また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2725419
全員に公開
ハイキング
奥秩父

昇仙峡周回〜弥三郎岳から仙娥滝(長潭橋への帰路大失敗)

2020年11月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
eikobo その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
10.0km
登り
686m
下り
434m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:57
合計
4:16
8:56
4
9:00
9:02
52
9:54
10:06
21
10:27
10:29
27
10:56
11:16
6
11:22
11:23
14
12:03
12:03
7
12:10
12:12
60
13:12
 実はゴールには続きがあります。
 13時30分ごろ、仙娥滝を見学し、そこで同行の3人と離れてしまい、私はiPhoneがバッテリー超低下で使用できないので、位置、方向が確認できないまま、独りで出発した長潭橋に向かいました。
 15時くらい。そろそろ着くはずですが???? 千代田小学校というところを通過し、千代田湖というダムの湖水を堪能。さらにさらに道路を下っていきました。
 こうして車道を歩くと、なぜか、ここを通ったはずだという記憶が出てきたからです。そんなポイントが確か4つほどあり、すぐに長潭橋と信じて歩き、15時半くらいになりました。
 バイクで通りかかった地元の人に聞きました。方向と道路がずれていました。そして駐在所があり、詳しい道順を教えてもらいました。どうやら数キロ、違う方向に来たようで、やっと帰還すべき目的地に着いたのは、16時半を過ぎていました。恐らく今回は予定よりも7〜8キロ余分に歩いたことになります。同行者は15時23分に戻っていたので、私は1時間10分くらい余分に彷徨ったことになります。
 教訓として、書きました。
天候 快晴(超青天)
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長潭橋(ながとろばし)の無料駐車場に駐車(中央高速道、双葉スマートICから数十分、道順はちょっと複雑でナビ便り)。
コース状況/
危険箇所等
最初は車道、左の登山道口から開始。早々すこし急登がしばらく。ある程度登ると穏やか。平日の金曜日のためか、他の登山者はたった一人だけ。昇仙峡は有名な観光地だが、山に登る人は多くはなく、秋の落葉が降り積もった道は、人の歩いた痕跡がなく、途中方向を見誤りそうになったところも。ただし、標識など整備はされていて、ほぼ安全。残念だったのは、展望台(ロープウエイの山頂駅)のところから、ぐるっと右に大きく巻いて、ロープウエイの下の駅までに至る道。ずっと道路をだらだらと下るので、紅葉がなかったら退屈そのもの。後半は、アスファルトの車道になり、ハイキングにしてもおもしろくありません。この道ではなく、ロープウエイ山頂から、ロープウエイの下をショートカットする下山道への標識がありました。たぶん急登で危険な道かもしれませんが、この周回コースでは、この道の方が、車が通れる道ではないので、絶対に良いと思います。
長潭橋にある施設。
2020年11月13日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 8:55
長潭橋にある施設。
昇仙峡の案内図。
2020年11月13日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 8:56
昇仙峡の案内図。
展望台への登山口。
2020年11月13日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:16
展望台への登山口。
紅葉が盛りを過ぎ、落葉が目立ちます。ここからしばらく、少し急登な整備された道を登ります。さすがに汗はびっしりと出ました。
2020年11月13日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:34
紅葉が盛りを過ぎ、落葉が目立ちます。ここからしばらく、少し急登な整備された道を登ります。さすがに汗はびっしりと出ました。
ほどなく、なだらかな尾根道のようになります。太刀の抜石(抜き岩)の案内、すこし寄り道になります。
2020年11月13日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 9:58
ほどなく、なだらかな尾根道のようになります。太刀の抜石(抜き岩)の案内、すこし寄り道になります。
「太刀の抜石」と書いてありますが、この先にあるという標識でしょうか?
2020年11月13日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:00
「太刀の抜石」と書いてありますが、この先にあるという標識でしょうか?
「太刀の抜石」?「太刀の抜き岩」? とにかく絶景が現れました。空には雲一つありません。
2020年11月13日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:02
「太刀の抜石」?「太刀の抜き岩」? とにかく絶景が現れました。空には雲一つありません。
パノラマ台の方向に歩きます。落葉が進んだ、紅葉が堪能できる絶好の道。すがすがしい風がありました。
2020年11月13日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:11
パノラマ台の方向に歩きます。落葉が進んだ、紅葉が堪能できる絶好の道。すがすがしい風がありました。
今回の同行者は3名。この前の安達太良山と同じで、左から美男,美女、そして私。撮影者が美魔女ですか、残念ながら今回は遠く後ろ姿しか写っていません。
2020年11月16日 17:53撮影
1
11/16 17:53
今回の同行者は3名。この前の安達太良山と同じで、左から美男,美女、そして私。撮影者が美魔女ですか、残念ながら今回は遠く後ろ姿しか写っていません。
白山展望台の入口にある「南アルプスの山々」として紹介されている看板。左から「櫛形山(2052m)」、「広河内岳(2895m)」、白根三山「農鳥岳(3052m)」「間ノ岳(3189m)」「北岳(3192m)」、鳳凰三山「薬師岳(2762m)」「観音岳(2841m)」「地蔵岳(2779m)」、地質についての解説は、最後の感想覧をご覧ください。、
2020年11月13日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/13 10:20
白山展望台の入口にある「南アルプスの山々」として紹介されている看板。左から「櫛形山(2052m)」、「広河内岳(2895m)」、白根三山「農鳥岳(3052m)」「間ノ岳(3189m)」「北岳(3192m)」、鳳凰三山「薬師岳(2762m)」「観音岳(2841m)」「地蔵岳(2779m)」、地質についての解説は、最後の感想覧をご覧ください。、
パノラマ台に向かうルートから、白山展望台へのすこし寄り道となります。天気がよい日は、絶対に寄り道すべきビューポイントです。
2020年11月13日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/13 10:21
パノラマ台に向かうルートから、白山展望台へのすこし寄り道となります。天気がよい日は、絶対に寄り道すべきビューポイントです。
白山展望台からの絶景。下は花崗岩の細粒で滑りやすくちょっと注意が必要です。
2020年11月13日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/13 10:23
白山展望台からの絶景。下は花崗岩の細粒で滑りやすくちょっと注意が必要です。
白山展望台からの絶景。南アルプスが紅葉した山の向うに雄大に展開しています。
2020年11月13日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/13 10:23
白山展望台からの絶景。南アルプスが紅葉した山の向うに雄大に展開しています。
白砂山方向の案内がありました。ここを行くと、ピストンになります。今回はパスしました。
2020年11月13日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 10:48
白砂山方向の案内がありました。ここを行くと、ピストンになります。今回はパスしました。
展望台へはすこし急な登りが続きます。そこには、ハッとするほどの紅葉が目を引きます。
2020年11月13日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:02
展望台へはすこし急な登りが続きます。そこには、ハッとするほどの紅葉が目を引きます。
展望台に着きました。ロープウエイの山頂の駅とゆったりとくつろげる木製のひろいデッキがあります。ここでフソトクリーム(350円)を食べようと撮影した直後、悲劇がありました。たった一舐めしかしていないフソトがぐしゃっと落下。もう一つ、買うはめになりました。ま、汗をかいていたのでおいしかったです。
2020年11月13日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:07
展望台に着きました。ロープウエイの山頂の駅とゆったりとくつろげる木製のひろいデッキがあります。ここでフソトクリーム(350円)を食べようと撮影した直後、悲劇がありました。たった一舐めしかしていないフソトがぐしゃっと落下。もう一つ、買うはめになりました。ま、汗をかいていたのでおいしかったです。
展望台からは、富士山が見えました。意外ですが、あんまり大きくみえません。しかし富士山の稜線はさすがに美しいです。
2020年11月13日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:17
展望台からは、富士山が見えました。意外ですが、あんまり大きくみえません。しかし富士山の稜線はさすがに美しいです。
展望台の案内に、「弥三郎岳まで20分」という案内があり、ロープウエイでこられた方がたくさん登っていました。登山道から、山頂らしき岩肌が木々の向うに見えました。この道、決して楽ではなく頂上に行くにしたがって急になり、鎖や階段の補助があります。
2020年11月13日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 11:27
展望台の案内に、「弥三郎岳まで20分」という案内があり、ロープウエイでこられた方がたくさん登っていました。登山道から、山頂らしき岩肌が木々の向うに見えました。この道、決して楽ではなく頂上に行くにしたがって急になり、鎖や階段の補助があります。
弥三郎岳の頂上までふた息のところ、広大な風景が楽しめます。
2020年11月13日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:31
弥三郎岳の頂上までふた息のところ、広大な風景が楽しめます。
弥三郎岳の頂上までふた息のところです。
2020年11月13日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:31
弥三郎岳の頂上までふた息のところです。
弥三郎岳(羅漢寺山)の頂上までふた息のところ、左の方、富士山が頭を出しています。
2020年11月13日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:31
弥三郎岳(羅漢寺山)の頂上までふた息のところ、左の方、富士山が頭を出しています。
頂上までふた息のところから頂上に登る左側に、高さ数十センチほどの小さな社があります。弥三郎権現を祀る社でした。左に、「弥三郎権現のお話し」という説明がありました。それは感想覧に追記しました。
2020年11月13日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:35
頂上までふた息のところから頂上に登る左側に、高さ数十センチほどの小さな社があります。弥三郎権現を祀る社でした。左に、「弥三郎権現のお話し」という説明がありました。それは感想覧に追記しました。
頂上階段状の岩を、樹木の枝をかいくぐりつつ少し登ると、丸く開けた岩場があり、ここで座って、景色を眺めながら昼食をいただきました。
2020年11月13日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:38
頂上階段状の岩を、樹木の枝をかいくぐりつつ少し登ると、丸く開けた岩場があり、ここで座って、景色を眺めながら昼食をいただきました。
頂上へはあとひと息、数メートルほど上ですが、眺めはここが最高でしょう。
2020年11月13日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:38
頂上へはあとひと息、数メートルほど上ですが、眺めはここが最高でしょう。
頂上へはあとひと息ところ、快晴で最高の眺めです。
2020年11月13日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:39
頂上へはあとひと息ところ、快晴で最高の眺めです。
弥三郎岳(羅漢寺山)の頂上です。
2020年11月13日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 11:53
弥三郎岳(羅漢寺山)の頂上です。
弥三郎岳から展望台に戻り、八雲神社に参拝しました。
2020年11月13日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:07
弥三郎岳から展望台に戻り、八雲神社に参拝しました。
八雲神社の由緒は、感想覧に追記しました。
2020年11月13日 12:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/13 12:08
八雲神社の由緒は、感想覧に追記しました。
八雲仁者の拝殿から覗いた奥の神殿です。
2020年11月13日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:09
八雲仁者の拝殿から覗いた奥の神殿です。
神社から少し行ったところに、「富士山遥拝」の場がありました。紅葉とともに、富士山の頭がほんのりとはずかしそうに見えました(真ん中あたりです)。
2020年11月13日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/13 12:11
神社から少し行ったところに、「富士山遥拝」の場がありました。紅葉とともに、富士山の頭がほんのりとはずかしそうに見えました(真ん中あたりです)。
さて、ぐるっと右に巻きながらの下山です。すぐ右側に、ロープウエイの真下あたりを通るショートカットの道の入口がありましたが、たぶん急だろうと、私達は巻いた道を選びました。結果ですが、たぶんショートカットの道の方が、時短になり、しかも登山道らしい楽しい道だろうと思います。
2020年11月13日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:40
さて、ぐるっと右に巻きながらの下山です。すぐ右側に、ロープウエイの真下あたりを通るショートカットの道の入口がありましたが、たぶん急だろうと、私達は巻いた道を選びました。結果ですが、たぶんショートカットの道の方が、時短になり、しかも登山道らしい楽しい道だろうと思います。
下山で選択した遠回りの道は、ではたらたらと下がる、基本が車道でした。この日は快晴で眺めがよかったのは幸いですが、道としては退屈で、登山としてはおすすめできません。
2020年11月13日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11/13 12:47
下山で選択した遠回りの道は、ではたらたらと下がる、基本が車道でした。この日は快晴で眺めがよかったのは幸いですが、道としては退屈で、登山としてはおすすめできません。
つまらない道でしたが、紅葉を楽しめました。
2020年11月13日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/13 12:52
つまらない道でしたが、紅葉を楽しめました。
この日見た、もっとも鮮やかな紅葉です。このあと、ロープウァイの仙娥滝駅につき、ヤマレコはそこで終了としました。iPhoneのバッテリーがほとんど切れかかったので。
2020年11月13日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/13 13:00
この日見た、もっとも鮮やかな紅葉です。このあと、ロープウァイの仙娥滝駅につき、ヤマレコはそこで終了としました。iPhoneのバッテリーがほとんど切れかかったので。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ★予備電池(忘れた) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 iPhone(ヤマレコ用)の補助バッテリーを車に置き去りにし、携帯するのを忘れ、ロープウエイの仙娥滝駅で、残量が8%になったため、ヤマレコはそこで終了しました。GPSを使うと、数時間しかもちません。補助バッテリーを忘れたため、そこから車を駐車した長潭橋まで数キロ以上あり、私は独り、車道を行きましたが、スマホで位置・方向の確認ができなかったため、大きく目的地からずれたぶん以上7〜8キロくらい余分に車道を歩き、帰還が遅れました。予備電源は忘れないようにしましょう。

感想




●道迷い再び
 山の道は恐ろしいです。地図が大事です。が、iPhoneがGPSにもなるので、スマホがあれば、位置と方向は紙の地図がなくてもなんとかなります。逆に、スマホがあれば、より正確に道案内をしてくれます。
 ただしこれは、iPhoneが、スマホがきちんと機能していることが条件です。私前に、大小山を周回しようとした時に、台風の雨に見舞われ、プチ遭難しましたが、この時は、スマホが雨に濡れて上手くコントロールできず、位置や方向の確認に手こずりました。雨に濡れると、指で画面を操作できなくなるのです。
 今回は、バッテリー切れでした。ヤマレコを使って登ると、GPSが作用しバッテリーが激しく消耗します。私は新しいiPhone7ですが、5時間くらいで10%くらいになります。下山が完了してない場合には、その前に予備バッテリーで充電しながらとなりますが、今回は予備バッテリーを車に置き忘れました。
 そのために、スマホのGPSが使えなくなり、位置と方向の確認ができず、道を迷ってしまったわけです。
●道路標識の見落とし
 私は自分が歩いている車道は、確実に長潭橋方向に行っていると確信していました。しかし実際は、その道は渓谷沿いの別な道であり、そこへの分岐案内を、どこかで見落としていたことになります。もう一つ、道路標識の見落としがありました。道路の分岐しているところは、一方向だけでなく、逆方向等も充分に標識を確認すべきでした。それをしていれば、今回の道迷いはなかったはずです。よい教訓となりましたが、はずかしいことでもあります。
●トンネルの恐怖とエコーの悦楽
 車道のトンネルを歩いて通る経験はほとんどないでしょう。今回は、車道のトンネルで、脇に歩道があるところが3ヶ所くらい。歩道がないのが7〜8ヶ所あり、歩道がないトンネルは、とても危険でした。しかし、車がなければ、格好のエコーを楽しめる遊びの場として最高です。試しに一声「キャーーー」と叫ぶと、「き〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と大音響が波状的に響き渡ります。音程に変化をつけて、「うわぉーーーン」とやってみると、華麗な音の花火のように豪快に愉悦の音響が飛び交います。そんなチャンスがあったら、ぜひやってみてください。

【追記】
●白山展望台入口の「この付近の地質の解説」
 金峰山付近に発達した花崗岩帯は、下黒平の南で中津森の小仏層と接し姿を見せなくなるが、昇仙峡の仙娥滝の上から現われ昇仙峡の両岸を南方に延びており、自然観察路の終点である宮沢橋の少し南からこの白砂利付近一帯までに及んでいる。
 これらの花崗岩は粗粒の黒雲母花崗岩で時にペクマタイト(巨体な結晶をした花崗岩で鬼御影ともいう)や細粒の花崗岩を含んでいる場合もある。しかし一般に粗粒であるため風化しやすくパノラマ台やここの白砂利はそのような風化によってできたものである。
 「南アルプスの山々」として紹介されている看板。左から「櫛形山(2052m)」、「広河内岳(2895m)」、白根三山「農鳥岳(3052m)」「間ノ岳(3189m)」「北岳(3192m)」、鳳凰三山「薬師岳(2762m)」「観音岳(2841m)」「地蔵岳(2779m)」
●弥三郎権現のお話し
 この羅漢寺山弥三郎岳の名称は……
 その昔、甲斐の国、御岳(みたけ:今の昇仙峡)にある名称羅漢寺に弥三郎という酒造りの名人が寺男として住んでいました。
 この弥三郎は、武田家の勝ち戦の祝い酒なども造り、大変重宝がられておりました。が、この弥三郎は大の酒飲みで失敗が多く、その非を住職にいさめられ、一斗の酒を最後に禁酒を誓い、その夜、この頂上より天狗になって消えてしまったと伝えられ、いつの頃からか、ここは弥三郎岳と呼ばれ、弥三郎権現としてこの頂上の南側絶壁の岩穴に、現在も酒の神として本殿が祀られております。
 現在でも、近郊近在の醸造主がお参りに来たものです。
●八雲神社(八王子山)
祭神 夫婦神 素盞鳴尊・櫛稲田姫命
由来
永禄七年三月(今より約四百年前)建立
当地甲斐の国巨摩郡・猪狩村の氏神で古来より石柌内には石棒を安置して祀り、夫婦和合と武運の神として地元猪狩村はもとより近郷・近在の民衆からの信仰は厚く、縁結びの神としても知られ、この地が金桜神社の古い参道の要所であったこともあり、参詣者の休息と道中の安全を祈願した処であります。
境内 一三八十坪
拝殿は昭和四十三年十月再建
(テキスト引用:https://ja.monumen.to/spots/958)

以上



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら