ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2719014
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ-大持山-武川岳

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
15.3km
登り
1,421m
下り
1,421m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:43
合計
6:32
距離 15.3km 登り 1,422m 下り 1,421m
8:15
37
8:52
8:53
55
9:48
9:49
31
10:20
12
10:32
10:53
23
11:16
12
11:28
11:29
6
11:35
1
11:36
1
大持山
11:37
4
富士見の丸太
11:41
41
12:22
36
12:58
13:09
11
13:20
30
13:50
13:57
49
14:46
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:名郷バス停(西武池袋線飯能駅より国際興業バス)
終点:名郷バス停(国際興業バスにて西武池袋線飯能駅)
コース状況/
危険箇所等
全て一般道で、特に危険を感じる場所はありませんでした。

※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
名郷からのスタートは4年振り
飯能駅7:10発のバスは満員(ぎゅうぎゅう詰め)でした。
2020年11月08日 08:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/8 8:13
名郷からのスタートは4年振り
飯能駅7:10発のバスは満員(ぎゅうぎゅう詰め)でした。
林道山中線と横倉線はまだ通行止めです。
2020年11月08日 08:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 8:27
林道山中線と横倉線はまだ通行止めです。
鳥首峠方面登り口
2020年11月08日 08:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 8:53
鳥首峠方面登り口
JFEスチールが整備してくれた雰囲気ですね。
2020年11月08日 08:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 8:55
JFEスチールが整備してくれた雰囲気ですね。
消火栓(1)
2020年11月08日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 9:05
消火栓(1)
小祠が2つ
2020年11月08日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 9:13
小祠が2つ
消火栓(2)
2020年11月08日 09:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 9:14
消火栓(2)
廃屋脇を通過
2020年11月08日 09:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 9:14
廃屋脇を通過
鳥首峠
2020年11月08日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 9:49
鳥首峠
鳥首峠に来るのは8年振りの2回目
2020年11月08日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 9:49
鳥首峠に来るのは8年振りの2回目
この辺りから紅葉を楽しみながらの歩きとなる。
2020年11月08日 10:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 10:02
この辺りから紅葉を楽しみながらの歩きとなる。
2020年11月08日 10:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 10:02
2020年11月08日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 10:04
2020年11月08日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 10:04
2020年11月08日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/8 10:08
伐採地で展望が開ける。
2020年11月08日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 10:09
伐採地で展望が開ける。
今日の天気は今ひとつでした。
(西側)
2020年11月08日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 10:10
今日の天気は今ひとつでした。
(西側)
2020年11月08日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 10:30
ウノタワ到着
大分落葉してしまったようですね。
2020年11月08日 10:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 10:33
ウノタワ到着
大分落葉してしまったようですね。
2020年11月08日 10:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/8 10:33
2020年11月08日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 10:34
2020年11月08日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 10:34
2020年11月08日 10:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/8 10:35
2020年11月08日 10:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/8 10:35
黄葉と紅葉
2020年11月08日 10:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/8 10:35
黄葉と紅葉
去ろうとすると、日が出て来る。
2020年11月08日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/8 10:50
去ろうとすると、日が出て来る。
日が当たると映えますね。
2020年11月08日 10:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/8 10:52
日が当たると映えますね。
落葉の道を行く
2020年11月08日 11:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 11:02
落葉の道を行く
2020年11月08日 11:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/8 11:04
2020年11月08日 11:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 11:06
この辺りの主
2020年11月08日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 11:13
この辺りの主
横倉山(P1197)
2020年11月08日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 11:17
横倉山(P1197)
山名板に落葉の飾りがあった。
2020年11月08日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/8 11:17
山名板に落葉の飾りがあった。
大持山の肩からの展望
2020年11月08日 11:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 11:29
大持山の肩からの展望
大持山へ寄りました。
2020年11月08日 11:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 11:36
大持山へ寄りました。
三等三角点
基準点名:持山
1294.10m
2020年11月08日 11:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 11:36
三等三角点
基準点名:持山
1294.10m
次は、妻坂峠へ
2020年11月08日 11:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 11:36
次は、妻坂峠へ
妻坂峠への1100m圏の南側斜面の紅葉が見頃でした。
2020年11月08日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/8 11:53
妻坂峠への1100m圏の南側斜面の紅葉が見頃でした。
写真を撮ってばかりで中々足が進みません。
2020年11月08日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/8 11:53
写真を撮ってばかりで中々足が進みません。
北側は殆ど落葉してますが、カラマツが少し残っている。
2020年11月08日 11:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 11:55
北側は殆ど落葉してますが、カラマツが少し残っている。
2020年11月08日 11:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/8 11:55
2020年11月08日 11:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 11:58
これから行く武川岳
2020年11月08日 12:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 12:20
これから行く武川岳
妻坂峠
2020年11月08日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 12:22
妻坂峠
妻坂峠(839m)
2020年11月08日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 12:22
妻坂峠(839m)
妻坂峠の石仏(地蔵菩薩)
2020年11月08日 12:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/8 12:23
妻坂峠の石仏(地蔵菩薩)
樹間から武甲山
2020年11月08日 12:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 12:38
樹間から武甲山
武川岳(ホウキ平 1051.7m)
2020年11月08日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 12:58
武川岳(ホウキ平 1051.7m)
武川岳から南側の展望
2020年11月08日 13:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 13:08
武川岳から南側の展望
下山途中の紅葉
2020年11月08日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 13:12
下山途中の紅葉
前武川岳(1003m)
2020年11月08日 13:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 13:21
前武川岳(1003m)
天狗岩は上級者コースと書かれている。
女坂の方も一度を下りたことがありますが、結構ザレていて歩き難かった覚えがあります。
2020年11月08日 13:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 13:21
天狗岩は上級者コースと書かれている。
女坂の方も一度を下りたことがありますが、結構ザレていて歩き難かった覚えがあります。
P915脇を通過
2020年11月08日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 13:36
P915脇を通過
天狗岩(上部)
2020年11月08日 13:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 13:49
天狗岩(上部)
ゴロゴロ岩が一段落した地点
途中、稜線から外れると危険そうに見える箇所もありました。
2020年11月08日 13:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 13:56
ゴロゴロ岩が一段落した地点
途中、稜線から外れると危険そうに見える箇所もありました。
天狗岩(下部)
無事下りて来ました。
2020年11月08日 13:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 13:59
天狗岩(下部)
無事下りて来ました。
以前は続きの岩場を下りたが、巻道が明瞭なので巻きました。
2020年11月08日 14:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 14:01
以前は続きの岩場を下りたが、巻道が明瞭なので巻きました。
前は通行止めだった尾根沿いが、上級者コースとして歩けるようになったようですね。
2020年11月08日 14:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 14:16
前は通行止めだった尾根沿いが、上級者コースとして歩けるようになったようですね。
一度舗装路に下りる。
2020年11月08日 14:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 14:23
一度舗装路に下りる。
続きは少し東です。
2020年11月08日 14:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 14:24
続きは少し東です。
ここでほぼ下山です。
2020年11月08日 14:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 14:30
ここでほぼ下山です。
青空が増えて来る。
2020年11月08日 14:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 14:36
青空が増えて来る。
標識が草に隠れているが、民家の方向へ。
2020年11月08日 14:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 14:39
標識が草に隠れているが、民家の方向へ。
登山口へ下山。
2020年11月08日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/8 14:41
登山口へ下山。
バス停近くの黄葉
2020年11月08日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/8 14:41
バス停近くの黄葉
帰路のバスも往路のようなぎゅうぎゅう詰めではないが、途中(さわらびの湯)から満員でした。
2020年11月08日 14:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/8 14:50
帰路のバスも往路のようなぎゅうぎゅう詰めではないが、途中(さわらびの湯)から満員でした。
撮影機器:

感想

teru-3さんの「ウノタワから大持山の紅葉巡り」を拝見して、後追いでウノタワへ行って来ましたが、ウノタワの紅葉は残り僅かでした。一週間で大分変わりますね。^^;
大持山〜妻坂峠の1100m圏の南側斜面の紅葉が、まだ見頃だったので、それなりに紅葉を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

ウノタワの宴
hikeさん、こんばんは!

ウノタワの宴、今年は終了の感じですね。
自分が訪れたのは10月31日、そしてhikeさんのレコは11月8日。僅か10日ぐらいの短い期間。早足で冬に向かいつつありますね。写真から見ると大持山もすっかり葉が落ち初冬の風情。妻坂峠付近はまだまだ見頃のようで綺麗ですね
林道不通でこのような大回りコースか名郷からピストンしなければ行けなくなったウノタワ。車で林道終点から歩いたころが懐かしいです
2020/11/11 18:53
Re: ウノタワの宴
teru-3さん、コメント有難うございます。

紅葉の見頃って、こんなに短いのかと感じました。春の桜の見頃と同じくらいなのですかね。maple
teru-3さんは、いつも花の開花等計画的に狙い通り歩かれている印象があります。それに写真もいつも綺麗に撮れてますね。
今度参考にさせて頂くときは、休暇を取って2〜3日以内に行かないと・・・と思います。

そうそう、林道が中々開通しないので、ルート取りに工夫が出来ず、同じルートを歩くことは少ない私ですが、今回は8年前と同じルートになってしまいました。でも、紅葉の季節は初めてだったので良かったですが。

では、また。
2020/11/11 20:19
やっぱり、ウノタワの紅葉は良いですねぇ!
hikeさん、こんにちは。
ウノタワとその周辺の雰囲気に紅葉は良く似合っていて最高ですねぇ。本当に和みます。今年はまだ行けてませんが、写真を拝見して過去の記憶が蘇りました。ありがとうございました。この時期、東飯能駅から名郷行きのバスに乗ろうとしても座れないのは当たり前で、乗れるんかい って思える程すでに満員状態ですよね。まあ、それも覚悟の上で毎年紅葉を見に行ってましたけど
最近はソロの山行が多いようですが、山さんはお元気ですか
2020/11/12 15:32
Re: やっぱり、ウノタワの紅葉は良いですねぇ!
mame302さん、狩倉尾根〜八丁尾根とハードな山行お疲れ様でした。相変わらず私にはとても行けない厳しいルートを歩かれてますね。絶景の写真も、お見事です。

ウノタワ訪問は5回目でしたが、過去に紅葉を狙って行ったことはなかったのですよ。mame302さんは、紅葉シーズンや雪山ハイクにも合わせて行かれていたのですね。maplesnow
来年の秋は紅葉最盛期に合わせて・・・とは思いますが、バスが混みますからね〜。bus
この日は、東飯能駅から乗車のお一人と、その後の途中乗車の通勤の方々数人は、前のドアから乗車する状態でした。さわらびの湯で十数名が降車しましたが、名郷までの乗車の方が一番多かったです。

山仲間が戦線離脱してしまい、今年は全て単独行になってしまいました。
山さんは、原因不明の眼病がほぼ回復し、来年白内障の手術が出来れば、山に復帰される予定です。眼以外は特に悪いところもなく、元気にお孫さんの相手をされてます。

これから、冬枯れの季節を迎えるので、藪尾根歩きが楽しみですね。

では、また。
2020/11/12 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら