ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2690797
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

冠雪の武尊山麓ヤブ漕ぎ散策 牛首山はどこだ(・_・。)

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.7km
登り
387m
下り
379m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:59
合計
6:17
距離 10.7km 登り 387m 下り 393m
9:11
9:24
42
10:06
62
ヤブ突入地点
11:08
11:50
60
牛首山
12:50
35
登山道復帰
13:25
13:29
18
14:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
武尊山登山道から牛首山の間はヤブ漕ぎ
水上片品線の津奈木橋付近から笠ヶ岳 
真っ白ですね〜⛄
2020年10月31日 07:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
10/31 7:15
水上片品線の津奈木橋付近から笠ヶ岳 
真っ白ですね〜⛄
坤六峠の片品側はアイスバーン 
スタッドレスタイヤに変えてきて正解(^ー^)
2020年10月31日 07:17撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
10/31 7:17
坤六峠の片品側はアイスバーン 
スタッドレスタイヤに変えてきて正解(^ー^)
奥利根水源の森のキャンプ場 
今日はここから
2020年10月31日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 7:57
奥利根水源の森のキャンプ場 
今日はここから
昨日からある車はバリバリに凍ってます
2020年10月31日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 7:57
昨日からある車はバリバリに凍ってます
晴れてるけど雪対策でレインウエアを着込んで出発
2020年10月31日 08:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 8:00
晴れてるけど雪対策でレインウエアを着込んで出発
今日のブーツはスパイク長靴 
2020年10月31日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11
10/31 8:01
今日のブーツはスパイク長靴 
木の根沢を渡って奥へ
2020年10月31日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 8:02
木の根沢を渡って奥へ
ささやきのみちに入ります
2020年10月31日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 8:04
ささやきのみちに入ります
笹に雪が付いて登山道に倒れ込んでる
2020年10月31日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 8:05
笹に雪が付いて登山道に倒れ込んでる
早くもヤブ漕ぎ状態
2020年10月31日 08:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 8:14
早くもヤブ漕ぎ状態
昔は橋がかかっていたが跡形もない
2020年10月31日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 8:15
昔は橋がかかっていたが跡形もない
これを見て鯵フライを連想してしまった(^_^;)
2020年10月31日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
10/31 8:17
これを見て鯵フライを連想してしまった(^_^;)
急登です  
スパイク長靴が効いてます
2020年10月31日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 8:18
急登です  
スパイク長靴が効いてます
倒木
2020年10月31日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 8:26
倒木
登り切って森林浴のみちに合流
2020年10月31日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 8:28
登り切って森林浴のみちに合流
気持ちいいブナ林
2020年10月31日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 8:31
気持ちいいブナ林
いい天気です
2020年10月31日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 8:31
いい天気です
管理道路に出ました
2020年10月31日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 8:33
管理道路に出ました
以前登った超ヤブの西山
2020年10月31日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 8:35
以前登った超ヤブの西山
管理道路を少し歩きます
2020年10月31日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 8:36
管理道路を少し歩きます
ナメコが凍ってました
2020年10月31日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9
10/31 8:37
ナメコが凍ってました
ヒメカイウ園駐車場 
田代湿原の登山口です
2020年10月31日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 8:41
ヒメカイウ園駐車場 
田代湿原の登山口です
テカテカに凍ってます
2020年10月31日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 8:42
テカテカに凍ってます
まずは田代湿原へ
2020年10月31日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 8:43
まずは田代湿原へ
風もなく穏やかな天気
2020年10月31日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
10/31 8:53
風もなく穏やかな天気
2020年10月31日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 8:55
大ブナ
2020年10月31日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
10/31 9:00
大ブナ
2020年10月31日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 9:02
雪を被ったキノコ
2020年10月31日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 9:04
雪を被ったキノコ
縦に割ってみると・・凍ったツキヨタケでした 
つけ根の黒いシミがポイント
2020年10月31日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 9:04
縦に割ってみると・・凍ったツキヨタケでした 
つけ根の黒いシミがポイント
田代湿原まで来ました
2020年10月31日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 9:11
田代湿原まで来ました
湿原を周回します
2020年10月31日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 9:12
湿原を周回します
冬枯れの湿原
2020年10月31日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 9:14
冬枯れの湿原
武尊山も見えます
2020年10月31日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 9:15
武尊山も見えます
2020年10月31日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 9:16
チラっと笠ヶ岳
2020年10月31日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
10/31 9:19
チラっと笠ヶ岳
2020年10月31日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 9:24
一周して武尊山登山道へ
2020年10月31日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 9:24
一周して武尊山登山道へ
緩やかな登山道
2020年10月31日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 9:32
緩やかな登山道
所どころ残っている吸い殻入れ
タバコのポイ捨てが当たり前だった頃の遺産
2020年10月31日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 9:35
所どころ残っている吸い殻入れ
タバコのポイ捨てが当たり前だった頃の遺産
キノコはないかと倒木を見る相方
2020年10月31日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 9:37
キノコはないかと倒木を見る相方
並んで立っているブナとダケカンバの大木 
ダケカンバは両手を広げているように見えます
2020年10月31日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
10/31 9:43
並んで立っているブナとダケカンバの大木 
ダケカンバは両手を広げているように見えます
この姿、たくましさを感じる
2020年10月31日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 9:44
この姿、たくましさを感じる
まだ葉が落ちてないブナもありました
2020年10月31日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9
10/31 9:45
まだ葉が落ちてないブナもありました
2020年10月31日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 9:53
ムキタケ発見 
凍ってます
2020年10月31日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 10:02
ムキタケ発見 
凍ってます
だいぶ登って来ました 
この辺からヤブに入って牛首山を探しに行きます
2020年10月31日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 10:06
だいぶ登って来ました 
この辺からヤブに入って牛首山を探しに行きます
一面笹と灌木の世界 
こりゃ手強いぞ
2020年10月31日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 10:11
一面笹と灌木の世界 
こりゃ手強いぞ
倒木多し
2020年10月31日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 10:30
倒木多し
ヤブ・・・
2020年10月31日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 10:34
ヤブ・・・
突然こんな所に出ました 
小さな池が凍ってます 
サンショウウオにとっては最適な場所ですね
2020年10月31日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 10:39
突然こんな所に出ました 
小さな池が凍ってます 
サンショウウオにとっては最適な場所ですね
小池の次に、こんな広い湿原に出ました 
地形図には記載されてません
2020年10月31日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 10:46
小池の次に、こんな広い湿原に出ました 
地形図には記載されてません
ほとんどは背丈を越えるヤブです
2020年10月31日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 10:55
ほとんどは背丈を越えるヤブです
倒木の根っこです 
横に広がりここの土壌が薄いことがわかります
2020年10月31日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 10:56
倒木の根っこです 
横に広がりここの土壌が薄いことがわかります
ヤブ漕ぎすること1時間 
ここが牛首山のようです 
2020年10月31日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 11:08
ヤブ漕ぎすること1時間 
ここが牛首山のようです 
小さなプレートがありました
2020年10月31日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
15
10/31 11:08
小さなプレートがありました
さて、何でここが牛首山と呼ばれるのか、あたりを見回してみますが・・・
2020年10月31日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 11:10
さて、何でここが牛首山と呼ばれるのか、あたりを見回してみますが・・・
ヤブの薄い場所もありますが、これと言って特徴的なものはありません 
しかし、GPSでもここが牛首山です
2020年10月31日 11:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 11:12
ヤブの薄い場所もありますが、これと言って特徴的なものはありません 
しかし、GPSでもここが牛首山です
結局ここでは名前の由来は分からず 
とりあえず腹が減ったので昼メシ 
カップラ食って暖まる
2020年10月31日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
10/31 11:26
結局ここでは名前の由来は分からず 
とりあえず腹が減ったので昼メシ 
カップラ食って暖まる
三等三角点があるはずなので落ち葉をひっくり返したりして探してみたが見つからず 
毎年大量の落ち葉が積もるのでこの辺のどこかに埋もれちゃったんだな 
断念して帰ります
2020年10月31日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 11:46
三等三角点があるはずなので落ち葉をひっくり返したりして探してみたが見つからず 
毎年大量の落ち葉が積もるのでこの辺のどこかに埋もれちゃったんだな 
断念して帰ります
もと来た方向へ
2020年10月31日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 11:51
もと来た方向へ
笹に付いた雪もすっかりとけているので来た時よりも歩きやすい
2020年10月31日 11:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 11:52
笹に付いた雪もすっかりとけているので来た時よりも歩きやすい
できるだけGPSには頼らず太陽の位置で方向を確認しながら登山道に向け進みます
2020年10月31日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 11:54
できるだけGPSには頼らず太陽の位置で方向を確認しながら登山道に向け進みます
笹ヤブの下にケモノ道を発見 
ちょっと使わせてもらいました
2020年10月31日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 12:11
笹ヤブの下にケモノ道を発見 
ちょっと使わせてもらいました
小湿原まで戻ってきた
2020年10月31日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 12:16
小湿原まで戻ってきた
落ち葉に圧がかかってますが、動物が寝た跡みたいです
2020年10月31日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/31 12:18
落ち葉に圧がかかってますが、動物が寝た跡みたいです
2020年10月31日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 12:25
ダケカンバの大木を発見 
さっそく抱きつく相方
2020年10月31日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
10/31 12:44
ダケカンバの大木を発見 
さっそく抱きつく相方
中は空洞で獣臭がしました
2020年10月31日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 12:46
中は空洞で獣臭がしました
ひょっこり登山道に出ました
2020年10月31日 12:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 12:49
ひょっこり登山道に出ました
続いて相方も出て来ました 
2020年10月31日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 12:50
続いて相方も出て来ました 
登山道のありがたさを感じます
2020年10月31日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 12:51
登山道のありがたさを感じます
すっかり雪がとけて気持ちいい登山道
2020年10月31日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 12:57
すっかり雪がとけて気持ちいい登山道
2020年10月31日 13:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:03
田代湿原まで戻って来ました
2020年10月31日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:24
田代湿原まで戻って来ました
湿原にお別れ
2020年10月31日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 13:28
湿原にお別れ
ブナに落書き 
このブナが枯れるまで何百年も残ります やめましょう
2020年10月31日 13:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:30
ブナに落書き 
このブナが枯れるまで何百年も残ります やめましょう
下ります
2020年10月31日 13:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:31
下ります
笠ヶ岳の雪もすっかりとけてます
2020年10月31日 13:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/31 13:38
笠ヶ岳の雪もすっかりとけてます
斜面の雪もとけました
2020年10月31日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:40
斜面の雪もとけました
数少ないキノコ発見 
タマウラベニタケですね
2020年10月31日 13:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/31 13:43
数少ないキノコ発見 
タマウラベニタケですね
今日は一日いい天気♪
2020年10月31日 13:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/31 13:46
今日は一日いい天気♪
ヒメカイウ園駐車場まで戻りました
2020年10月31日 13:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:47
ヒメカイウ園駐車場まで戻りました
森林浴のみちへ
2020年10月31日 13:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:54
森林浴のみちへ
2020年10月31日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:56
ふっかふかの落ち葉で気持ちいい
2020年10月31日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 13:56
ふっかふかの落ち葉で気持ちいい
日陰にはまだ雪残ってました
2020年10月31日 14:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 14:10
日陰にはまだ雪残ってました
車が見えたぞ〜
2020年10月31日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 14:13
車が見えたぞ〜
この辺の雪もなくなってます
2020年10月31日 14:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 14:17
この辺の雪もなくなってます
この橋渡ればゴールは近い
2020年10月31日 14:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/31 14:18
この橋渡ればゴールは近い
今日も怪我なく無事帰還(^o^)
2020年10月31日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
10/31 14:20
今日も怪我なく無事帰還(^o^)
車が増えてました
ここに来る道は11/5から冬季閉鎖となります
2020年10月31日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
10/31 14:20
車が増えてました
ここに来る道は11/5から冬季閉鎖となります
撮影機器:

感想

奥利根水源の森から武尊山麓周辺は散策やキノコ採りなどでこれまで幾度となく訪れていてほぼ歩き尽くした感があるが、地形図にはその一角に「牛首山」と書かれた三角点マークがあり、まだ行ったことがない。
牛首という地名は牛の首のように細くなったり狭まったりした場所に付けられていることが多い。しかしこの辺は広い尾根状のだらんとした地形。
なので、もしかしたら地形図には現れない小さな起伏とか岩とか何かがあるのかも知れない。ヤブ歩きには手頃な場所だし今なら木の葉も落ちて見通しもきくので出かけてみることにしました。

北関東の山間部は前日から雪予報なので車のタイヤをスタッドレスに変えて出発。片品側から坤六峠越えで現地入りしたが、津奈木から積雪があり正解でした。
キャンプ場から入山。積雪は数センチほど。田代湿原をひと回りして武尊山登山道を登って行き、牛首山に一番近づくあたりで右手のヤブ突入。牛首山は広い尾根の中腹にあるので下り気味に向かうがヤブは思っていたより濃く灌木もあってけっこう手強い。でも途中で予想外の池や湿原に出たりしてなかなか面白いです。
直線距離で500mほどを1時間かかって牛首山のプレートを発見。
あたりを見回してみても、だだっ広いところで何もない。山に見立てられる小さなコブもない。岩ぐらいあるかと思ったが笹ヤブが広がっているだけ。GPSで確認してもここが牛首山に間違いなく、その名の由来の地形説は見事に否定されました。
で、次は三角点だけど、これも目に入る範囲では見当たらない。しばらくあたりの落ち葉をひっくり返してみたが、やっぱり見つからず。足元はふかふかでかなりの落ち葉が積もっているようで、三角点はおそらく基盤に埋設されるから完全に埋まっちゃってるみたい。仕方なくこれも断念して戻ることにしました。
再び1時間ほどかけてヤブを漕ぎ登山道復帰。雪はすっかりとけていて、青空の下を気持ちよく、のんびり歩いて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

三角点
ご存じかと思いますが、三角点アプリが有りますので私はそれを入れています。山頂名と三角点名が違うこともあります。
失礼しました。
2020/11/6 20:39
Re: 三角点
yahiro1621さん おはようございます。

三角点アプリ(三角点viewer)、私も入れてます。
それでも見つけられませんでした😭
ヤブ山では見つからないことがよくあります。この近くの西山に行った時も見つけられませんでした。
笹とか全部刈っちゃえばわかると思うんですが、そうもいかないです(^^;)
三角点は何故か引きつけるものがありますね😺

コメントありがとうございました。
2020/11/7 5:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら