記録ID: 2731433
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2020年11月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴、ほぼ無風 |
アクセス |
利用交通機関
往路: 宇都宮 23:00 -[レンタカー]→ 01:00 湯本温泉
車・バイク
復路: 湯本温泉 11:20 -[レンタカー]→ 14:30 宇都宮 湯本温泉には充分な広さの駐車場とトイレが有ります。無料です。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道の状況が最近変わった様子は見られません。数日前に降った雪が残っていましたが、チェーンスパイクは不要でした。もちろん雪が降れば状況は一変するので、持参は必須ですが。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンスパイク |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by knakano0524
数日前に天気図を見ると快晴・静穏が約束された登山日和だったので、急遽準備して日光白根山に登りました。去年の8月に登って様子は分かっているし、その時は天気が悪かったので元々再挑戦するつもりでした。実際に快晴で、山頂でもほぼ無風。残雪も適度な刺激となり、充実した山行を楽しめました。
前回は菅沼登山口を使ったので、今回は湯元温泉にしました。他より少し長いですが、劇的な展開を味わえる面白いコースだと感じました。先ず最初の急登で、否が応でも登山の雰囲気に引き込まれます。そして周りの尾根の景色を楽しみつつ五色山に辿り着くと、一際高く険しい奥白根山が眼前に現れて、これに登るという意欲が湧き上がります。続いて弥陀ヶ池までの道にて様々な角度から奥白根山を見て廻った後に、徐々に険しさを増す斜面を一気に登って山頂に達します。下りでも前白根山などから奥白根山を眺めつつ、上りとは別のルートを歩いて下山できます。
数日前の雪が残っていましたが、早朝だったからか雪も霜柱も締まっていて逆に歩きやすいくらいでした。例外は奥白根山の下りに使った道で、やはり南東側で日光を受けやすいからか、何度か大きく滑ってしまいました。それでもチェーンスパイクは出さずに済む程度です。どの場所でも、昼以降に歩いた人はもっと大変だったろうと思います。
白根隠山 (と白桧岳) にも行きたかったのですが、今回は左足首が不調だったので早々に下山しました。
前回は菅沼登山口を使ったので、今回は湯元温泉にしました。他より少し長いですが、劇的な展開を味わえる面白いコースだと感じました。先ず最初の急登で、否が応でも登山の雰囲気に引き込まれます。そして周りの尾根の景色を楽しみつつ五色山に辿り着くと、一際高く険しい奥白根山が眼前に現れて、これに登るという意欲が湧き上がります。続いて弥陀ヶ池までの道にて様々な角度から奥白根山を見て廻った後に、徐々に険しさを増す斜面を一気に登って山頂に達します。下りでも前白根山などから奥白根山を眺めつつ、上りとは別のルートを歩いて下山できます。
数日前の雪が残っていましたが、早朝だったからか雪も霜柱も締まっていて逆に歩きやすいくらいでした。例外は奥白根山の下りに使った道で、やはり南東側で日光を受けやすいからか、何度か大きく滑ってしまいました。それでもチェーンスパイクは出さずに済む程度です。どの場所でも、昼以降に歩いた人はもっと大変だったろうと思います。
白根隠山 (と白桧岳) にも行きたかったのですが、今回は左足首が不調だったので早々に下山しました。
参照
写真など @ YAMAP
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:390人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント