記録ID: 2688253
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
石割山〜平尾山〜大平山〜山中湖畔(石割山神社駐車場S/G)
2020年10月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 667m
- 下り
- 665m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:55
距離 15.5km
登り 672m
下り 668m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川を渡った鳥居からスタートしましたが、序盤から歩幅の合わない階段登りを強いられます。やや段差が大きめですので、小柄な方なら少し難儀するかもしれません。階段が終れば石割神社まで整備された歩きやすいトレイルが続きます。神社から山頂はやや荒れた感じで、少し大きめの段差を越える場面もありますので、ご注意ください。 石割山から先は、最初に土が露出した狭くてやや急な斜面を下りますが、これを過ぎれば快適な尾根道となり、特に危険な場所はありません。 山中湖畔は、車道とほぼ平行するサイクリングロードを快適に歩くことができます。 |
その他周辺情報 | 山中湖畔に土産物店や飲食店、温泉は周囲に多数。遊覧船や釣り船も楽しめるようです。 |
写真
30分ほどで石割神社に到着します。この奥に割れた石があって、三周すればなんかイイことあるらしいのですが。。それを知ったのは下山後でした!
そういえば回ってる人が居たし、「順路」と書かれた標識もありました。そういうことだったのか。。
そういえば回ってる人が居たし、「順路」と書かれた標識もありました。そういうことだったのか。。
越前岳からも見えた山脈。調べてみると、やっぱり南アルプスでした!って、ご存じの方にはもう当たり前だと思いますが。。
左端、枝の間に見えるのが前聖岳、その右側に山脈の名前にもなっている赤石岳、小赤石岳。更に右へ向かって悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳と続きます。残念ながら、北岳は写っていませんでした。
左端、枝の間に見えるのが前聖岳、その右側に山脈の名前にもなっている赤石岳、小赤石岳。更に右へ向かって悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳と続きます。残念ながら、北岳は写っていませんでした。
遮る物の無い山頂から見る、麓に山中湖を従えた富士山。青空に映える見事な眺望です!私が買ったガイドブックでは全て石割山のオマケ的な紹介のされ方でしたが、富士山を見るならこっちだなと思いました。
大出山入口バス停付近の水は、少々キレイとは言い難いものでしたが、ここは明らかに透明度が高く。周囲に人工物が無いと、ここまで水が澄んでいます。魚(たぶんオイカワ)が気持ちよさそうに泳いでいました。
駐車場が近づいてくると、道路に車が溢れていました。一体、どれほどの人が入山していたのでしょう?路上駐車は、ざっと数えて30台。帰った車を合わせれば、恐らく50台程度止まっていたのではないでしょうか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン(Android・GPS/iPhone)
スマホ充電ケーブル(Android/iPhone)
サングラス
タオル
カメラ
ステッキ
ゲーター
氷
保冷剤
保冷バッグ
予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用)
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
熊よけ鈴
ヘッドランプ充電器(USB用)
タイラップ
レインウエア(上下)
|
---|
感想
前週に見た越前岳からの富士山に続き、快晴の中、また違った角度から富士山のお姿を拝見することができました。青空に映える凛々しい山容、やっぱり日本一は凄いですね!北海道から出てきたばかりの人間には衝撃ですわ。
Σ( ̄ロ ̄!!!
ヤマレコやガイドブックをチェックすると、石割山は割とメジャーなイメージなのですが、尾根続きの大平山はオマケ程度にしか紹介されていないケースが多いようです。でも、遮るもののない山頂から山中湖を従えて聳えるフジヤマの姿を見るなら、大平山の方がお勧めです。ナイトハイクで月光富士を撮ってみたいと思いました。まあ、あの掘り返しを見たら、少々不安ではありますが。。夜に登る人っているのかな?
これから山頂の雪が増えてくれば、また違った印象になるのでしょうね。周囲には、他にも富士山の良く見える山があるようですので、この付近は季節ごとにチェックしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する