ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2702129
全員に公開
ハイキング
東海

釜ヶ谷山 〜目立たない静かな里山〜 [岐阜県 山県市]

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
11.2km
登り
1,100m
下り
1,090m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
1:05
合計
4:18
距離 11.2km 登り 1,100m 下り 1,105m
11:02
11
スタート地点
11:18
11:20
20
11:40
12:04
10
12:14
5
12:19
29
12:48
13:22
51
14:17
14:19
28
14:47
14:48
17
15:05
15:07
3
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊自良湖の駐車場に停める。
コース状況/
危険箇所等
特になし
ただし夏にはヒルが多いと思う。
伊自良湖の駐車場。
結構車停まってたから駐車できて良かった。
2020年11月03日 11:03撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:03
伊自良湖の駐車場。
結構車停まってたから駐車できて良かった。
ここに登山者の車が停まってた。
正直こっちの方が良いと思う。
2020年11月03日 11:09撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:09
ここに登山者の車が停まってた。
正直こっちの方が良いと思う。
目的とする釜ケ谷山が見える。
2020年11月03日 11:11撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:11
目的とする釜ケ谷山が見える。
この看板が立っているということはかなりの数が居るのだろう。
2020年11月03日 11:16撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:16
この看板が立っているということはかなりの数が居るのだろう。
林道の終わりらへん。
2020年11月03日 11:20撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:20
林道の終わりらへん。
植林の中から登山道は始まる。
2020年11月03日 11:22撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:22
植林の中から登山道は始まる。
道標もあるから迷う心配はない。
2020年11月03日 11:32撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:32
道標もあるから迷う心配はない。
一旦植林から出ては…
2020年11月03日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:34
一旦植林から出ては…
また植林を歩く。
2020年11月03日 11:37撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:37
また植林を歩く。
あずま屋があるが、展望は無いに等しい。
2020年11月03日 11:40撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:40
あずま屋があるが、展望は無いに等しい。
鉄塔だ。
ここら辺がおそらく一番展望が良く、一番の休憩ポイントだと思う。
2020年11月03日 11:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 11:41
鉄塔だ。
ここら辺がおそらく一番展望が良く、一番の休憩ポイントだと思う。
鉄塔からは岩も少し出てくる。
2020年11月03日 12:07撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 12:07
鉄塔からは岩も少し出てくる。
あの先に奥の院がある。
2020年11月03日 12:12撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 12:12
あの先に奥の院がある。
これが奥の院。
しっかり旅の無事を祈ります。
2020年11月03日 12:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 12:13
これが奥の院。
しっかり旅の無事を祈ります。
行岩という巨石だ。
こういった巨石には何かしらの名前が付いているものだな。
2020年11月03日 12:17撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 12:17
行岩という巨石だ。
こういった巨石には何かしらの名前が付いているものだな。
それにしても濃密な植林の中だな。
2020年11月03日 12:19撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 12:19
それにしても濃密な植林の中だな。
結構キツい急坂だ。
2020年11月03日 12:27撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 12:27
結構キツい急坂だ。
登りきって分岐を過ぎたところ。
勾配はここで落ち着く。
2020年11月03日 12:35撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 12:35
登りきって分岐を過ぎたところ。
勾配はここで落ち着く。
この階段が最後かな?
2020年11月03日 12:38撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 12:38
この階段が最後かな?
ここが釜ケ谷山の山頂だ。
2020年11月03日 12:40撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 12:40
ここが釜ケ谷山の山頂だ。
景色はあまり良くない。
百々が峰と肉眼では恵那山が見えていたが、とにかくあの木が邪魔だ。
2020年11月03日 12:40撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 12:40
景色はあまり良くない。
百々が峰と肉眼では恵那山が見えていたが、とにかくあの木が邪魔だ。
百々が峰と金華山。
濃尾平野。
景色はこれが精一杯かな。
2020年11月03日 12:48撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 12:48
百々が峰と金華山。
濃尾平野。
景色はこれが精一杯かな。
キャラが可愛いすぎる♡
2020年11月03日 12:49撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 12:49
キャラが可愛いすぎる♡
この山県さくらと言う子と記念撮影。
こういうのは癒やされる♡
2020年11月03日 12:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 12:56
この山県さくらと言う子と記念撮影。
こういうのは癒やされる♡
やまびこコースと言うルートを発見したので周遊してみる事にした。
2020年11月03日 13:23撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:23
やまびこコースと言うルートを発見したので周遊してみる事にした。
一気に下る。
2020年11月03日 13:25撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:25
一気に下る。
道はしっかりしていて歩きやすい。
2020年11月03日 13:36撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:36
道はしっかりしていて歩きやすい。
かなりの急坂だ。
多分このコース一番の坂だ。
2020年11月03日 13:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:41
かなりの急坂だ。
多分このコース一番の坂だ。
登りきったが単なる小ピークだ。
ここを→に曲がります。
2020年11月03日 13:45撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:45
登りきったが単なる小ピークだ。
ここを→に曲がります。
しっかりとした尾根の上を歩く。
2020年11月03日 13:45撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:45
しっかりとした尾根の上を歩く。
そして一気に下る。
2020年11月03日 13:46撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:46
そして一気に下る。
下った先にはヌタ場がある。
結構大きめのヌタ場だ。
2020年11月03日 13:48撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:48
下った先にはヌタ場がある。
結構大きめのヌタ場だ。
植林の中からようやく紅葉が出てきた。
結構綺麗に見える。
2020年11月03日 13:51撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:51
植林の中からようやく紅葉が出てきた。
結構綺麗に見える。
あの先が最後の小ピークになりそうだな。
2020年11月03日 13:54撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:54
あの先が最後の小ピークになりそうだな。
濃密な植林よりはマシになったかな。
2020年11月03日 13:56撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 13:56
濃密な植林よりはマシになったかな。
最後の小ピークの登り。
2020年11月03日 14:02撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:02
最後の小ピークの登り。
やはり小ピークはただのピークに過ぎないな。
2020年11月03日 14:04撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:04
やはり小ピークはただのピークに過ぎないな。
ただ、ここからは歩きやすくなる。
2020年11月03日 14:09撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:09
ただ、ここからは歩きやすくなる。
人形杉と名乗られた大きな杉。
2020年11月03日 14:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 14:13
人形杉と名乗られた大きな杉。
休憩舎がある。
寝泊まりもできそうな感じだから避難小屋としても使える。
2020年11月03日 14:15撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:15
休憩舎がある。
寝泊まりもできそうな感じだから避難小屋としても使える。
釜ケ谷山を対面に迎える。
グルッと回った証拠だ。
2020年11月03日 14:18撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:18
釜ケ谷山を対面に迎える。
グルッと回った証拠だ。
ここからは谷に下っていく。
たまに見る紅葉は素敵なものだ。
2020年11月03日 14:24撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:24
ここからは谷に下っていく。
たまに見る紅葉は素敵なものだ。
谷に下りきった。
2020年11月03日 14:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:41
谷に下りきった。
立派な滝だ。
2020年11月03日 14:43撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/3 14:43
立派な滝だ。
道は谷の脇なので安心だ。
2020年11月03日 14:45撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:45
道は谷の脇なので安心だ。
林道に出た。
2020年11月03日 14:47撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:47
林道に出た。
見上げると斜面の岩が露出している。
2020年11月03日 14:52撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 14:52
見上げると斜面の岩が露出している。
キャンプ場に戻ってきた。
2020年11月03日 15:08撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 15:08
キャンプ場に戻ってきた。
おしまい。
2020年11月03日 15:19撮影 by  SHV46, SHARP
11/3 15:19
おしまい。
撮影機器:

感想

飛び石の休日であるこの日、流石に前日の仕事の疲れはあるし次の日も忙しそうなので軽めの山にしたい。

そんな訳で奥美濃を探っているうちにガソリンが尽きそうになってしまい、急遽国道21号まで戻ってしまうというロス、そしてモレラ岐阜渋滞のせいで時間が10時半を回ってしまったので、急いで近くの山を検索したら釜ケ谷山がヒットした。

伊自良湖に辿り着くとカップルがいっぱいいて、どうやらそうしたラブ的な所を売りにしているみたいだ。
そんな中で登山者の格好をしているのは俺一人だけだが気にすることはない。

伊自良湖の奥にはキャンプ場があり、どうやらこの施設がこの山も管理しているみたいだ。
侵入者禁止の看板が立っているが、登山者に向けられたものではないみたいだ。

そのまま林道を歩き続けると、やがて登山道に入っていく。
道はしっかりしていて歩きやすいが、鬱蒼とした植林が永遠と続く感じだ。

暫く登ると一旦開けた場所に出た。
鉄塔広場ということになるが、後々の事を考えるとこの広場が唯一として1番気持ちの良い場所なのだ。
時間的にも昼なので大休止したいところだが、登ってる最中に大休止はやはり気が引けるので先に進む。

その後は相変わらずの薄暗い植林の中、奥の院や行岩があったりと飽きさせない工夫がされているようにも思える。
行岩を過ぎると勾配が増して急坂になる。
頑張って登り切ると分岐路に出くわして、山頂は真っ直ぐ行く。

最後の階段を登りきれば釜ケ谷山山頂だ。
山頂もまた植林に囲まれた地味な感じだし、辛うじて多少展望があるくらいだ。
展望は百々が峰に金華山の向こうに濃尾平野、恵那山が見えるのだが、如何せん植林の隙間だから満足に足らずと言うような展望だ。
ただ、山頂標識のアイドルキャラの『山県さくら』ちゃんは可愛かったので良しとしよう。

山頂で大休止するも日陰で寒かったので下ろうと思ったが、やまびこコースというルートが伸びていることに気がついた。
地形図を広げたら周遊して下山出来るみたいなので進んでみる。

すると大きく下った後に登り返し、更にキツい急坂の登りを頑張って登ると何もないピークで、周りは濃密な植林地帯でやまびこも何も無いと思いながら進むと急坂下りといった具合で飽きはしないか。

下った先にあるヌタ場を越えるとようやく植林の中から鮮やかな紅葉した広葉樹がポツポツ出てくるようになる。
人形杉、そしてその先にあるやまびこ小屋を過ぎると谷へと下っていく。
下りは綴折れなので楽に下れて、尚つ紅葉も楽しめる。

谷に下りきれば今度は沢沿いの小径で小規模な滝も楽しみながら林道へと下っていく。
林道に出たら直ぐに麓のキャンプ場の分岐に出られた。
伊自良湖までの道のりでカップルがわざわざ車で森に入ってきていた。
そんな中で伊自良湖に戻ってきた。

感想としては、正直に『地味』という表現が正しいだろう。
これに加えて夏はヒル地獄と来たら、登山者は居るのだろうかと聞きたくなるほどだ。
なので登るとしたら今くらいの時期で散歩やトレーニングとして入るのが最適だろうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
伊自良湖〜釜ヶ谷山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら