記録ID: 272368
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
蕎麦粒山〜有間峠〜有間ダム(名栗湖)
2013年02月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,564m
コースタイム
川乗橋7:55-9:30笙ノ岩山-10:20(休憩)10:30-11:10蕎麦粒山11:20-12:00日向沢ノ峰/有間山分岐(昼食)12:10-12:50有間峠-(広河原逆川林道)-15:30名栗湖-16:15さわらびの湯//46,000歩(自宅-自宅) 40,000歩(川乗橋-さわらびの湯)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは奥多摩駅にあります。川乗橋バス停にはありません。 ・トイレは駅と有間ダムにあります。 ・登山道には特別危険個所はありませんが滑落等注意が必要です。 ・鳥屋戸尾根の松岩ノ頭付近の登山道にたき火の燃えがらが残されていました。 ・笙ノ岩山から有間峠に至る登山道には雪があります。特に日向沢ノ峰手前の有間山分岐から仁田山にかけて場所によっては膝までの雪がありました。要スパッツ。 ・林道には雪や凍結個所があります。 ・有間ダム近くにはさわらびの湯があります。 ・MountRec written in English is here at; http://mountrec.com/modules/mtrec/detail-581.html |
写真
感想
先々週、棒ノ嶺〜日向沢ノ峰ルートを歩いた時に見えた北側の有間山稜から今度は逆に棒ノ嶺ルートを眺めてみたいと思い行ってきました。奥多摩7:25発東日原行きのバスは35名程度でほぼ満員。うち川乗橋で下車したのは11人でした。
鳥谷戸尾根への入口がわからず途中からバス停まで引き返し立て地図を見ると川乗林道を入ってすぐであることを確認。注意して進んでいたら蕎麦粒山という小さな手書きの低い標識がありました。この尾根からは左にヨコスズ尾根が、右に川乗山やその右斜め後ろには大岳山周辺の山々が見えますが全般的には木立の中を歩きます。
蕎麦粒山からは日向沢ノ峰方面の展望が開けています。日向沢ノ峰の手前分岐で有間山への道に入ったのですが雪が膝下辺りまであって大変でした。やはり北側は雪が多いようです。鉄塔の下を通り進んでいると40分程度で林道に出ます。有間峠で有間山や蕨山等へ行く道がわからず、結局広河原逆川林道(ひろかわらさかさがわりんどう)を歩いて有間ダム(名栗湖)に出る羽目になりました。林道歩きの途中で入間郡から来たというデイキャンプの4人の方と出合い温かいコーヒーをごちそうになりました。道もはっきりしたし元気いっぱいさわらびの湯まで歩きました。でも長〜い林道歩きです。タイミングよく10分待ちでバス便があり飯能駅から帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2101人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kei-chanさん、
はじめまして
私は昨日さわらびの湯から日向沢ノ峰を経て周回するコースを歩いていました。kei-chanさんよりも1時間ばかり先に日向沢ノ峰近くの広場で昼食をとっていたようです。
実は私も有馬峠で登山口を見つけられずあせりました。とてもわかり難いのですが、二股に分かれた林道の右側を30メートルばかり進んだ左手に登山口があったのです。ヤマレコで予習していけばよかったのですが。しかしそれまで20分あまりも登山口を探してうろうろしていました。私も最悪林道を歩いて下山するしかないかと考えていたほどですから。
camp747さん、こんばんは。
有間山-蕨山-棒ノ嶺経由で川井駅にバスで出ようと思っていたのですが日向沢ノ峰の分岐で地図を見て時間的に無理と判断したものの諦めきれずに林道におりました。日向沢ノ峰から林道へは雪が多かったですね。有間峠に登山口の標識がありましたか?無かったのであれば諦めます。次回はさわらびの湯か名郷側から蕨山に登り有間峠のどこに出るか試してみたいと思います。でも一番の目的は蕨山からの景色を見ることでした。展望台なのに眺望がよくないとは!
ご返事ありがとうございます。
有馬峠に登山道入り口を示す道標はありませんでした。分岐した林道の右手を進み30メートルほど歩くと、道路の左手に登山道の入り口がありました。気をつけないと見落としてしまいます。
それより前、日向沢ノ峰山頂直下の登りで下山してくる登山者とすれ違ったのですが、その方は名郷から蕨山を経て来たのだと話していました。なので有馬峠で道に迷っていた時も、絶対に蕨山へ向かう登山道があるはずだという確信があったのです。それが無ければあきらめていたかもしれません。17番目の写真を見て、登山道入り口を見つけられず途方にくれていたあの時の心境をまざまざと思い出しました(笑)。
蕨山の展望台は樹木に覆われて展望が無くなっています。以前はもっと見晴らしが良かったそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する