ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2696173
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鬼ヶ岳〜晩秋の御坂山塊、鬼狩り&紅葉狩りへ(9歳子連れ)

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 しょいとも
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
8.4km
登り
975m
下り
970m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:43
合計
6:31
距離 8.4km 登り 975m 下り 975m
8:42
8:43
4
8:47
8:48
121
10:49
12:07
6
12:13
12:26
68
13:34
13:35
62
14:37
14:46
2
天候 ☀️のち☁️
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■西湖根場浜駐車場
二箇所あるようですが、西側には綺麗なトイレがあります。そちらだと普通車15台ほど駐車できます。日曜朝8時の時点で2〜3台の空きでした。
満車の際は「いやしの里根場登山者用駐車場」に停めるのが良いと思います。というか登山者であればこちらに停めるべきかもです。
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜雪頭ヶ岳
序盤からそれなりの斜度。ブナ原生林の標識前あたりからは斜度も上がり、さらに岩場も増えてきます。踏み跡が不明瞭な場所もあります。大まかなルートを把握していれば、多少ルートがずれても本ルートに戻ることができますが要注意。

■雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳
岩場メインですが、ロープの補助が無くても一応登れます。梯子は一人ずつ登りましょう。切れ落ちている場所が多数ありますので踏み外さないよう十分注意してください。

■鬼ヶ岳〜鍵掛峠
稜線歩きですが、岩のコブ多数。アップダウンは岩場中心ですが難所というほどではありません。ただし路面が濡れている場合はこの限りではないと思います。

■鍵掛峠〜登山口
九十九折れ。この時期落ち葉大量なので、雨後はとても滑りやすくなると思います。登山口前の沢は渡渉しません(沢が見えると一見渡りそうな感じに見えますが)
その他周辺情報 ■日帰り温泉「いずみの湯」
https://www.hamayouresort.com/spa_top/
大人:900円
子供:500円
サイコーの湯加減でした♪
内風呂2(大1小1)、露天1
新調しました!キャラバンのC1_JR。22cmなので、もうすぐ小柄な女性サイズと変わらなくなるな・・・
2020年11月01日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/1 8:24
新調しました!キャラバンのC1_JR。22cmなので、もうすぐ小柄な女性サイズと変わらなくなるな・・・
いざ出発!
2020年11月01日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/1 8:29
いざ出発!
今日歩く予定の稜線。
2020年11月01日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 8:35
今日歩く予定の稜線。
正面に見えるのが雪頭ヶ岳。鬼ヶ岳はその向こう側なので、直前まで見えません。
2020年11月01日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 8:37
正面に見えるのが雪頭ヶ岳。鬼ヶ岳はその向こう側なので、直前まで見えません。
手元の温度計で気温は1度。まだ風は弱いので気持ちよく。
2020年11月01日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 8:46
手元の温度計で気温は1度。まだ風は弱いので気持ちよく。
林道終点から登山道に入ります。直後にちょっとグロ光景(詳細は完全版にて)
2020年11月01日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 8:51
林道終点から登山道に入ります。直後にちょっとグロ光景(詳細は完全版にて)
ケルン積みも忘れずに。
2020年11月01日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 9:01
ケルン積みも忘れずに。
日差しが入り込み、少し暖かくなってきました。
2020年11月01日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 9:10
日差しが入り込み、少し暖かくなってきました。
終始、斜度はキツめですが、たまに現れる紅葉に癒されながら
2020年11月01日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 9:56
終始、斜度はキツめですが、たまに現れる紅葉に癒されながら
「ボーっとしている置いてきますよー」「へいへーい」
2020年11月01日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 10:04
「ボーっとしている置いてきますよー」「へいへーい」
ブナ原生林の標識。このあたりから一気に斜度が上がり、ゴツゴツとした岩場が増えてきます。
2020年11月01日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 10:11
ブナ原生林の標識。このあたりから一気に斜度が上がり、ゴツゴツとした岩場が増えてきます。
体力ついたなぁ(チビワンの)
体力落ちたなぁ(私の)
2020年11月01日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 10:21
体力ついたなぁ(チビワンの)
体力落ちたなぁ(私の)
あれ!
2020年11月01日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 10:29
あれ!
今日の第一展望!
2020年11月01日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/1 10:30
今日の第一展望!
本栖湖や竜ヶ岳、雨ヶ岳方面も
2020年11月01日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 10:31
本栖湖や竜ヶ岳、雨ヶ岳方面も
最初のロープ場
2020年11月01日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 10:39
最初のロープ場
ロープには頼らずに
2020年11月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 10:40
ロープには頼らずに
よいせ。
2020年11月01日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 10:50
よいせ。
雪頭ヶ岳山頂に到着です!
2020年11月01日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 10:55
雪頭ヶ岳山頂に到着です!
"お花畑" と呼ばれる展望地でランチ♪
2020年11月01日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/1 10:56
"お花畑" と呼ばれる展望地でランチ♪
まずはチキラー
2020年11月01日 11:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/1 11:15
まずはチキラー
白米好きになったチビワン。今日はメスティーーーンヌで炊飯!
2020年11月01日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/1 11:21
白米好きになったチビワン。今日はメスティーーーンヌで炊飯!
・・・の待ち時間にアルファ米お赤飯(よく食べるねぇ)
2020年11月01日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/1 11:27
・・・の待ち時間にアルファ米お赤飯(よく食べるねぇ)
本日一番の笑顔♪
2020年11月01日 11:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/1 11:46
本日一番の笑顔♪
腹ごしらえも済ませて、鬼ヶ岳への核心部へ
2020年11月01日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 12:08
腹ごしらえも済ませて、鬼ヶ岳への核心部へ
今日一番の景色かな。稜線伝いに王岳。その向こうの南アルプスまで
2020年11月01日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/1 12:11
今日一番の景色かな。稜線伝いに王岳。その向こうの南アルプスまで
楽しみにしていた梯子
2020年11月01日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 12:18
楽しみにしていた梯子
もうすぐ!
2020年11月01日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 12:22
もうすぐ!
山頂到着!お疲れさま!
2020年11月01日 12:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 12:23
山頂到着!お疲れさま!
「鬼」の由来のツノ
2020年11月01日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 12:25
「鬼」の由来のツノ
鬼狩ったどー!
2020年11月01日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/1 12:25
鬼狩ったどー!
十二ヶ岳から節刀ヶ岳、黒岳を越えて三ッ峠まで
2020年11月01日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 12:25
十二ヶ岳から節刀ヶ岳、黒岳を越えて三ッ峠まで
南アルプス北部と八ヶ岳もうっすら
2020年11月01日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 12:26
南アルプス北部と八ヶ岳もうっすら
北側は奥秩父の主稜線。
2020年11月01日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 12:26
北側は奥秩父の主稜線。
そして富士山側。本当に360度の贅沢な展望でした。
2020年11月01日 12:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/1 12:26
そして富士山側。本当に360度の贅沢な展望でした。
撮って頂きました。ありがとうございました。
2020年11月01日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/1 12:28
撮って頂きました。ありがとうございました。
下山です。余裕の笑顔
2020年11月01日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 12:33
下山です。余裕の笑顔
「早く温泉入りたい」「同感〜」
2020年11月01日 12:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 12:41
「早く温泉入りたい」「同感〜」
駐車場から見えた稜線の岩場はコレですね。なかなかの迫力です。
2020年11月01日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 12:55
駐車場から見えた稜線の岩場はコレですね。なかなかの迫力です。
下って・・・
2020年11月01日 12:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 12:56
下って・・・
バッタ!こんなとこでも。
2020年11月01日 13:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/1 13:00
バッタ!こんなとこでも。
また登って・・・
2020年11月01日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 13:06
また登って・・・
半順光になって、紅葉の鮮やかさマシマシ。富士山とのセットでは今日一番のショットです。
2020年11月01日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/1 13:12
半順光になって、紅葉の鮮やかさマシマシ。富士山とのセットでは今日一番のショットです。
また下って・・・
2020年11月01日 13:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 13:20
また下って・・・
でも楽しそう^^
2020年11月01日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 13:22
でも楽しそう^^
慎重にね
2020年11月01日 13:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 13:23
慎重にね
う・・・また登り・・・
2020年11月01日 13:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 13:25
う・・・また登り・・・
アップダウンにも飽き始めてきたころ、ようやく鍵掛峠に到着です。
2020年11月01日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11/1 13:42
アップダウンにも飽き始めてきたころ、ようやく鍵掛峠に到着です。
のんびり下りましょう。
2020年11月01日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/1 13:51
のんびり下りましょう。
高度を下げるとまだまだ紅葉も鮮やかです。
2020年11月01日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/1 13:52
高度を下げるとまだまだ紅葉も鮮やかです。
曇ってきましたが、鮮やかな暖色が登山道を明るくしてくれました。
2020年11月01日 14:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/1 14:01
曇ってきましたが、鮮やかな暖色が登山道を明るくしてくれました。
林道出ました。意外と長かった・・・
2020年11月01日 14:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/1 14:29
林道出ました。意外と長かった・・・
いやしの里根場を脇目に。
2020年11月01日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/1 14:42
いやしの里根場を脇目に。
興味は古民家よりも梅アイス♪
2020年11月01日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/1 14:52
興味は古民家よりも梅アイス♪
駐車場に戻ってきました。おつかれちゃん
2020年11月01日 14:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/1 14:59
駐車場に戻ってきました。おつかれちゃん
撮影機器:

感想

三ッ峠以来のチビワンとのお山歩きですが、前回はハーフ登山的だったので今回はガッツリと。

本当は好天の先週に行く予定でしたが、喉の痛みを訴えたので大事をとって延期。延期した先が悪天候だったらどうしようかと思っていましたが、前日ほどではないとはいえ天気は良さそう。よかったよかった。

11月の御坂となるとそれなりに冷え込みます。チビワンの体調は良くなったとはいえぶり返されても困るのでウェアリングは慎重に。気温は低く、所々で風もあり、一方で急こう配の登山道や強くなる日差しで汗もかき、昼食時もそこそこ風が吹き・・・着たり脱いだりが忙しい一日でした。

それでも、岩稜歩きに梯子、絶景に美味しいランチで今回も笑顔たくさん。
お腹いっぱいの一日。バディとして本当に逞しくなってくれて嬉しく思います。体力バランス的には今が一番いいのでは?と思うくらい。ここからどんどん追い抜いて行かれるんだろうなー

シーズンはまだまだ続く。今年はもう少しガッツリ歩きたいね。
チビワンありがとう。

↓完全版はコチラ
https://eyes-on-peaks.com/2020/11/mt_onigatake/

↓チビワンのおニュー登山靴レビュー
https://eyes-on-peaks.com/2020/11/caravan_c1-jr/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

鬼👹さん、お疲れ様!
shoytomoさん、こんにちは♬

お久しぶりです。
あれから結構あちこちいらしてるんですね。
見たり見なかったり、すみません💦

鬼ヶ岳は数年前に登りましたが、春先のまだ凍結がある頃で怖かった思い出もあります。
雪頭ヶ岳で休んでいる時にものすごいおかまちゃんハイカーが現れたり、何かと思い出深い山です😆
それにしても息子さん、たくましいですね!
そのスタイルからして立派な山男!笑
果敢に岩に取り付いたり、怖がらずにハシゴや鬼岩に登ったりと、頼もしいですね。
私も相変わらずチョコチョコ登ってますが、子供の元気には完全に負けます(^◇^;)

また元気なヤマレコ見せてくださいね。
フォローが目一杯でできないので、もしよかったらお友達申請しますのでお受けいただけますか?
そうすれば今後見逃しがないと思いますので。
どうぞよろしくお願いします🤲

ではではまたლ(❛◡❛✿)ლ 
2020/11/5 17:53
Re: 鬼👹さん、お疲れ様!
grindelさん おはようございます☀

いえいえこちらこそ、千条の滝レコにコメントすらできずすみません💦

鬼ヶ岳👹とても登り応えがありました。
やはり男子。岩場は盛り上がってくれますがあまり危険すぎるところも避けたかったので、同山域の十二ヶ岳あたりは別の機会にと思っていましたが、負けず劣らずのイワイワでしたね。
いやほんと、あとはこれから体力的にも引き離される一方な気がしてなりません😅
怖気づいて動けなくなるよりは楽しんでもらえるに越したことはありませんが、危険に鈍感すぎるのもよろしくないので、導き方のサジ加減には悩むところではあります。

友達申請ありがとうございます!先ほど承認させていただきました。
(ぶっちゃけフォローと何が違うのかよくわかってませんが😂)
私もgrindelさんのレコ、特に花レコはとても参考にさせて頂いております🌸
ここ最近はお花の知識を増やしたいと思っているのですが、Google検索よりgrindelさんの山行を拝見した方が早かったりするので✨
こちらこそ、よろしくお願いいたします🙇🏻
2020/11/6 8:50
Re[2]: 鬼👹さん、お疲れ様!
友達申請、受けてくださってありがとうございます😊
フォローの数に制限があること自体よくわかりませんが、とりあえずこれで見落としはなくなります!
十二ヶ岳は是非連れて行ってあげてください。
私は下りが苦手なので、山頂まではいいのですが、下山で脚が壊れて泣く思いでした💦

今後ともお互い楽しく、情報交換などもしながらお付き合いください🤲😊
2020/11/6 8:56
Re[3]: 鬼👹さん、お疲れ様!
十二ヶ岳、確かヤマレコ初めて間もない頃にソロで登りましたが・・・
もう7年前!?😂
あの時のようには登れないんだろうなぁ(しみじみ・・・😅)

こちらこそ、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2020/11/6 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら