ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271293
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

石割山から御正体山へ縦走

2013年02月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
23.1km
登り
1,502m
下り
1,792m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40ホテルマウント富士入口BS出発−8:10大平山ハイキングコース入口−8:20長池山−8:25飯盛山−
8:45大平山−9:10平尾山−9:35石割山−12:20御正体山(食事休憩25分間・迷い道15分間)−
14:50動坂トンネル登山口(?)−15:35道の駅どうし到着
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅を4時50分に出発。6時40分、道の駅どうしに到着。(1時間50分・コンビニ買物15分含む)
道の駅どうし前の、中山BSから7時02分のバスに乗車。
7時35分にホテルマウント富士入口BSに到着。


帰りは15時40分に道の駅どうし出発。自宅に17時40分に自宅に到着。(2時間00分)

コース状況/
危険箇所等
危険な個所は特にありませんでした。

石割山から先はトレースなし。
ほぼツボ足状態でした。

アイゼン持っていったのですが、雪が柔らかかったので使いませんでした。
ホテルマウント富士入口から出発です。
by  X06HT, HTC
2
ホテルマウント富士入口から出発です。
山中湖畔をここで曲がります。
去年はこんなホテル無かったのですが...
工事中だったかな。
by  X06HT, HTC
山中湖畔をここで曲がります。
去年はこんなホテル無かったのですが...
工事中だったかな。
ここから大平山ハイキングコースに入ります。
登山道が始まります。
by  X06HT, HTC
2
ここから大平山ハイキングコースに入ります。
登山道が始まります。
大平山に到着。
by  X06HT, HTC
3
大平山に到着。
大平山からの富士山。
手前は山中湖。
by  X06HT, HTC
8
大平山からの富士山。
手前は山中湖。
南アルプス方面も見えました。
by  X06HT, HTC
1
南アルプス方面も見えました。
道はこんな感じ。
快適です。
by  X06HT, HTC
2
道はこんな感じ。
快適です。
振り返ると、富士山と大平山。
by  X06HT, HTC
7
振り返ると、富士山と大平山。
はい、石割山に到着。
まぁ、ここまでは準備運動のようなもので。
by  X06HT, HTC
2
はい、石割山に到着。
まぁ、ここまでは準備運動のようなもので。
石割山からの山中湖と富士山。
by  X06HT, HTC
12
石割山からの山中湖と富士山。
御正体山方面。
やはりトレースなし。
by  X06HT, HTC
3
御正体山方面。
やはりトレースなし。
まっさらな登山道。
by  X06HT, HTC
8
まっさらな登山道。
振り返ると、トレースができていきます。
あ〜、しんどい!
by  X06HT, HTC
2
振り返ると、トレースができていきます。
あ〜、しんどい!
あれが、御正体山?
すごく高いし、まだ遠い。
by  X06HT, HTC
3
あれが、御正体山?
すごく高いし、まだ遠い。
相変わらず、トレースのない登山道と格闘中。
by  X06HT, HTC
1
相変わらず、トレースのない登山道と格闘中。
鉄塔のある開けた場所に出ました。
by  X06HT, HTC
鉄塔のある開けた場所に出ました。
丹沢方面かな?
by  X06HT, HTC
1
丹沢方面かな?
杓子山?
歩いてきた石割山。
by  X06HT, HTC
1
歩いてきた石割山。
祠が出てきた。
山頂はもうすぐか?
by  X06HT, HTC
2
祠が出てきた。
山頂はもうすぐか?
いやいや、ちょっと雪が深くなったような...
by  X06HT, HTC
1
いやいや、ちょっと雪が深くなったような...
で、なんとか御正体山に到着!!
by  X06HT, HTC
6
で、なんとか御正体山に到着!!
こんな埋まり具合でした。
by  X06HT, HTC
4
こんな埋まり具合でした。
食事はいつものカレーとコーンスープ。
by  X06HT, HTC
7
食事はいつものカレーとコーンスープ。
御正体山の北斜面。
南斜面より雪が多く、斜面も急。
by  X06HT, HTC
4
御正体山の北斜面。
南斜面より雪が多く、斜面も急。
何か石がありました。
ここから先は暫く、トレースがありました。
したから上って来て、ここで下山した人がいるのだと思います。
雪の状況を考えるとよく分かります。
by  X06HT, HTC
何か石がありました。
ここから先は暫く、トレースがありました。
したから上って来て、ここで下山した人がいるのだと思います。
雪の状況を考えるとよく分かります。
トレースはここから下山していました。
自分は動坂に向かいました。
by  X06HT, HTC
1
トレースはここから下山していました。
自分は動坂に向かいました。
表には2つの名前が。
by  X06HT, HTC
2
表には2つの名前が。
裏には別の名前が。
どれが正しいのか??
by  X06HT, HTC
2
裏には別の名前が。
どれが正しいのか??
ここを都留市街方面に下ったのですが、どうしとかなり逆方面にでそうだったので、途中で引き返しました。
とても疲れました。
by  X06HT, HTC
1
ここを都留市街方面に下ったのですが、どうしとかなり逆方面にでそうだったので、途中で引き返しました。
とても疲れました。
で、この道の左側を下って行きました。
怪しかったのですが、途中で道が無くなりました。
by  X06HT, HTC
1
で、この道の左側を下って行きました。
怪しかったのですが、途中で道が無くなりました。
道路が見えたので、急斜面を強引に下り、こんなところに出ました。
by  X06HT, HTC
1
道路が見えたので、急斜面を強引に下り、こんなところに出ました。
動坂トンネルの手前です。
by  X06HT, HTC
動坂トンネルの手前です。
道の駅どうしに到着。
お疲れ様でした。
by  X06HT, HTC
2
道の駅どうしに到着。
お疲れ様でした。

感想

このコース、昨年3月に敗退して、登らなくちゃいけないリストの1つで、ずっと気になっていました。
道の駅どうしから山中湖行きのバスは平日しか運行していないので、なかなかチャレンジする機会が少ないのですが、
今回、会社の休みが取れたので行って来ました。
結果は、なんとかリベンジすることはできたのですが、予習が足りなくて下山口で迷ってしまいました。

山中湖から石割山までは、昨年とほぼ同じ感じでした。
石割山から先がやはり問題でした。
先日の雪のせいもあり、今回もトレースなし。
昨年はスパッツとアイゼンがなく、ここで石割の湯に下山したのですが、今回はスパッツとアイゼンを持参。(結果的にアイゼンは使用せず)
でも、一番違うのはこの1年の山行経験でしょう。

とは言っても、石割山から御正体山までは殆どトレースがなく、歩く度に30センチくらいは踏み抜き、とても疲れました。
御正体山の南斜面は雪がまだ少なかったのですが、北斜面は雪が多く、また急斜面なので、逆コースだったら、
また敗退したかもしれなかったです。
最後の下山は道が分からず、道路が見えたので斜面を強引に降りたのですが、ちょっと危険でしたね。

本日も無事下山できて良かったです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人

コメント

yaimatsuさん、はじめまして!
こんにちは

12月末に石割山〜平尾山に登りました
あいにく雲があり富士山は見られませんでした

その時に、石割山山頂にある看板を見て御正体山に行けることがわかり、縦走をしてみたいと思っていたので、 yaimatsuさんのレコ、大変参考になりました
2013/2/23 9:42
yutadogさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。

石割山からの富士山見れませんでしか...
残念ですね。
天気が良ければ、大きくてキレイに見れるですけどね。

石割山から御正体山への縦走、積雪時にチャレンジするのなら、マイナールートだけあって、
雪が固まってないと思うので、スノシューなんてあればいいと思います。
無ければ、気合で頑張ってください!!

ところで、yutadogさんのレコ拝見させて頂きましたが、昨年の12月16日に両神山で
ニアミスしているようですね。

これからもよろしくお願い致します。
2013/2/23 13:55
落ち葉のラッセル
両神山の「落ち葉のラッセル」の方ですね!!!

同じ日で、私たちよりずっと早い時間ですね!

両神山は、あの時初めて登りました。
相方は、一回で満足みたいなのですが、
私は、ヤシオツツジがキレイな頃に
また行ってみようと思います

こちらこそ、宜しくお願いいたします
2013/2/24 11:45
おつかれさまです^^
一年の山行経験ってのはデカイでしょうね。
おいらは残念ながら甲武信ヶ岳は敗退してきました。
orz
でも、無事下山できたからよし!!っと言い聞かせてますw
2013/2/24 13:37
お疲れ様です!
こんばんは

次の日に(23日)御正体から道坂峠に行ったんですが、トレースが1つ有ったもので、それがyaimatsuさんのだったみたいですね!
雪深い中、お疲れ様でした!
ツボ足が大いに助かりました!!
2013/2/27 23:31
acchi1979さん、コメントありがとうございます。
自分もacchi1979さんのレコを拝見していたので、書き込みをしようと思っていたら、先にコメントを頂きました。

ツボ足、お役に立てて嬉しいです。

動坂峠、自分も今倉山との分岐まで行って、都留市街側に降りようと思ったのですが、トンネルの反対側だったので引き返して、道志側に降りたら、acchi1979さんと同じようになっていました。
ホント、道が分からないですよね。

これからもレコを参考にさせて頂きます。
2013/2/28 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら