ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269730
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【第4弾】中央線〜富士急行線山行(上野原駅〜高柄山〜倉岳山〜高畑山〜禾生駅)

2013年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:47
距離
25.2km
登り
1,623m
下り
1,382m

コースタイム

6:53上野原駅-7:44御前山-8:36新矢ノ根峠-9:17高柄山-10:03大丸-10:37矢平山-11:11寺下峠-11:54鳥屋山-12:23立野峠-12:52倉岳山-13:38高畑山-14:09大桑山-14:32林道に出る-15:35石船神社-16:40禾生駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
上野原駅まで電車、禾生駅から電車
コース状況/
危険箇所等
山中ではっきり「ここは危ない」と思ったところはありませんでした。
下山後石船神社から禾生駅までの道路は、途中歩道がなくなるところがかなりあるので、歩くのはあまりお勧めできません。
雪は全体としてある場所とない場所の繰り返しでしたが、それほど多く積もってはいませんでした。
アイゼンについてですが、私は使いませんでした(人によっては使う人もいるかもしれませんが)。
上野原駅からスタートです!
2013年02月16日 06:50撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/16 6:50
上野原駅からスタートです!
今回はトレランシューズではなく、登山靴で歩きました。
2013年02月16日 06:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/16 6:52
今回はトレランシューズではなく、登山靴で歩きました。
桂川を渡るところです。右手に見えている山がこのあと登る御前山だと思います。
2013年02月16日 06:58撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/16 6:58
桂川を渡るところです。右手に見えている山がこのあと登る御前山だと思います。
御前山へは急登を登りますが、丁寧にロープが張られています(写真はそれほど急なところではないのですがロープが張られていました)。
2013年02月16日 07:34撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/16 7:34
御前山へは急登を登りますが、丁寧にロープが張られています(写真はそれほど急なところではないのですがロープが張られていました)。
御前山です!
2013年02月16日 07:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/16 7:45
御前山です!
御前山からの景色です。奥は笹尾根みたいです。
2013年02月16日 07:46撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/16 7:46
御前山からの景色です。奥は笹尾根みたいです。
高柄山です!
2013年02月16日 09:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/16 9:19
高柄山です!
高柄山は景色がよかったです!上野原がよく見えています!
2013年02月16日 09:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
2/16 9:20
高柄山は景色がよかったです!上野原がよく見えています!
桂川も見えています!左の山は御前山みたいです。
2013年02月16日 09:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/16 9:20
桂川も見えています!左の山は御前山みたいです。
倉岳山に向かう途中、木の間から北側を撮った写真です。コモアしおつとコモアブリッジ(斜行エレベータ)が見えています!
2013年02月16日 09:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/16 9:35
倉岳山に向かう途中、木の間から北側を撮った写真です。コモアしおつとコモアブリッジ(斜行エレベータ)が見えています!
倉岳山に向かう途中、南側を撮った写真です。道志の山々ですね。
2013年02月16日 12:16撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/16 12:16
倉岳山に向かう途中、南側を撮った写真です。道志の山々ですね。
倉岳山です!
2013年02月16日 12:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/16 12:56
倉岳山です!
倉岳山からの富士山です!
2013年02月16日 12:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
2/16 12:55
倉岳山からの富士山です!
倉岳山から北側を撮った写真です!
山が結構高いです!
2013年02月16日 12:57撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
2/16 12:57
倉岳山から北側を撮った写真です!
山が結構高いです!
猿橋のあたりみたいですね!
2013年02月16日 12:57撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/16 12:57
猿橋のあたりみたいですね!
高畑山です!
2013年02月16日 13:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/16 13:44
高畑山です!
高畑山からの富士山です!
2013年02月16日 13:44撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8
2/16 13:44
高畑山からの富士山です!
大桑山です!
このあと林道に出て下山しました。
2013年02月16日 14:09撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/16 14:09
大桑山です!
このあと林道に出て下山しました。
山梨リニア実験線です!
後ろに富士山も見えています!
2013年02月16日 15:18撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
2/16 15:18
山梨リニア実験線です!
後ろに富士山も見えています!
禾生駅がゴールです!
2013年02月16日 17:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2/16 17:07
禾生駅がゴールです!
撮影機器:

感想

今回は、第1弾西武線〜青梅線山行、第2弾青梅線〜五日市線山行、第3弾五日市線〜中央線山行に引き続く第4弾として、中央線〜富士急行線山行(上野原駅〜高柄山〜倉岳山〜高畑山〜禾生駅)を実施しました!

思ったより大変なコースでしたが、何とか禾生駅まで行くことができました!天気も良く、富士山や山梨リニア実験線が見えて、とても楽しい山行になりました!


<1日の流れ>

前回は、上野原駅でゴールだったので、今回は上野原駅からスタートです!
朝は上野原駅に6:45に着く電車に乗りました!
この日は、天気は良かったのですが、北風が強くとても寒かったです。
また、今回は、積雪が予想されたので、トレランシューズは使わずに登山靴で歩きました(実際には思ったほど雪はなかったのですが(^^))。

上野原駅からまず高柄山を目指しました。高柄山は以前友人と登ったことがあったのですが、その時は確か四方津駅から登り御前山を通らずに上野原駅に下山したので、今回は御前山を登ってから高柄山に行くことにしました!
御前山へはとにかく急登で、結構たいへんでした。

その後高柄山に向かいましたが、ここも登り下りがたくさんあり、かなり辛かったです。

高柄山手前までは雪はほとんどありませんでしたが、高柄山直前あたりから、雪が積もっていました。といってもそれほどたくさん積もっている感じではありませんでした。足跡がなかったので、前日に積もったものみたいでした。

高柄山は景色がとてもよかったです!でも北風が強くて寒すぎでした(>_<)
高柄山からも延々と登り下りの繰り返しで、ハードなコースでした。
また、人にもなかなか会わず、結局この日初めて山中で人に会ったのは、倉岳山に向かう途中の矢平山でした(^^)
それでも何とか倉岳山に着きました。倉岳山からは富士山がきれいに見えました!

倉岳山からは高畑山に向かいました。高畑山直前で写真を撮っている人がいたので、お話をしたら、南アルプスが見えるとのことでした!
私にも南アルプスらしきものは見えましたが、知識が足りないので、どれがどの山かわかりませんでした(^^)

高畑山からは、大桑山を登ったのですが、ここで

「このまま九鬼山まで進んだら日が暮れてしまう」

という重大なことに気づきました。さらにこの日は妻の実家に食事を食べに行くという、何よりも重要な(^^)用事があったので、九鬼山には向かわず、林道から下山することにしました(^_^)
このコースは思ったよりずっと厳しいので、私の実力では上野原から九鬼山まで行くのはかなり大変だと思います!

そういうわけで、林道を歩きました。
そのおかげで、途中山梨リニア実験線を見ることができました!
こんなに近くで見るのは初めてだったので感動しました!

その後、道路を延々と歩き禾生駅に着きました。とにかく寒かったです(^_^)

帰りの電車の中で、鳥沢駅あたりから、今日歩いた山々が見えました!
登り下りがたくさん見え、今回のコースがなぜ大変だったのかよく理解できました(^^)


<全体の感想>

何はともあれ、上野原駅から禾生駅までたどり着くことができ、中央線〜富士急行線山行が達成できて、本当によかったです!
(途中で下山して若干微妙なところもありますが(^^))

今回の第4弾の続きも一応案はあるのですが、実施できるかわかりません(一応案は、第5弾、第6弾まであります。あと、番外編として第0弾を検討しています。)。
特に、雪があるとこの後の企画はちょっと難しそうなので、すぐに実施できないかもしれません。そのままシリーズ自体が立ち消えになるかもしれません(^_^)

今回の山行にあたり、ヤマレコの山行記録をたいへん参考にさせていただきました。みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら