ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268837
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三ツ峠&河口湖観光

2013年02月09日(土) 〜 2013年02月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.0km
登り
1,118m
下り
1,022m

コースタイム

(9日)

9:05河口湖(レトロバス)→9:20逆さ富士バス停(徒歩)−9:50河口湖美術館前10:15(路線バス)→10:30三ツ峠入口
10:30三ツ峠入口−11:43三ツ峠登山口11:50−12:40ベンチ(昼食)13:00−13:35三ツ峠四季楽園

(10日)

9:00四季楽園−10:10鉄塔10:15−11:10小御嶽神社11:15−11:23カチカチ山ロープウェイ富士見台駅
天候 9日  午前中曇り 午後晴れ

10日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 新宿(スーパーあずさ1号)→大月(フジサン特急)→河口湖

帰り 河口湖(高速バス)→新宿
コース状況/
危険箇所等
三ツ峠入口から三ツ峠登山口までは日陰箇所に雪があるのみ。

登山口から先カチカチ山までの全行程は、3日前に降った雪が積っていますが
トレースがあり凍結もしていないので上り下りともアイゼンは不要と思われます。
私も装着しませんでした。
積雪は20cmから40cmくらいです。
3日前の新雪の下には1月の雪が凍結していました。
気温がかなり低いので新雪もしばらくすると凍結するものと思われます。
その時はアイゼンが必要になると思います。
1号車展望室の一番前の席に座りました。
2013年02月12日 00:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
2/12 0:35
1号車展望室の一番前の席に座りました。
車窓より。
2013年02月12日 00:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:36
車窓より。
三つ峠駅。観光名所らしい駅。
2013年02月12日 00:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:36
三つ峠駅。観光名所らしい駅。
車窓から三ツ峠を眺める。
2013年02月12日 00:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 0:36
車窓から三ツ峠を眺める。
車窓より。
2013年02月12日 00:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
2/12 0:36
車窓より。
車窓より。
2013年02月12日 00:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:37
車窓より。
河口湖駅到着。
2013年02月12日 00:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:37
河口湖駅到着。
レトロバスで遊覧。
2013年02月12日 00:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:37
レトロバスで遊覧。
逆さ富士バス停で下車。
2013年02月12日 00:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:38
逆さ富士バス停で下車。
逆さ富士にはならず、残念!
2013年02月12日 00:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 0:38
逆さ富士にはならず、残念!
ここから徒歩で美術館前まで行く。
2013年02月12日 00:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:38
ここから徒歩で美術館前まで行く。
2013年02月12日 00:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:39
美術館入口。
2013年02月12日 00:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:39
美術館入口。
時間の都合で観覧出来ず。
2013年02月12日 00:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:40
時間の都合で観覧出来ず。
以前テレビで見たような気がする。
2013年02月12日 00:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
2/12 0:39
以前テレビで見たような気がする。
ここからバスで三ツ峠入口まで行く。
2013年02月12日 00:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:39
ここからバスで三ツ峠入口まで行く。
入口に到着。
2013年02月12日 00:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:40
入口に到着。
2013年02月12日 00:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:40
天下茶屋ってどんな感じだろ?
2013年02月12日 00:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:41
天下茶屋ってどんな感じだろ?
2013年02月12日 00:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:41
大部分がこんな感じ。
2013年02月12日 00:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:42
大部分がこんな感じ。
あれは御巣鷹山かな?
2013年02月12日 00:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:42
あれは御巣鷹山かな?
富士山が見通せる場所が2か所くらいある。
2013年02月12日 00:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:42
富士山が見通せる場所が2か所くらいある。
たまにこんな感じ。
2013年02月12日 00:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:43
たまにこんな感じ。
登山口に着く。
2013年02月12日 00:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:43
登山口に着く。
ここからは雪道。
2013年02月12日 00:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:43
ここからは雪道。
でも歩きやすい。
2013年02月12日 00:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:43
でも歩きやすい。
トイレを拝借。
2013年02月12日 00:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:44
トイレを拝借。
2013年02月12日 00:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:45
以後未舗装の道。
2013年02月12日 00:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:44
以後未舗装の道。
歩きずらい場所もある。
2013年02月12日 00:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:45
歩きずらい場所もある。
ベンチで昼食。
おにぎり、パン、チーズなど。
2013年02月12日 00:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:45
ベンチで昼食。
おにぎり、パン、チーズなど。
こういう車で雪を固めてるのかな?
2013年02月12日 00:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:46
こういう車で雪を固めてるのかな?
2013年02月12日 00:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:46
道にタイヤの後が付いている。
2013年02月12日 00:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:46
道にタイヤの後が付いている。
13:35 四季楽園前に到着
2013年02月12日 00:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:47
13:35 四季楽園前に到着
よく見る写真の構図
2013年02月12日 00:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:47
よく見る写真の構図
14:25 三ツ峠山頂を望む
2013年02月12日 00:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:47
14:25 三ツ峠山頂を望む
14:39 山頂より宿泊する四季楽園
2013年02月12日 00:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:48
14:39 山頂より宿泊する四季楽園
14:49 山頂より
2013年02月12日 00:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
2/12 0:48
14:49 山頂より
北岳 間ノ岳
2013年02月12日 00:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
2/12 0:48
北岳 間ノ岳
八ヶ岳
2013年02月12日 00:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
2/12 0:49
八ヶ岳
甲武信岳方面
2013年02月12日 00:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:49
甲武信岳方面
御巣鷹山
2013年02月12日 00:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:49
御巣鷹山
御巣鷹山に向かう。
2013年02月12日 00:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:50
御巣鷹山に向かう。
分岐。
2013年02月12日 00:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:50
分岐。
もうすぐ。
2013年02月12日 00:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:51
もうすぐ。
一応 山頂。
2013年02月12日 00:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:51
一応 山頂。
電波塔に占領されている。
2013年02月12日 00:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:51
電波塔に占領されている。
御巣鷹山から見た三ツ峠山頂
2013年02月12日 00:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:52
御巣鷹山から見た三ツ峠山頂
左 屏風岩
2013年02月12日 00:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:52
左 屏風岩
15:41 雪紋
2013年02月12日 00:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 0:53
15:41 雪紋
16:42 南アルプス
2013年02月12日 00:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:53
16:42 南アルプス
八ヶ岳
2013年02月12日 00:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 0:53
八ヶ岳
右側から夕日を浴びる
2013年02月12日 00:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:54
右側から夕日を浴びる
アップで。
2013年02月12日 00:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:54
アップで。
ワイドで。
2013年02月12日 00:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:55
ワイドで。
17:23 南アルプス
2013年02月12日 00:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:55
17:23 南アルプス
塩見岳 赤石岳 聖岳
2013年02月12日 00:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
2/12 0:56
塩見岳 赤石岳 聖岳
八ヶ岳
2013年02月12日 00:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 0:56
八ヶ岳
赤石岳
2013年02月12日 00:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
2/12 0:56
赤石岳
七面山など
2013年02月12日 00:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
2/12 0:57
七面山など
17:35 中央の明るい場所は富士急ハイランド
2013年02月12日 00:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:57
17:35 中央の明るい場所は富士急ハイランド
夕食。ボリュームたっぷり。
2013年02月12日 00:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:57
夕食。ボリュームたっぷり。
10日6:57 四季楽園前より屏風岩を望む
2013年02月12日 00:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:57
10日6:57 四季楽園前より屏風岩を望む
三ツ峠山頂を望む
2013年02月12日 00:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:58
三ツ峠山頂を望む
山荘前 
2013年02月12日 00:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 0:58
山荘前 
2013年02月12日 00:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:58
2013年02月12日 00:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 0:59
7:09 三ツ峠山頂より
2013年02月12日 00:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
2/12 0:59
7:09 三ツ峠山頂より
真下は屏風岩
2013年02月12日 01:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:00
真下は屏風岩
2013年02月12日 01:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
2/12 1:00
2013年02月12日 01:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:00
2013年02月12日 01:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
2/12 1:01
7:12 南アルプス
2013年02月12日 01:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 1:01
7:12 南アルプス
いちばん左が甲斐駒
2013年02月12日 01:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:01
いちばん左が甲斐駒
7:15 丹沢の上に雲海。
2013年02月12日 01:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:02
7:15 丹沢の上に雲海。
朝だから撮れる写真。
2013年02月12日 01:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9
2/12 1:02
朝だから撮れる写真。
晴れ渡ってきた時間帯。
2013年02月12日 01:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 1:02
晴れ渡ってきた時間帯。
北岳 間ノ岳 農鳥岳
2013年02月12日 01:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:03
北岳 間ノ岳 農鳥岳
八ヶ岳
2013年02月12日 01:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:03
八ヶ岳
北岳 仙丈岳 甲斐駒
2013年02月12日 01:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:03
北岳 仙丈岳 甲斐駒
四季楽園
2013年02月12日 01:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:04
四季楽園
2013年02月12日 01:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:04
2013年02月12日 01:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 1:04
2013年02月12日 01:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
2/12 1:05
2013年02月12日 01:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:05
7:57 朝食のため撮影中断。
2013年02月12日 01:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:06
7:57 朝食のため撮影中断。
8:22 朝食後、四季楽園前
2013年02月12日 01:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:06
8:22 朝食後、四季楽園前
出発直前。
2013年02月12日 01:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
2/12 1:07
出発直前。
すすきも凍る。
2013年02月12日 01:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 1:07
すすきも凍る。
9:00 下山開始。
2013年02月12日 01:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:07
9:00 下山開始。
2013年02月12日 01:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:08
天上山に向かう。
2013年02月12日 01:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:08
天上山に向かう。
9:06 木無山分岐
2013年02月12日 01:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 1:08
9:06 木無山分岐
ここは雪が深い。
2013年02月12日 01:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:08
ここは雪が深い。
氷粒が風に舞う
2013年02月12日 01:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:09
氷粒が風に舞う
2013年02月12日 01:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:09
50cm程のつぼ足。
2013年02月12日 01:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:09
50cm程のつぼ足。
10:10 鉄塔と富士山
2013年02月12日 01:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:10
10:10 鉄塔と富士山
鉄塔からの眺め。
2013年02月12日 01:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:10
鉄塔からの眺め。
クモの巣。
2013年02月12日 01:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:10
クモの巣。
日陰は雪が深い。
2013年02月12日 01:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:11
日陰は雪が深い。
11:10 小御嶽神社
2013年02月12日 01:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:11
11:10 小御嶽神社
小御嶽神社から富士山
2013年02月12日 01:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:12
小御嶽神社から富士山
カチカチ山到着。
2013年02月12日 01:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:12
カチカチ山到着。
カチカチ山からの眺め。
2013年02月12日 01:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 1:13
カチカチ山からの眺め。
カチカチ山から河口湖
2013年02月12日 01:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:13
カチカチ山から河口湖
天上の鐘
2013年02月12日 01:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:13
天上の鐘
ロープウェイ駅より。
2013年02月12日 01:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:14
ロープウェイ駅より。
河口湖上より。
2013年02月12日 01:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:14
河口湖上より。
遊覧船に乗る。
2013年02月12日 01:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:14
遊覧船に乗る。
2013年02月12日 01:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:15
河口湖大橋
2013年02月12日 01:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:15
河口湖大橋
河口湖大橋と富士
2013年02月12日 01:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:16
河口湖大橋と富士
乗務員の方の話。
「ここが一番裾野が広く見える場所。」
2013年02月12日 01:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
2/12 1:16
乗務員の方の話。
「ここが一番裾野が広く見える場所。」
2013年02月12日 01:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
2/12 1:16
帰りの高速バスから三ツ峠に別れを告げる。
2013年02月12日 01:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2/12 1:16
帰りの高速バスから三ツ峠に別れを告げる。
撮影機器:

感想

初めて三ツ峠に行きました。
天気が良く綺麗な景色も見られ満足の2日間でした。

雪の三ツ峠に行くなら泊まりでと思っていたので
3連休を利用してのんびり旅を計画。
たまたま3日前に雪が降りそこそこ積っていたので
登山道もアイスバーンになっておらずアイゼンなしでも
歩ける状態でした。
アイゼンを付けた方がスムーズに歩けたのは間違いないですが。

今回は三脚を持って行ったので荷物の総重量が自身最高の
約20kg(ザック込み)となりました。
その荷物を入れるために75Lまで入るザックを新調。
さすがに荷物重量約17.7kg詰めても容量にゆとりがあります。
ただ、やはりザックが身体に馴染まず重さもあったので
上りも下りもかなりゆっくり歩くことに。
今回はルートも楽ですし一泊なので時間の余裕もあったので
重さを感じながら終始トロトロ歩き。
ザックとその重さに少し慣れた気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

ankou さん
圧倒的にきれいな写真の数々 楽しませていただいています。
70: 7:09 三ツ峠山頂より
78: 朝だから撮れる写真。

特に気に入りました。
2013/2/13 1:10
tsukamoさん
コメントありがとうございます。

写真、楽しんで頂いて有難うございます。

私も 7:09三ツ峠山頂より は気に入っている写真です。

朝だから撮れる。。。 
は昼頃には逆光になりどうもがいても綺麗に撮れなくなります。
この場所で綺麗な記念撮影をするのであれば山荘泊が良いですね。
2013/2/13 18:30
どこかですれ違ってますね(^^)
ankouさん、こんばんは
同じ日に三ツ峠を歩いた者です。

この日は三ツ峠山荘〜ベンチの間ですれ違っているようですね(^^)
「歩きずらい場所もある」というお写真の所はジープで上がるのも苦労したみたいです

今度は山荘泊まりで来たいなぁ〜と思っていたのですが、ankouさんは泊まられたのですね。
羨ましいです
翌日は湖畔を歩いていて、遊覧船が離岸??するところを眺めておりました。
ankouさんが乗船されていたかもしれませんね!!

次回はankouさんのルートを歩いてみたいと思います
2013/2/16 0:38
pippiさん、おはようございます
コメントありがとうございます。

そうですね。
その辺りですれ違っているようです(^'^)

雪のある時に、そして天気のいい時に
泊まりでと決めていたので。。
来シーズンは日没の場所が富士山に近い時に
行こうと思っています。

湖畔では、でかいザックを背負ったままデッキに
突っ立っていた男を見かけませんでしたか?(笑)

カチカチ山に下るルートも面白いと思います。
是非行ってみて下さい。
2013/2/17 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら