ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272368
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

蕎麦粒山〜有間峠〜有間ダム(名栗湖)

2013年02月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
08:35
距離
21.8km
登り
1,401m
下り
1,564m

コースタイム

川乗橋7:55-9:30笙ノ岩山-10:20(休憩)10:30-11:10蕎麦粒山11:20-12:00日向沢ノ峰/有間山分岐(昼食)12:10-12:50有間峠-(広河原逆川林道)-15:30名栗湖-16:15さわらびの湯//46,000歩(自宅-自宅) 40,000歩(川乗橋-さわらびの湯)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵溝ノ口(JR南武線)5:08-7:17奥多摩(バス7:25)-7:40川乗橋===16:15さわらびの湯(バス16:29)-飯能17:44-18:59武蔵溝ノ口
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは奥多摩駅にあります。川乗橋バス停にはありません。
・トイレは駅と有間ダムにあります。
・登山道には特別危険個所はありませんが滑落等注意が必要です。
・鳥屋戸尾根の松岩ノ頭付近の登山道にたき火の燃えがらが残されていました。
・笙ノ岩山から有間峠に至る登山道には雪があります。特に日向沢ノ峰手前の有間山分岐から仁田山にかけて場所によっては膝までの雪がありました。要スパッツ。
・林道には雪や凍結個所があります。
・有間ダム近くにはさわらびの湯があります。
・MountRec written in English is here at;
http://mountrec.com/modules/mtrec/detail-581.html

7:47サル2頭がお出迎え
2013年02月24日 07:47撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 7:47
7:47サル2頭がお出迎え
7:52川乗橋バス停
笙ノ岩山登山道は
300mほど先の左に
2013年02月24日 07:52撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 7:52
7:52川乗橋バス停
笙ノ岩山登山道は
300mほど先の左に
8:50鳥屋戸尾根の石柱
東京市は1889年から1943
年まで存在
2013年02月24日 08:50撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 8:50
8:50鳥屋戸尾根の石柱
東京市は1889年から1943
年まで存在
8:51石柱の裏側には東京
市章が
2013年02月24日 08:51撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 8:51
8:51石柱の裏側には東京
市章が
9:30笙ノ岩山山頂
2013年02月24日 09:30撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 9:30
9:30笙ノ岩山山頂
9:31笙ノ岩山山頂1254.8m
2013年02月24日 09:31撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 9:31
9:31笙ノ岩山山頂1254.8m
9:42ウスバ乗越?
2013年02月24日 09:42撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 9:42
9:42ウスバ乗越?
9:49川乗山
2013年02月24日 09:49撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 9:49
9:49川乗山
9:50川乗山アップ
後方は大岳山
2013年02月24日 09:50撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 9:50
9:50川乗山アップ
後方は大岳山
9:54登山道にたき火の跡が
!
2013年02月24日 09:54撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 9:54
9:54登山道にたき火の跡が
!
11:13手前の尾根は日向沢
ノ峰へ
2013年02月24日 11:13撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 11:13
11:13手前の尾根は日向沢
ノ峰へ
11:13蕎麦粒山頂1472.9m
そこで標識通り日向沢ノ峰
、酉谷山、笙ノ岩山から来
た人が出合いました
2013年02月24日 11:13撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 11:13
11:13蕎麦粒山頂1472.9m
そこで標識通り日向沢ノ峰
、酉谷山、笙ノ岩山から来
た人が出合いました
11:40振返って蕎麦粒山
2013年02月24日 11:40撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 11:40
11:40振返って蕎麦粒山
12:51有間峠から
蕎麦粒山?
2013年02月24日 12:51撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 12:51
12:51有間峠から
蕎麦粒山?
12:51有間峠
有間山稜への登山口はどこ
?結局長い広河原逆川林道
を歩くことに
2013年02月24日 12:51撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/24 12:51
12:51有間峠
有間山稜への登山口はどこ
?結局長い広河原逆川林道
を歩くことに
12:52有間峠から
名栗湖が見えます。
さわらびの湯は湖の先に
2013年02月24日 12:52撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 12:52
12:52有間峠から
名栗湖が見えます。
さわらびの湯は湖の先に
12:53広河原逆川林道と
有間山稜
2013年02月24日 12:53撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 12:53
12:53広河原逆川林道と
有間山稜
13:16林道には人も車も皆無
2013年02月24日 13:16撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/24 13:16
13:16林道には人も車も皆無
13:17林道は雪や凍結個所

2013年02月24日 13:17撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 13:17
13:17林道は雪や凍結個所

