にきた(笑)

山頂でバンザイ!!

今回も完登!!

リンドウがどの登山道にも咲いていて癒やされた(^^)

まだまだ紅葉もあちこちいい色が出ててこれも楽しめたな😀

牧ノ戸峠までがこんなに長いのかと初めて思った!

行動食として
プロテイン5本
チューブ式のエナジードリンク3本
水2リットル
を消費

そして、これは夏にやるもんじゃない。

それと、連日で長距離歩くもんではないです🤭

前回よりも時間がかかった。
もう一回リベンジかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら