ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271787
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

氷瀑R10  ABUKUMA

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
7.5km
登り
826m
下り
859m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大黒屋付近−入渓−巨大堰堤−雌滝−雄滝(尾根から遠望)−雌滝−巨大堰堤−林道−駐車スペース
天候
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道289号安心坂トンネルを抜けたところから大黒屋へ向かう

大黒屋の駐車場は宿泊、入浴以外は利用できないため付近に路駐
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪崩の巣窟です。とても危険ですから行かないほうがいいです

大黒屋の日帰り入浴は16時半過ぎてしまうと入浴できません
大黒屋の方に薦められたのは「ちゃぽランド」入浴料400円 22時まで営業しているとのこと

2013年02月23日 08:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/23 8:16
巨大堰堤に道を阻まれる・・・
昔来たときにこんなのあったっけか?
2013年02月23日 09:01撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/23 9:01
巨大堰堤に道を阻まれる・・・
昔来たときにこんなのあったっけか?
阿武隈川本流
どこを歩いてよいのやら・・・
2013年02月23日 10:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/23 10:11
阿武隈川本流
どこを歩いてよいのやら・・・
雌滝が見えてきました
2013年02月23日 11:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/23 11:23
雌滝が見えてきました
雌滝
2013年02月23日 11:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/23 11:28
雌滝
滝つぼが凍れば近くまで行ってみたいけど
2013年02月23日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:29
滝つぼが凍れば近くまで行ってみたいけど
雪が降っているのが残念だが
2013年02月23日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:30
雪が降っているのが残念だが
左岸側から
2013年02月23日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:40
左岸側から
落差はないけどいい感じ
2013年02月23日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:41
落差はないけどいい感じ
巻き道から
2013年02月23日 12:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/23 12:26
巻き道から
雄滝
2013年02月23日 13:13撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/23 13:13
雄滝
近づきたいけど、降りて登り返すと帰りが暗くなるのでココまで
2013年02月23日 13:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/23 13:19
近づきたいけど、降りて登り返すと帰りが暗くなるのでココまで
雪が被ってしまっているのでなんだかわからない
2013年02月23日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/23 13:28
雪が被ってしまっているのでなんだかわからない
雄滝の滝つぼ
下のほう一部氷が落ちてしまっていて水流が見えます
2013年02月23日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/23 13:28
雄滝の滝つぼ
下のほう一部氷が落ちてしまっていて水流が見えます
近藤さんの定点撮影ポイント
2013年02月23日 13:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/23 13:30
近藤さんの定点撮影ポイント
巻き道から雌滝を見下ろす
2013年02月23日 13:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/23 13:57
巻き道から雌滝を見下ろす
右側の氷柱
2013年02月23日 13:58撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/23 13:58
右側の氷柱
懸垂下降します
2013年02月23日 14:18撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/23 14:18
懸垂下降します
2013年02月23日 14:19撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
2/23 14:19
ひとまたぎ付近はこの斜面をずーっとトラバースしてきました
いつ雪崩てきてもおかしくない場所
賢い人は行かないことをおすすめします
2013年02月23日 14:37撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
2/23 14:37
ひとまたぎ付近はこの斜面をずーっとトラバースしてきました
いつ雪崩てきてもおかしくない場所
賢い人は行かないことをおすすめします
橋の下
2013年02月23日 16:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2/23 16:07
橋の下

感想

I love you & I need you ふくしまシリーズ 6

毎度どうでもよい記録です

三沢の大滝の氷瀑見物を達成できて次なる目標は・・・っと考えていたところ
ふと思い出したのが阿武隈!

阿武隈川源流の写真集近藤広章氏の「甲子八十八滝」に厳冬期の雄滝が載っていたことを思い出し
次なる目標は「阿武隈だ!」っと。。。

一度行ってものすごく気に入った場所なのにそれ以降訪問していない。。。
何度も行こう行こうっと思っていたのに、まさかこの時期に再訪するとは。。。w

今回はとりあえず行ける所までっと言うことですうじいさんと偵察に向かった

以前訪問したときはまだ国道も開通しておらず橋も架かっていなかったのに。。。
除雪された雪で林道入口が塞がっているため橋の下辺りに端に寄せ車を停める。

雪の林道(廃道)沿いに歩き入渓。さすがに雪が多くルートを選ぶのにも一苦労
ところが、行くてに巨大堰堤が出現し行く手を阻む
右岸巻きしたところなにやら・・・帰りに気がついたのだがココまで林道が延びていたようだ。。。あれ?こんなところあったかなぁ?っと2人で悩む

巨大堰堤を巻き下り再び本流へ。。。
右左と何度か渡渉を繰り返し狭まったゴルジュが現れる
この辺が「ひとまたぎ」の辺りではないだろうか
右側は通れそうもないので左側の斜面をトラバース。。。落ちても死ぬことはないだろうがこの雪面がいつ雪崩るかという恐怖感がある

11:23 雌滝前に到着。落差はそんなでもないが立派な氷瀑である。裏見も出来そうだが、無雪期ならよいがどこからも取り付けない。。。無理することはない
しばらく撮影しいよいよ核心である雌滝の高巻きを開始
結構な急斜面に1m近くの雪が乗っていてなかなか上がれない。。。アイゼンのほうがよいかもしれないが、外したとたん腰までもぐる雪にはやはりスノシュは外せない。。。しかし、この斜面をスノシュで登るってのはとても難儀である。。。

ようやく雌滝上の尾根に取り付き雄滝と対面・・・しかし
この日は雪が舞っていて巨大氷瀑には雪が被っていてなんだかよくわからない。。。滝前まで行きたいのだが、そこまで行って戻ってくるとなるとこの雪の中をヘッデン灯して帰らなくてはならないことになるのでリスクを犯してまで行くのは止めようということで近藤広章氏が定点撮影したであろう地点からの遠望だけで撤収することにした

雌滝左岸斜面を懸垂下降し来た道を戻る
ひとまたぎのトラバースした踏みあとが雪に埋もれてきている
それはココまで辿って出来たトレースすべても雪によって消されていた
かすかな痕跡を辿り何とか巨大堰堤まで戻る
実はこの巨大堰堤から右岸に林道が延びていたようでそれを辿れば難なく行き来できる。。。こんなところ通った覚えがないので我々が訪問したあとに堰堤が出来たのだろうか?っと。。。

約8時間雪と格闘しながら無事生還。。。大黒屋で温まろうっと行ったのだがすでに日帰り入浴できる時間を過ぎてしまっていた。。。近くに日帰り入浴できるところないかたずねたところ「ちゃぽランド」というところを教えていただきそちらに向かい冷え切った体を温める

今回は偵察ということで雌滝までいけたら御の字だと思っていたが、遠望だけど雄滝まで行くことができそこそこ満足できました
今度は早めに出発して雄滝前、あわよくば霧降滝までいけたらっと目論んでおりますが・・・何せ雪崩の恐怖の中行かなくてはならないので・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら