ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271845
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

御前山で雪山ハイク

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
tabidori その他1人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
941m
下り
1,097m

コースタイム

9:00 奥多摩湖バス停
10:40 サス沢山
12:00 惣岳山
12:30 御前山
14:20 栃寄沢の大滝
15:10 境橋バス停

天候
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
JR青梅線train 奥多摩駅よりバス18分 奥多摩湖バス停下車
【復路】
境橋バス停より奥多摩駅までバス7分
bus西東京バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
・奥多摩駅8:35発鴨沢西行きのバスは2台でやや混雑。
・奥多摩湖バス停〜サス沢山
 0〜5センチの積雪。凍結が多く滑り止めは必須。
・サス沢山〜御前山
 0〜10センチの積雪。
・御前山〜栃寄沢登山口
 5〜20センチの積雪。標高が低い場所は凍結だけの区間が多い。
・境橋発15:43奥多摩駅バスはガラガラでした。
ダムサイトの公園。なぜ足踏みロードが?(奥多摩湖バス停)
1
ダムサイトの公園。なぜ足踏みロードが?(奥多摩湖バス停)
小河内ダムの上を歩きます。この日の貯水量は67%。
3
小河内ダムの上を歩きます。この日の貯水量は67%。
ダムの下流部を覗きこむと…怖えぇぇ[[sweat]]
4
ダムの下流部を覗きこむと…怖えぇぇ[[sweat]]
ダムの躯体を横から。
1
ダムの躯体を横から。
雪が着いたり消えたり。凍結して登りにくいです。
1
雪が着いたり消えたり。凍結して登りにくいです。
奥多摩湖(小河内貯水池)のビューポイント、サス沢山。
15
奥多摩湖(小河内貯水池)のビューポイント、サス沢山。
自然林の中をさらに登ります。
自然林の中をさらに登ります。
少し開けた場所に出ました。
1
少し開けた場所に出ました。
1000メートルから上はこんな感じ積もっていました。
3
1000メートルから上はこんな感じ積もっていました。
惣岳山。御前山の頂上と間違えました…
1
惣岳山。御前山の頂上と間違えました…
風もなくハイキング日和です。
3
風もなくハイキング日和です。
今日は富士山の日(2月23日)。正午を過ぎて逆光でしたがなんとか。
7
今日は富士山の日(2月23日)。正午を過ぎて逆光でしたがなんとか。
御前山の頂上に着きました。
3
御前山の頂上に着きました。
雲取山(左奥)〜鷹ノ巣山(中央)
3
雲取山(左奥)〜鷹ノ巣山(中央)
二等三角点。
足元に寄ってきたウソ。丸いなあ…(こんなに近くに来るのは珍しいです)
23
足元に寄ってきたウソ。丸いなあ…(こんなに近くに来るのは珍しいです)
山頂下の立派な避難小屋。トイレが併設されてます。
2
山頂下の立派な避難小屋。トイレが併設されてます。
奥多摩都民の森の中を下山します。北斜面で20センチは積もっていました。
奥多摩都民の森の中を下山します。北斜面で20センチは積もっていました。
林道とトチノキ(トチノキ広場)
林道とトチノキ(トチノキ広場)
5センチくらいの足跡。誰のかな〜
4
5センチくらいの足跡。誰のかな〜
北斜面は雪が多いです。
2
北斜面は雪が多いです。
栃寄沢沿いの登山道。こんな橋を何度も渡ります。
2
栃寄沢沿いの登山道。こんな橋を何度も渡ります。
巨岩がゴロゴロ。大岩の向こうは栃寄大滝です。
巨岩がゴロゴロ。大岩の向こうは栃寄大滝です。
モリゾー。キッコロはいなかった…[[tree]]
12
モリゾー。キッコロはいなかった…[[tree]]
境橋バス停に到着。橋の上で30分待ちは寒かったsweat02
2
境橋バス停に到着。橋の上で30分待ちは寒かったsweat02
奥多摩駅に着きました。
奥多摩駅に着きました。
奥多摩駅から歩いてもえぎの湯へspa
1
奥多摩駅から歩いてもえぎの湯へspa
湯上り処。空いてました。
湯上り処。空いてました。

感想

2月に入ってから南関東でも週1くらいで雪が降っています。一度くらい近場で雪山を歩きたいなと思い、奥多摩の御前山を歩いてきました。

奥多摩駅からのバスは2台でほぼ満員。乗客のほとんどは雲取山へ登るのか奥多摩湖バス停で降りた人は数人でした。

登り始めるとすぐに凍結の急斜面になり、アイゼンを着けたもののしばらく歩くと乾いた地面になったりして一度外しました。土がボロボロして凍結していなくても滑りそうな斜面でした。ひたすら樹林帯を登って登って…やっと展望が開けたのはサス沢山から奥多摩湖の展望。山の上から湖や海を眺めるのは変化があっていいですね。

標高1000メートルを超えたあたりからは登山道を雪が覆ってアイゼンで
歩きやすくなりました。そういえば2月23日は富士山の日、太陽が正面に
回ってしまったものの、山頂の手前からは富士山もよく見えました。山頂は人は少なく、風も無くてのんびりできました。とはいえじっとしていると寒くなってきたので30分後に下山開始。

奥多摩都民の森は北斜面で適度に雪が残って快適に歩けました。ただ下の方で人工林に入ると凍結の地面で岩がむき出しになりアイゼンでは歩きづらく、かといって外すと滑りそうで外せず、アイゼンの刃を引っかけないように慎重に歩いたせいか疲れました。

混雑で有名な(?)もえぎの湯はオフシーズンは週末でも空いているのでしょうか、ゆっくり浸かれて非常に快適でした。ただ、お湯を循環させるときに消毒をしているとのことで、以前に比べると塩素臭が気になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人

コメント

tabidoriさん、こんばんは
土曜日は、まだ風が強くない日で良かったですネ。

サス沢山の尾根は下りたことだけありますが、
上り、急だろうなぁ…と思いながら下りましたヨ。。。
雪ですと負荷が倍以上だったのでは…?

実はtabidoriさん、気になりましたことが。

小河内ダム貯水量67%。
6枚目の写真、満々と貯えられていませんね。

まだ、ドラム缶橋を渡ったことがないので、いずれ行こうと思っているのですが、
また撤去の憂き目にあいそうです、か、ね?
2013/2/25 21:03
>miketamaさん
こんばんは!

登山口からサス沢山までは予想外の急登+凍結に手こずりました
雪も凍結も無い区間もあったので、アイゼンを着け外しして、
予定より30分くらい遅れて山頂に着きました。
楽勝で登れるかと思ったら、なかなか侮れない山ですね。

凍った斜面をノーアイゼンで降りてくる人がいたのにはビックリです

まとまった雨が少ないせいか、奥多摩湖の水位は低いようですね。
ドラム缶橋はずっと奥の方で見えなかったのですが、
岸から水面がかなり低い位置に見えたので、カラカラ天気が続くと
渡れなくなってしまうかも…

境橋のバス停は橋の上で寒かったです。
日曜だったらバス待ってる間に風邪引いていましたねsweat02
2013/2/26 1:20
お疲れ様でした。
tabidoriさん、御前山でしたか!
青い空に、雪や鳥、モリゾーが映えますね

寒がりなもので、雪山はみなさんのレコを眺めて満足してしまいます。

この時期はもえぎの湯もガラガラなんですね
頑張ったご褒美風でうれしいですね。
2013/3/3 13:36
>chocoriro5さん
こんばんは

御前山はカタクリで有名なんですよね。
咲いているのは山頂付近なので、
見に行くのは大変そうです

冬は登る人も少ないのか、静かな山でした。
本格的な雪山は装備が追いつかないので、
同じく他の方のレコを眺めていますsnow

もえぎの湯、ハイキングシーズンの土日は激混みらしいですねsweat02
つるっとしたお湯で肌がスベスベになりましたshine
2013/3/3 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら