記録ID: 270231
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大感動!高見山のエビの尻尾(霧氷)
2013年02月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 942m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
9:20高見トンネル入口付近-11:17〜11:32高見峠-11:48〜12:20展望台(昼食)-12:50高見山山頂-14:08高見杉-14:58たかすみ温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
写真
感想
今日はR会様のご一行に同行させていただき、
高見山に登りました。
高見山はこの時期、ものすごい数の登山者で混み合って
います。今回は人通りの少ないルートを設定して下さい
ました。
車をデポし三重県側へ、さっそく登山開始。
長い旧国道をたどりようやく高見峠へ。
小休止の後、高見山登頂開始。
この南斜面は自然林の眺めのすばらしい登山道です。
雪山の醍醐味を堪能できました。
楽しみにしていたエビの尻尾の霧氷がとてもきれいでした。
山頂は360度のパノラマ、雄大な景色を眺めることが
できました。大変お世話になったR会の皆様、ありがとう
ございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2896人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
高見山と三峰山は次の土日まで霧氷号が出るはずで、それまでは凄い人出でしょうね。私的には、三峰山より高見山の方が楽しく感じました^^春になったら大峰と台高を沢山歩きたいなと思ってます。
コメントありがとうございました。
高見山はすごい人気、榛原駅は登山客でいっぱい、
バスで次々と人が運ばれていきます。
山頂やメインの登山道にも人がいっぱい。
最近の登山ブームも手伝ってすごい人出。
びっくりしました。
春からの大峰と台高、楽しんできて下さい。
昨年 夏に大阪の実家に行くときに、高見山に登りました。 おじさんが高見山は、冬
akipapaさん はじめまして
まだまだ霧氷はいけますね
私も高見山にこの冬2回登って、霧氷は1勝1敗でした。
来週もまだチャンスはあるかな〜
でも他の山にもいきたいしな〜
私は、同じ頃、少し南の桧塚奥峰から高見山を眺めていました。
高見山は、霧氷号バスが出ていて人気の所ですね。
美しい霧氷や凄いエビの尻尾を見られて良かったですね。
あの北側の急斜面から吹き上がってくる風は凄いでしょうね。
山頂の避難小屋は凄い人で入れないぐらいでしょう。
登山ルートは、高見トンネルを抜けた所からスタートされたんですね。
あのくねくねは、車が通れるように作った道路ですね。
大峠側にもバリケートがあり、ずっと閉鎖されていますね。
道は落石がごろごろ、倒木もある感じですかね。
コメントありがとうございました。
私も冬季の高見山は初めてです。
うわさには聞いていて、一度行きたいと
思っていてやっと実現しました。
絶景の連続、もうエビで満腹と
いった感じでした。
是非冬季に登ってみて下さい。
コメントありがとうございました。
霧氷を求めて高見山にこの冬2度も
登られたのですね!
息を飲むような雪景色に360度の
パノラマ。これを見ると寒い中
登ってきて良かったなと思います。
まだまだ寒そうなので今週末も
大丈夫そう。
雪山、存分に楽しみましょう!
コメントありがとうございました。
同じ頃に近くの山に登っておられたのですね!
高見山は霧氷号バスがたくさんの登山客を
運んできて、満員御礼状態でした。
この時期は初めてですが、あまりの人の多さに
驚きました。
山腹の南斜面は風が強く、ものすごく寒かった
です。持参した鍋も使わず、大急ぎで昼食を
済ませ、山頂を目指しました。
でも、うわさにたがわぬ絶景、大満足の
登山でした。
登山ルートのくねくね道は、高見トンネルができる
までは正規の国道でした。
金剛山の水越峠への旧国道と同じかなと思います。
道は倒木や落石はなく、快適に歩けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する