ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

冬の剣山と一ノ森(見ノ越よりピストン)

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
823m
下り
826m

コースタイム

10:10 見ノ越の駐車場(発)
10:50 海抜1600m看板前
11:10 リフト西島駅
11:30 刀掛けの松
12:10 剣山山頂(15休憩)
13:10 二ノ森
13:40 一ノ森山頂
13:10 二ノ森
14:30 剣山山頂付近
14:50 刀掛けの松
15:00 リフト西島駅
15:30 見ノ越の駐車場(着)
天候 曇のち晴 風速1〜4m/s 気温【午前】-8〜-5度【午後】-1〜1度
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道438号を美馬市中心街より南下。

国道438号のつるぎ町第2ヘアピンから見ノ越の間は3月31日まで夜間通行止です。
通行できるのは8時〜18時までの間です。注意して下さい。

勝浦町から延びる国道438号はコリトリと見ノ越の間は山腹崩壊による通行止め
が続いています。

徳島県道路防災情報>通行規制一覧>西部総合県民局(美馬)
http://www2.road.pref.tokushima.jp/s821/9224_1.html

見ノ越の屋根付き駐車場は雪で塞がっていましたが、今は溶けて進入できます。

以上【 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-265684.html 】からコピペ
コース状況/
危険箇所等
【コース状況/危険箇所等】

先週からの雪で登山道には50cm以上の積雪があります。
ラッセルされているので歩くのは難しくないですが、所々柔らかい所が
あるので注意してください

見ノ越のトイレも工事用仮設トイレ以外は使用できません。
雪が少ないためリフト西島駅前のトイレは使えました。

見ノ越から剣山山頂、一ノ森までトレースは付きラッセルされていました。
ただ、今日の剣山山頂付近のトレースは尾根を直登し雲海荘に向かっておらず
夏用の道の上に有りました。

剣山から一ノ森の間は一部(三ノ森あたり)夏用の道から外れた部分にトレース
が付いていました。

【道路状況】

国道438号は見ノ越18kmから雪で覆われていました。
ここ2週間の内に一度は除雪車が入っているようですが、先日の雪が積もって
いました。地元の方や登山者の車が走っているので轍は付いていますが
チェーンやスノータイヤ等の冬装備が必要です。

つるぎ町役場>◇剣山&国道438号情報を更新(2/22)
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/turugisann&kokudou/H25.2.22.pdf
見ノ越駐車場の前
屋根つき駐車場が使えます
見ノ越駐車場の前
屋根つき駐車場が使えます
ずっとラッセル跡有り
ずっとラッセル跡有り
午前中は雪が解けておらず冬山らしい様相でした。
1
午前中は雪が解けておらず冬山らしい様相でした。
今日は遊歩道コースにもトレース有り
今日は遊歩道コースにもトレース有り
樹氷ではなく粗氷。
でも綺麗だ。
2
樹氷ではなく粗氷。
でも綺麗だ。
刀掛けの松
剣山山頂も再び雪で覆われました。
1
剣山山頂も再び雪で覆われました。
今日はロープに海老の尻尾がある
今日はロープに海老の尻尾がある
剣山山頂に到着
剣山山頂より次郎笈
3
剣山山頂より次郎笈
木製の歩道は凍りついていました。
木製の歩道は凍りついていました。
経塚森、三ノ森を西側から
経塚森、三ノ森を西側から
3週間前に引き返した所
3週間前に引き返した所
二ノ森の西側斜面
二ノ森の西側斜面
一ノ森山頂が見えてきた
一ノ森山頂が見えてきた
一ノ森の西側斜面
一ノ森の西側斜面
看板が倒れている
看板が倒れている
一ノ森の西側斜面。
雪庇が出来ていました。
1
一ノ森の西側斜面。
雪庇が出来ていました。
一ノ森山頂直下は上りがキツイ
1
一ノ森山頂直下は上りがキツイ
三角点は、どこだ?見つけられなかった。
あと槍戸山方向にもトレースが有ったのは
びっくりした。
三角点は、どこだ?見つけられなかった。
あと槍戸山方向にもトレースが有ったのは
びっくりした。
一ノ森山頂
一ノ森山頂より
次郎笈、剣山を望む
1
一ノ森山頂より
次郎笈、剣山を望む
一ノ森ヒュッテと手前に見えるのが倉庫、兼
冬季の非難小屋。
1
一ノ森ヒュッテと手前に見えるのが倉庫、兼
冬季の非難小屋。
剣山と二ノ森を東側から望む
剣山と二ノ森を東側から望む
ついでに奥に見える槍戸山も撮影。
ついでに奥に見える槍戸山も撮影。
剣山山頂付近は完全に雪に覆われていました
1
剣山山頂付近は完全に雪に覆われていました
午後には完全に晴れて三嶺も見えました。
1
午後には完全に晴れて三嶺も見えました。
神社前の状況

感想

前回の国見山で使ったスノーシューを今回も使いました。
見ノ越〜剣山〜一ノ森の間は、急な場所や細い登山道は殆ど無いので
かなり快適な登山になりました。

先週から続く雪で剣山も完全な雪山に逆戻り。
午後には天候も回復し見晴らしも良い。

天候が回復したため木に付いた氷や雪は大分解けてしまいましたが
午前中は冬山を堪能できたし、最高でした。

【メモ】
持って行った水分は1.5L(700ml余った。)
出発時のバックパック総重量は7kg弱

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら