記録ID: 269941
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
塔ノ岳(塩水橋〜長尾尾根〜塔ノ岳〜丹沢山〜天王寺尾根〜塩水橋)
2013年02月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
6:52[塩水橋]−7:20[本谷橋]−9:54[新大日]10:00−10:45[塔ノ岳]11:15−12:15[丹沢山]13:00−15:10[塩水橋]
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久し振りの丹沢。雪の時期を狙ってました。
昨年も同じ頃に丹沢に来ましたが、もっと雪が深かったですね。
たまたまでしょうけども。
夏はヒルでえらい目にあった、長尾尾根から塔ノ岳を目指します。
塩水橋から本谷橋目指して林道を行く途中、崩落で道が塞がれていました。
もちろん落ちた岩の上を通るのですが、若干の恐怖を感じます。
復旧はどうするんだろう。撤去には重機が必要でしょうが、作業中も崩落が怖いですね。
担当者には頭の痛い問題になりそうです。
夏はヒルの巣窟になっている本谷橋からの道も、冬は穏やか。
今は何処かで眠っているのでしょう・・・。今のうちに駆除できないものか。
長尾尾根から塔ノ岳まで、足が埋まるような事はほぼありません。
今回の様に天候に恵まれれば寒さも感じませんでした。
防寒具とそれなりの登山靴にゲイター、できればストック装備で雪山ハイクを楽しめます。
塔ノ岳山頂は風が冷たいですけども。
丹沢山は塔ノ岳よりも穏やかで、陽が当たっていることもあり暖かいと感じる程。
毎回検討だけはするのですが諦めている、雪の蛭ヶ岳にもそのうち行きたいと思いながら下山します。
下界は風が強く寒かったようですが、それが嘘のように天候に恵まれました。
しかし、崩落には驚きました。まさかあんな所が落ちるとは普段は思いもしません。
今回は、これまでも自分自身に事故が起きない方が偶然であって、
いつでも「まさか」という事が起こりえるんだろうなと思い直すことになる山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する