14:26気になる木
空はピーカン
2013年02月24日 14:26撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 14:26
14:26気になる木
空はピーカン
14:28あの上から林道を
下ってきました
2013年02月24日 14:28撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 14:28
14:28あの上から林道を
下ってきました
14:36氷の堰
2013年02月24日 14:36撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 14:36
14:36氷の堰
14:42滝の名前は不明…
2013年02月24日 14:42撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 14:42
14:42滝の名前は不明…
15:16大ヨケの滝(上部)
2013年02月24日 15:16撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 15:16
15:16大ヨケの滝(上部)
15:17大ヨケの滝(下部)
2013年02月24日 15:17撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 15:17
15:17大ヨケの滝(下部)
15:29名栗湖
2013年02月24日 15:29撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/24 15:29
15:29名栗湖
15:48名栗湖のワカサギ釣
2013年02月24日 15:48撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/24 15:48
15:48名栗湖のワカサギ釣
15:51名栗湖ワカサギ釣
(逆光で)
2013年02月24日 15:51撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 15:51
15:51名栗湖ワカサギ釣
(逆光で)
16:10ロックフィル式ダム
この堰を渡って棒ノ嶺へ
2013年02月24日 16:10撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 16:10
16:10ロックフィル式ダム
この堰を渡って棒ノ嶺へ
16:11棒ノ嶺まで4.2km
2013年02月24日 16:11撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 16:11
16:11棒ノ嶺まで4.2km
16:22さわらびの湯バス停
左半分平日/右半分休日用
無印は飯能駅行き
2013年02月24日 16:22撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 16:22
16:22さわらびの湯バス停
左半分平日/右半分休日用
無印は飯能駅行き
16:25さわらびの湯
2013年02月24日 16:25撮影 by  EX-ZS6, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/24 16:25
16:25さわらびの湯

感想

 先々週、棒ノ嶺〜日向沢ノ峰ルートを歩いた時に見えた北側の有間山稜から今度は逆に棒ノ嶺ルートを眺めてみたいと思い行ってきました。奥多摩7:25発東日原行きのバスは35名程度でほぼ満員。うち川乗橋で下車したのは11人でした。
 鳥谷戸尾根への入口がわからず途中からバス停まで引き返し立て地図を見ると川乗林道を入ってすぐであることを確認。注意して進んでいたら蕎麦粒山という小さな手書きの低い標識がありました。この尾根からは左にヨコスズ尾根が、右に川乗山やその右斜め後ろには大岳山周辺の山々が見えますが全般的には木立の中を歩きます。
 蕎麦粒山からは日向沢ノ峰方面の展望が開けています。日向沢ノ峰の手前分岐で有間山への道に入ったのですが雪が膝下辺りまであって大変でした。やはり北側は雪が多いようです。鉄塔の下を通り進んでいると40分程度で林道に出ます。有間峠で有間山や蕨山等へ行く道がわからず、結局広河原逆川林道(ひろかわらさかさがわりんどう)を歩いて有間ダム(名栗湖)に出る羽目になりました。林道歩きの途中で入間郡から来たというデイキャンプの4人の方と出合い温かいコーヒーをごちそうになりました。道もはっきりしたし元気いっぱいさわらびの湯まで歩きました。でも長〜い林道歩きです。タイミングよく10分待ちでバス便があり飯能駅から帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2101人

コメント

登山者泣かせの有馬峠
kei-chanさん、

はじめまして

私は昨日さわらびの湯から日向沢ノ峰を経て周回するコースを歩いていました。kei-chanさんよりも1時間ばかり先に日向沢ノ峰近くの広場で昼食をとっていたようです。

実は私も有馬峠で登山口を見つけられずあせりました。とてもわかり難いのですが、二股に分かれた林道の右側を30メートルばかり進んだ左手に登山口があったのです。ヤマレコで予習していけばよかったのですが。しかしそれまで20分あまりも登山口を探してうろうろしていました。私も最悪林道を歩いて下山するしかないかと考えていたほどですから。
2013/2/25 19:14
泣きました、有間峠!
camp747さん、こんばんは。
有間山-蕨山-棒ノ嶺経由で川井駅にバスで出ようと思っていたのですが日向沢ノ峰の分岐で地図を見て時間的に無理と判断したものの諦めきれずに林道におりました。日向沢ノ峰から林道へは雪が多かったですね。有間峠に登山口の標識がありましたか?無かったのであれば諦めます。次回はさわらびの湯か名郷側から蕨山に登り有間峠のどこに出るか試してみたいと思います。でも一番の目的は蕨山からの景色を見ることでした。展望台なのに眺望がよくないとは!
2013/2/25 21:52
蕨山
ご返事ありがとうございます。

有馬峠に登山道入り口を示す道標はありませんでした。分岐した林道の右手を進み30メートルほど歩くと、道路の左手に登山道の入り口がありました。気をつけないと見落としてしまいます。

それより前、日向沢ノ峰山頂直下の登りで下山してくる登山者とすれ違ったのですが、その方は名郷から蕨山を経て来たのだと話していました。なので有馬峠で道に迷っていた時も、絶対に蕨山へ向かう登山道があるはずだという確信があったのです。それが無ければあきらめていたかもしれません。17番目の写真を見て、登山道入り口を見つけられず途方にくれていたあの時の心境をまざまざと思い出しました(笑)。

蕨山の展望台は樹木に覆われて展望が無くなっています。以前はもっと見晴らしが良かったそうです。
2013/2/25 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら