記録ID: 271988
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
鷹取山〜福智山〜赤牟田の辻〜焼立山〜山犬の峠〜牛斬山
2013年02月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
09時28分 上野登山口
09時39分 道標(虎尾桜 源平桜)、道標(福智山まで60分)
09時49分 堰堤
09時59分 林道出合い
10時07分 白雲ライン分岐
10時10分 道標(海人ヶ櫻)
10時13分 上野越
10時23分-10時33分 鷹取山山頂(633m)
10時43分 上野越
11時09分 道標(上野越を経て内ヶ磯・上野峡・鷹取山へ 福智山へ)
11時16分 分岐(福智山山頂は右)
11時24分-12時00分 福智山山頂(900.8m)
12時27分 頂吉分れ(835m)
13時00分 念仏坂
13時16分-13時26分 赤牟田の辻(791m)
13時35分-13時40分 焼立山山頂(759m)
13時43分 道標(金満尾根入口)
13時56分 道標(鮎返新道 採銅所)
13時59分 道標(鮎返新道入口)
14時08分 山犬の峠(625.1m)
14時36分 岩屋分れ
14時39分 分岐(牛斬山 福智山)
14時42分-14時57分 牛斬山山頂(580m)
15時01分 分岐(牛斬山 福智山)
15時03分 道標(牛斬山200m)
15時05分 道標(牛斬山300m)
15時07分 林道出合い
15時26分 道標(牛斬山1000m)
15時48分 牛斬・福智山登山道口
16時02分 矢山踏切
16時05分 採銅所駅
09時39分 道標(虎尾桜 源平桜)、道標(福智山まで60分)
09時49分 堰堤
09時59分 林道出合い
10時07分 白雲ライン分岐
10時10分 道標(海人ヶ櫻)
10時13分 上野越
10時23分-10時33分 鷹取山山頂(633m)
10時43分 上野越
11時09分 道標(上野越を経て内ヶ磯・上野峡・鷹取山へ 福智山へ)
11時16分 分岐(福智山山頂は右)
11時24分-12時00分 福智山山頂(900.8m)
12時27分 頂吉分れ(835m)
13時00分 念仏坂
13時16分-13時26分 赤牟田の辻(791m)
13時35分-13時40分 焼立山山頂(759m)
13時43分 道標(金満尾根入口)
13時56分 道標(鮎返新道 採銅所)
13時59分 道標(鮎返新道入口)
14時08分 山犬の峠(625.1m)
14時36分 岩屋分れ
14時39分 分岐(牛斬山 福智山)
14時42分-14時57分 牛斬山山頂(580m)
15時01分 分岐(牛斬山 福智山)
15時03分 道標(牛斬山200m)
15時05分 道標(牛斬山300m)
15時07分 林道出合い
15時26分 道標(牛斬山1000m)
15時48分 牛斬・福智山登山道口
16時02分 矢山踏切
16時05分 採銅所駅
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上野登山口への入口に自動販売機とトイレがあります。 赤牟田の辻に登る念仏坂は急斜面なので、ここさえ注意すれば、そのほかは特に危険個所等はありません。 |
写真
感想
子どもの頃から眺めて、また、眺められて育ったのに、なぜかこの年になるまで足を運ぶ機会がなかった鷹取山〜福智山〜赤牟田の辻〜焼立山〜山犬の峠〜牛斬山を歩いてきました。
上野越を経て向かった鷹取山山頂には、かつて筑前鷹取城があり、いまでも比較的良好な状態で石垣が残っています。
再び上野越に戻り福智山山頂を目指します。途中、凍結している所もありましたが、アイゼンを装着するほどではありません。クマザサに覆われた山頂付近まで来ると一気に視界が開け、右後方には八丁辻、その先にはさっきまでいた鷹取山も望めます。山頂からの眺めは、大陸からの困った贈り物のおかげでイマイチでしたが、これから進む福智平を眼下に見渡したときは、とても気持ちがよかったです。
今回のコースの一番の魅力は、何と言っても福智山山頂から牛斬山山頂まで続く長大な防火帯です。赤牟田の辻へ登る胸突き八丁の念仏坂で「なむなむ」と念仏を唱え、こんがりと焼上がった焼立山山頂で寝転んで、山犬の峠のハート石に諸々のお願い事をし、リベンジを賭けた牛斬山山頂で前回の分まで写真を撮り、あっという間の防火帯歩きでした。
上野登山口から福智山山頂付近までは汗ばむくらいですが、山頂は風も強く体感温度はかなり低くなるので、装備はしっかりしてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3081人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する