星田発の2番電車で高井田駅に到着。
北風が冷たいので、早々に歩いて身体を温めることにする。
スタートしてすぐに国豊橋を渡ると、国道25号と165号が交差している。ここを歩道橋で165号に抜けます。
1
11/1 6:53
星田発の2番電車で高井田駅に到着。
北風が冷たいので、早々に歩いて身体を温めることにする。
スタートしてすぐに国豊橋を渡ると、国道25号と165号が交差している。ここを歩道橋で165号に抜けます。
しばらく近鉄線沿いに歩き、高速の高架に一番近い踏切を渡って住宅地を抜けると小さな川に当たります。すぐ左手に橋があるので渡ると→
0
11/1 7:13
しばらく近鉄線沿いに歩き、高速の高架に一番近い踏切を渡って住宅地を抜けると小さな川に当たります。すぐ左手に橋があるので渡ると→
高速の高架下にでます。
奥に見える白壁の建物は、近鉄大阪教育大前駅です。
高架をくぐって、すぐを右に曲がり→
1
11/1 7:15
高速の高架下にでます。
奥に見える白壁の建物は、近鉄大阪教育大前駅です。
高架をくぐって、すぐを右に曲がり→
さらにすぐの分岐を左に曲がり、国分病院に沿って進みます。
0
11/1 7:16
さらにすぐの分岐を左に曲がり、国分病院に沿って進みます。
さて、今回の難所ルートの入口に到着しました。気合いを入れて行きます。
0
11/1 7:19
さて、今回の難所ルートの入口に到着しました。気合いを入れて行きます。
入ってすぐに藪〜。
そのあと倒木〜。
ただ、先人の踏み跡があるので、なんとか行けます。
0
11/1 7:24
入ってすぐに藪〜。
そのあと倒木〜。
ただ、先人の踏み跡があるので、なんとか行けます。
だが、ここで踏み跡がなくなってしまいました。
この先は根本から木が倒れてます。
上に進んでみましたが、踏み跡なし。
しかたないので、倒木の根元を進みます。
0
11/1 7:38
だが、ここで踏み跡がなくなってしまいました。
この先は根本から木が倒れてます。
上に進んでみましたが、踏み跡なし。
しかたないので、倒木の根元を進みます。
しばらく進むと、木が竹に代わり視界が開けました。ただ、ここも踏み跡が見つからないので、ヤマレコで位置確認すると、少しルートから外れているので、少し山肌を駆け上がります。
0
11/1 7:53
しばらく進むと、木が竹に代わり視界が開けました。ただ、ここも踏み跡が見つからないので、ヤマレコで位置確認すると、少しルートから外れているので、少し山肌を駆け上がります。
すると、綺麗な道に出ました。
どこかでルートを外れたようです。
これだけ綺麗な道やと間違えそうにないんやけどなぁ。
どこで間違えたか確認したかったけど、先に進むことにします。
0
11/1 7:57
すると、綺麗な道に出ました。
どこかでルートを外れたようです。
これだけ綺麗な道やと間違えそうにないんやけどなぁ。
どこで間違えたか確認したかったけど、先に進むことにします。
看板が出てきました。
寺山に向かいます。
0
11/1 8:05
看板が出てきました。
寺山に向かいます。
急に視界が開けました。
どこを向いているのかわかりませんが、ここまでがうっそうとしていたので、ホッとします。
ベンチもあって、一休みしたかったけど、先に進みます。
1
11/1 8:07
急に視界が開けました。
どこを向いているのかわかりませんが、ここまでがうっそうとしていたので、ホッとします。
ベンチもあって、一休みしたかったけど、先に進みます。
進むべき方向は、やはり藪。(踏み跡があります。)
この先にはトトロがいるかもしれない。と思うくらい高い藪に覆われています。
0
11/1 8:09
進むべき方向は、やはり藪。(踏み跡があります。)
この先にはトトロがいるかもしれない。と思うくらい高い藪に覆われています。
電波の反射板ですかね。(他の人のログにもよく掲載されているので、ルート間違いはない。)
0
11/1 8:14
電波の反射板ですかね。(他の人のログにもよく掲載されているので、ルート間違いはない。)
やっと寺山に着きました。
1
11/1 8:17
やっと寺山に着きました。
標識もあります。
1
11/1 8:17
標識もあります。
新池に向かいます。
手書きで上ノ太子駅と書き足してますね。
0
11/1 8:17
新池に向かいます。
手書きで上ノ太子駅と書き足してますね。
ん?どこから出てきた22番。
実は寺山から先は踏み跡が見つけにくいわ、目印のテープも見つからないわ。で、ウロウロしてしまいました。
0
11/1 8:30
ん?どこから出てきた22番。
実は寺山から先は踏み跡が見つけにくいわ、目印のテープも見つからないわ。で、ウロウロしてしまいました。
ここはどこやねん。と言いそうになる。
0
11/1 8:57
ここはどこやねん。と言いそうになる。
12番に進んでいるつもりが、10番に向かっていたのに気づいたのは、この記録を書いている時。
ただ、位置情報的には間違ってなかったようでした。
この写真は地滑りをしている斜面。
奥側から下るようになっていたが、どう考えても無理だったので大回りしたら、先程の看板に出ました。
0
11/1 8:59
12番に進んでいるつもりが、10番に向かっていたのに気づいたのは、この記録を書いている時。
ただ、位置情報的には間違ってなかったようでした。
この写真は地滑りをしている斜面。
奥側から下るようになっていたが、どう考えても無理だったので大回りしたら、先程の看板に出ました。
沢沿いのキレイ(?)な道に出ました。
0
11/1 9:06
沢沿いのキレイ(?)な道に出ました。
やっと抜け出すことができました。
オリエンテーリングじゃないんだから、番号表記はやめてくれ〜。
0
11/1 9:08
やっと抜け出すことができました。
オリエンテーリングじゃないんだから、番号表記はやめてくれ〜。
観音塚古墳に寄り道。
古墳だから高台にあるのね。
階段を登って、少し疲れる。
0
11/1 9:20
観音塚古墳に寄り道。
古墳だから高台にあるのね。
階段を登って、少し疲れる。
ここは踏切を渡らず左斜めに進み、次の踏切を渡ると、距離ロスがないです。
0
11/1 9:29
ここは踏切を渡らず左斜めに進み、次の踏切を渡ると、距離ロスがないです。
府道703号に合流。
しばらく歩道なし。
車通りがおおくスピードを出しているので、気をつけて歩くべし。
1
11/1 9:41
府道703号に合流。
しばらく歩道なし。
車通りがおおくスピードを出しているので、気をつけて歩くべし。
奥のほうから、たくさんの人がやってきて、ここの横断歩道を渡っていきます。
何があるのかと思えば、みかん狩りなんですね。
0
11/1 9:44
奥のほうから、たくさんの人がやってきて、ここの横断歩道を渡っていきます。
何があるのかと思えば、みかん狩りなんですね。
奈良県との県境の穴虫峠。
屯鶴峯は、奈良県やったんや。
1
11/1 9:56
奈良県との県境の穴虫峠。
屯鶴峯は、奈良県やったんや。
ダイトレの石碑。
ここが起点ですね。
1
11/1 9:59
ダイトレの石碑。
ここが起点ですね。
屯鶴峯の説明文。
0
11/1 9:59
屯鶴峯の説明文。
行き止まり。と書いてますが、こちら側が一番高い所に行けます。
0
11/1 10:06
行き止まり。と書いてますが、こちら側が一番高い所に行けます。
一番高い(?)ところ。
奥にもう一つ見えてるので行ってみたかったのですが、断崖になっていたので、無理をするのをやめました。
1
11/1 10:17
一番高い(?)ところ。
奥にもう一つ見えてるので行ってみたかったのですが、断崖になっていたので、無理をするのをやめました。
別な角度から。
1
11/1 10:17
別な角度から。
もぐもぐタイム。
カルディのコーヒーケーキ。
0
11/1 10:23
もぐもぐタイム。
カルディのコーヒーケーキ。
大阪府に帰ってきました。
ダイトレを歩きます。
1
11/1 10:38
大阪府に帰ってきました。
ダイトレを歩きます。
二上山の雄山に着きました。
たくさんの人がお昼タイムをしていました。
1
11/1 11:36
二上山の雄山に着きました。
たくさんの人がお昼タイムをしていました。
雌山。
こちらでも多くの人がお昼タイム。
ぼっちのあっしは、先に進むことにします。
1
11/1 11:45
雌山。
こちらでも多くの人がお昼タイム。
ぼっちのあっしは、先に進むことにします。
三角点。
0
11/1 11:45
三角点。
方位磁針?
(11/3 加筆)日時計だそうな。
1
11/1 11:46
方位磁針?
(11/3 加筆)日時計だそうな。
岩屋峠。
このまま南下するとダイトレを完踏できないので、分岐点まで戻ります。
0
11/1 11:53
岩屋峠。
このまま南下するとダイトレを完踏できないので、分岐点まで戻ります。
雄山に向かう分岐点まで帰ってきました。
あ、足元に→
0
11/1 11:58
雄山に向かう分岐点まで帰ってきました。
あ、足元に→
石碑。
帰ってこなければ、スルーしてしまうところでした。
1
11/1 11:58
石碑。
帰ってこなければ、スルーしてしまうところでした。
竹内峠に向かいます。
1
11/1 12:02
竹内峠に向かいます。
国道166号に出てきました。
注意して渡ります。
休憩所があったので、ここでお昼タイムにしました。
先客の方とこの先のルートのことについて会話。
さらにあとからきた自転車の方も一緒になって、長い休憩をしてしまいました。
1
11/1 12:14
国道166号に出てきました。
注意して渡ります。
休憩所があったので、ここでお昼タイムにしました。
先客の方とこの先のルートのことについて会話。
さらにあとからきた自転車の方も一緒になって、長い休憩をしてしまいました。
竹内峠の石碑。
まだお昼過ぎなのに、木の間から差してくる太陽が夕日のようでした。
1
11/1 12:50
竹内峠の石碑。
まだお昼過ぎなのに、木の間から差してくる太陽が夕日のようでした。
平石峠に到着。
今日はここまで。
當麻寺駅に向かいます。
1
11/1 13:18
平石峠に到着。
今日はここまで。
當麻寺駅に向かいます。
當麻寺駅に向かったのは、ここの中将餅を買いたかったから〜。
1
11/1 14:07
當麻寺駅に向かったのは、ここの中将餅を買いたかったから〜。
當麻寺駅に到着。
おつかれさまでした。
さ、おもち買って帰ろ。
1
11/1 14:08
當麻寺駅に到着。
おつかれさまでした。
さ、おもち買って帰ろ。
これが中将餅。中によもぎ餅、外にこしあん。
決して三重県の食べ物ではありませんよ。
5個入りを買ったのに、パシャする前に2個食べられてもた〜。
1
11/1 18:59
これが中将餅。中によもぎ餅、外にこしあん。
決して三重県の食べ物ではありませんよ。
5個入りを買ったのに、パシャする前に2個食べられてもた〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する