大ピンチ妙義山つるべおとし



- GPS
- --:--
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 224m
- 下り
- 229m
コースタイム
昼食14:05ー見晴台分岐14:30ー見晴台14:37ー中間点14:55ー中ノ岳神社(上の神社)中ノ岳神社(階段下)15:15ー駐車場15:20
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中ノ岳神社から少し東に戻って、登山口がある、ポストがあるが紙が無かった。 「かにのこてしらべ」の先に第一石門、第二石門「かにのよこばい」「たてばり」「つるべおとし」の鎖場と直に第四石門に行く分岐がある。自信がない人は直コースを選ぶべきところを 左に冒険して大ピンチだった。 「つるべおとし」の少し下がったところに雪が付いており岩が見えない、アイゼンをつけられる場所がない、たてばりの前に付けるのが良いか? |
写真
感想
先日の土曜日スノーシューの初体験をして来たが、もう少しやりたかったと言う思いがあって、今日休みなので何処かへ行こうかと、行けそうな山をピックアップしてあるのだが、余り楽すぎても物足りないし、雪山へはまだ怖いと言うしで、雪があっても安全で景色がいいだろう物見山に行くつもりで10時頃出発、内山峠に行くのには8時、9時には出ないと少し遠い。ナビを見ると12時半に着く予定。
ならばもう少し近い妙義山に行こうと急遽行き先変更(夫婦では要注意事項)
中ノ岳神社に11時過ぎに到着、妙義には一人で登るつもりで地図を作ってあったのだが、登山口の看板を写真を撮って登山開始です、以前ここから子供を連れて家族で第四石門まで来たのだが、その時は右の直で第四石門に登ったようだった。
そちらを選べば難なく登山を終えたのだが、今日は第一石門からの鎖場を選択してしまった。第一石門近くになって雪が少し残って気を付けて注意深く登ると「かにのよこばい」が現れる、取り付きが少しやっかいだが、何とか通過、よこばいのトラバースは足場もしっかりで楽なのだが、取り付きの上がり方を見て中止変更をすべきだった。自分自身が岩場が好きなのが災いしてしまった。
「たてばり」は登りで足場も割とあるが、妻はそうとう難儀して登るが途中で一度足を滑らせて鎖の止め具に胸を打ってしまった、(ここで中止すべきだよねー、何でそう考えられなかったのだろうか今不思議です)、難儀して登ってら向こう側は下るだけだからと甘く考えてしまってました。
「たてばり」の上部は狭く、上に登って越すが妻は無理やり狭い岩の間を通過するが、「つるべおとし」はステップが切ってなく置き場や掴む岩が少ない、後ろ向きに足の置き場などアドバイスするが、思うように足が動かせない(怖かったのだと思う)後ろ向きだと足場が見えないと向きを変えてしまうが、少し下がった所から雪がついていて、余計に足場がない、壊さに我慢が出来なくなって怒り出し、泣き出し動けなくなってしまった。
あれー 遭難だ自分は保険に入っているけど女房は入って無いぞなどと考えがよぎったりして、急坂で俺に掴まれと言っても、それも怖くてダメ、怖くて座り込んでしまったら雪で滑りだした、やっと少し下った、座ったままでいいからもう少し下に一息出来そうな場所がある。何とかそこまで来たので雪の上に移動するように言うが怖くてダメと言う、仕方なくその場でアイゼンを付けた、それでやっと立ち上がれた、自分もアイゼンを付け、そこからは難なく降り「たてばり」を通過できた。この頃今日唯一出会った夫婦がこの坂を下って先に行った。
少し進むと再度「かたてすべり」の鎖場が現れたが、今度は苦労せず注意深く降れた、その先は雪も消えたら、直に登って来る道と合わさった。左に行くと第三石門があるのだがもうパスして進むと、すぐに第四石門の広場だった。
第一石門で12時だったのだが2時になっていた、安心したのか急に元気になって旨い目的の昼食を食べる。今日は餅入りうどん鍋です。遅くなったのもあるが美味かった。
帰りは楽な道を下るつもりだったが、見晴らしが見えそちらの方が距離が短かく安全そうなので、金剛山に向かう道を進んで見晴らしから中ノ岳神社へと下った。
急坂だがしっかり石段が付いていて安全だ。昔来た時もこの道を通った事を思い出した。
鎖の岩山は夫婦ではやめることにしました。神社に無事に帰れたことを感謝して参拝しました。家に帰って余程力が入ったのか、あっちが痛いこっちが痛いと言ってます・・・・・ ほろ苦い一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、yumesouf様
ご夫婦山行どんどんレベルアップして行きますね。
もう、お二人で歩きまわる方が楽しいのでは…。
文を読むと結構ピンチの感じですが、
お写真はどれも笑顔ですよ?????。
岩にも上るし、岩の上でも記念撮影
怖いもの知らずですよ。
次回の妙義山・核心部へ行く時はお誘いくださいね。
夢さん、こんばんは〜♪
おふたりの楽しそうなポーズ、
バッチリ、決まってますね〜(^o^)ノ
「たてばり」や「つるべおとし」は
本当に怖いですよ〜奥様無事通過できて
本当によかったですね。
餅入りうどん、美味しそうですね。
夢さん、お餅が好きなのですか?
aonumaさん おはようございます
書いたつもりで寝てしまいましたが朝になってあれーポリポリ
普通なら女房がダメって言うのに何故か付いてました。
妙義に偵察に行こうと思ってはいたので、それがいけなかったんです。
急坂の雪の着いたところで固まられて、どうしようかと思いました。まあ、喉元過ぎれば何とやらで、その後は楽しかったんです。
日曜はHさんと鹿俣山に行く予定です。
lemonさん おはようございます。
一時は泣き出して、もう絶対山は行かなって叫んで大変でしたんですよ。こちらもパニックになりそうでした。
雪が好きな私と、怖い女房とでは行く場所を考えないといけないです。
余程怖かったか、体中痛い痛いと言って、水曜は温泉にわざわざ行って来ました。
餅は子供の頃〜ずっと好きです。雑煮が一番ですが何でもいいんですね。
こんばんわ
妙義山、私も一度行きました。第一石門〜歩きましたが、その時は横バイとかでもビビった感じがしました。
たぶん今なら、と言っても雪や凍結ない時期ですが・・問題ないとこだと思います
yumeさんの奥さまも、夏とかなら、きっと大丈夫なのでは??
次回までに
明後日は、浅間山行きます。
雪、風でNGなら黒斑かな?
では〜〜
あ、核心部行く時は、私も便乗します
pikachan おはようございます。
コメ有難うございます
昨夜は何故かヤマレコが不通になってしまいました。
うちの奥さん妙義にはもう絶対行かないと行ってます、(*^_^*)(*^_^*)
上の核心部縦走に一旦入ったら、途中下車(山)は出来ないそうですね、鷹返しとか言う所が最大の難所らしいです、今から楽しみです、是非一緒しましょうね。
浅間のへそに行かれるんですか、すごーい
お気を付けて、私はHさんと鹿俣山の予定です。
yumeさん、こんにちは!
yumeさんって岩場が好きなんですね。
妙義もこの時期に行けば人が少ないし、虫もいないし
岩と鎖を楽しむだけなら、却って紅葉時期よりいいのかもしれません
上の方の岩場や鎖場も落葉して木々が疎らになったぶん、
高度感も増しそうな感じがしますし・・・
上の方の鎖場は腕力勝負
行く際はお気をつけて下さい
ronさん こんにちはヾ ^_^♪
表も裏も今のうちに少し偵察しておこうと思っていたのですが、一人で行くべきでした。
ジムで今日65キロ(自分の体重)を引いてみたら少し動きました、プレス(器械)では95キロも3回動きました。最近余りに腕力に自信が無くて少しジムでマシンをやったりしてます。
岩場は子供の頃の木登りと同じようで楽しいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する