記録ID: 2689769
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
多摩百名山(鳩ノ巣城山・勝峰山・天竺山・唐松山)
2020年10月31日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:10
距離 24.1km
登り 1,886m
下り 2,031m
15:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
ところが・・・御岳山に行く登山道が通行止め(^^;
今日歩くコースは城山・勝峰山辺りのマイナーな登山道は調べたのですが、まさかこの道が通行止めとは思っていませんでした・・・
仕方なく鍋割山経由で行く事にしましたが、少々遠回りすることになりました( ;∀;)
今日歩くコースは城山・勝峰山辺りのマイナーな登山道は調べたのですが、まさかこの道が通行止めとは思っていませんでした・・・
仕方なく鍋割山経由で行く事にしましたが、少々遠回りすることになりました( ;∀;)
『血の池』と書いてあるので、どんなものか見に行ったら、池は分からず
(むやみに近づいて落ちると嫌なのですぐに諦めました)
ショーっとカットの道が見つかりました(*^^*)ラッキー
(むやみに近づいて落ちると嫌なのですぐに諦めました)
ショーっとカットの道が見つかりました(*^^*)ラッキー
足はかなり疲れていますが、道があると歩いてしまう・・・
一人で歩いていると止めてくれる人がいないので、とことん行ってしまいます( ;∀;)
が、この道周遊しているようで、ぐるっと廻って元の場所に戻りそうだったので、途中で無理やり車道に出ました
人がほとんど通らないような道を通ったので、ズボンは蜘蛛の巣と草の実がたくさんくっ付いてしまい大失敗でした(>_<)
一人で歩いていると止めてくれる人がいないので、とことん行ってしまいます( ;∀;)
が、この道周遊しているようで、ぐるっと廻って元の場所に戻りそうだったので、途中で無理やり車道に出ました
人がほとんど通らないような道を通ったので、ズボンは蜘蛛の巣と草の実がたくさんくっ付いてしまい大失敗でした(>_<)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
先週は『JRの秋きっぷ』を利用して電車旅&お気楽山登りを楽しみましたが、今週はガッツリ歩きたい!
という事で、多摩百名山で未踏の鳩ノ巣城山+勝峰山+天竺山+唐松山に行って来ました。
多摩百は近くにまとまってある場所もあるので、一気にもっとたくさん登ることのできそうですが、どうせならたくさん歩きたいので今回のコースになりました。
天竺山+唐松山は余力が残ってたらおまけで登ろう思っていましたが、時間があったので行く事にしました。
ただ、意外とアップダウンがあり疲れた足には辛かったです。
帰りの電車がホリデー快速だったのですが、超満員で座ることが出来ずに辛かったです。
歩くのに適した季節は、人が多いのが難点ですよね(^^;)
日光方面とかも東武線が混雑して、何度も辛い目にあいました。
多摩百もぽつりぽつりとあちこちに残ってしまい、計画性のない自分の行動を悔いていますが、これから時間をかけてのんびり登れたらなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一気に色んな「百/100」を串刺しされましたね
多摩百だけでなく、白岩山など里百も含まれていますし…。
49
そして68
隊長
白岩山は里百ですか
では、行っておいてよかったです。
それだけではなく、山頂からの見晴らしが良かったので本当に行ってよかったですけど
ただ、実は失敗を一つ。
天竺山は二つあるようで、私が行ったのは『天竺山(日の出)』と表示されます。
ヤマレコマップであの辺りにちょうど『天竺山』と一つだけ表示されたので、間違いない!と思っていましたが、
登った山リストの中の多摩百の中にある天竺山の山のマークは緑色にならず
またしても、おっちょこちょいをやってしまったようです。。。
春までには、雹留山とかと一緒に登って来ます
こんばんは😄
相変わらずの健脚で、レコを拝読してる時にふと目を閉じると香さんの脚が何本にも見える気がします(^_^*)
千脚観音様ですね。
yamabさんや香さんが歩いて登った車道や林道(栃木のお山)を車で走ってて何時も相方と話してます。
こんなに歩いて登ったんだよ(^_^*)と。
yamabさんは有料道路の側道(トンネル)を歩いて(・∀・)
もう、今後も目を離せません(^_^*)
p.s.団地の話、職業柄住宅公団や都市整備公団等数多くの団地の電気関係に長く携わりました(^_^)
団地=高層住宅が一般的です。その後は新規開拓して(都市部からの遠隔地)建設した戸建て住宅の集合体も「団地」と言ってます。
勿論、必要なライフラインも完備してです。
山麓の別荘とか個人的な建物は団地とは言わない様です。
teheheさま
今回は累計標高(上り)1,500mだし、気候もいいので歩いている時にはそんなに辛い感じはしませんでした
ただ、朝3時50分に起きたので帰りの電車で眠いし、お腹は空くしで辛かったです
車道歩きは、teheheさんが思うより大変じゃないかもしれません。
きっと元々そういうのが好きなんだ
とはいえ、残ってしまっている栃木百は歩くのも無理な所が多く、何か作戦を考えなくては思っています。
団地のお話
やっぱり一般的には高層住宅が一般的なんですね〜
私の中では戸建て住宅の集まりは、『新興住宅地』とか『ニュータウン』というイメージでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する