竜ヶ岳


- GPS
- 08:18
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:06
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
青川峡〜大鉢山、治田峠〜青川目印がなく急斜面、崩落で危険なのでGPS必携。 |
写真
感想
5:40 青川峡キャンプ場から出発。青川沿いに進んで左側に大鉢山への登山道があるはずだがなかなか出てこない。看板があったところかな?と引き返す。写真では石切り場の横になっているがここのようです。
6:10 大鉢山への登山口?とにかく尾根沿いに登ればいいはず。なんとなく踏み跡らしきところを進む。ロープ場もあるので間違えなかろう。
6:55 大鉢山。360°の展望で気持ちいい。綺麗なお花がひっそりと咲いていた。ここからは地図に道がない。ここまでの道を考えるとちょっとだけ不安になる。片側が切れ落ちているところもありましたが尾根伝いに目印があって意外と歩き易い。
7:50 遠足尾根登山道。ロープが張ってあって看板が。特に問題あるコースには思えなかった。整備されている登山道を歩いて行くと遠くに竜ヶ岳が見えてきた。振り返ると伊勢湾が綺麗。だんだん紅葉が現れて藤原岳もきれいに見えてきた。金山尾根分岐を過ぎると赤い羊が現れた。
8:45 治田分岐。ここからが牧場。お日様が当たると鮮やかになるシロヤシオに見惚れてなかなか足が進まない。
9:10 竜ヶ岳頂上。みんな思い思いに景色を楽しんでる。僕は引き返して風を避けられるところで休憩しよう。
9:40 治田分岐。藤原岳まではまだまだ遠い。尾根歩きですが途中に池があった。不思議な場所です。右下に青川が見えた。このまま藤原岳まで行くと遅くなりそうだ。治田峠から青川に下りて行こう。
11:15 治田峠。何となく下りて行ったら掘れたところに導かれた。鈴鹿らしい道ですが倒木が道を塞いでいて登山道とは思えない。テープも看板もなくGPSだけが頼りだった。やっと看板が現れてひと安心。このまま下りれば川に出るはず。
12:15 桧谷。途中から道がなくなった。沢沿いの登山道が崩れてしまったに違いない。このまま沢を下りて行こう。整備された道が見えた時には正直ホっとした。
13:45 青川峡キャンプ場。
距離・・・18km 累積標高差・・・2888m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
歩きましたね〜
山スキーに向けいい予行練習になったのでは(^。^)
今年は雪の便りが早く年内に一度は行けそうな感じです。
待ちとおしいです👍
歩いた距離を感じさせない変化に富んだいいルートでした。
やはりカヤックでは山足は作れない。
もう少し歩かないとね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する