ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2732023
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳(鈴鹿10座)〜コグルミ谷から時計周りで周回

2020年11月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Tory3 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
11.7km
登り
861m
下り
863m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:31
合計
5:19
距離 11.7km 登り 864m 下り 863m
7:16
19
スタート地点
8:01
8:02
23
8:25
21
8:46
1
9:13
8
9:21
9:22
17
9:39
9:43
8
9:51
9:57
11
10:08
31
10:39
10:40
5
10:45
9
10:54
10
11:04
11:09
8
11:17
11:25
41
12:06
12:09
12
12:31
12:32
3
12:35
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り(朝は霧)、風強し
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コグルミ谷手前(三重側)の駐車場を利用。
ヤマレコなどでの事前情報では鞍掛峠登山口の駐車場は直ぐに満車となってしまうとのこと。 鞍掛峠登山口に向かう途中でチェックしたら空いていたのでUターンしてこちらに。 7時時点で鞍掛峠登山口までは行っていないので実際の状況はわかりませんが、下山時の12時少し過ぎは駐車出来そうな路肩はほぼ埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
コグルミ谷からの登山ルートは枝道が多数あるがピンクリボンがあるので注意していればほぼ道迷いは無し。 山頂付近は視界がクリアであればある程度登山道からはずれても復帰は可能。 雨上がりにはぬかるみそうな箇所がいくつかありました。
その他周辺情報 登山口近くにはトイレは無し。
三重側からだと少し手前に簡易パーキング藤原がある。 
簡易とあるがきちんとしたパーキングに公衆トイレでした。
温泉はすこし車を走らせればいくつかあります。
コグルミ谷の手前の駐車場。
7時時点で余裕で駐車出来ました。
紅葉は駐車場付近で終盤突入という感じでした。
2020年11月15日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 7:29
コグルミ谷の手前の駐車場。
7時時点で余裕で駐車出来ました。
紅葉は駐車場付近で終盤突入という感じでした。
5分ほどで登山口。
緩やかな登り、丁度良いウォーミングアップとなりました。
2020年11月15日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 7:29
5分ほどで登山口。
緩やかな登り、丁度良いウォーミングアップとなりました。
登山口には登山ポスト。
用紙もあるようでしたが、我が家はプリントアウトしてきたのでそのまま投函。
最初からそこそこ急な斜面が続く。
2020年11月15日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 7:36
登山口には登山ポスト。
用紙もあるようでしたが、我が家はプリントアウトしてきたのでそのまま投函。
最初からそこそこ急な斜面が続く。
登山道はきちんとしているのですが、枝道がたくさんあるので若干悩みやすい箇所も。
2020年11月15日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 7:48
登山道はきちんとしているのですが、枝道がたくさんあるので若干悩みやすい箇所も。
要所要所に案内板あり。
2020年11月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 7:51
要所要所に案内板あり。
鈴鹿山脈の山は春のお花のシーズンがよさそうですね。
ヒルが怖いけど。
2020年11月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:05
鈴鹿山脈の山は春のお花のシーズンがよさそうですね。
ヒルが怖いけど。
紅葉はこのあたりまでかな〜
この先は落葉が多く、それはそれで楽しめました。
2020年11月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/15 8:11
紅葉はこのあたりまでかな〜
この先は落葉が多く、それはそれで楽しめました。
五合目から突如出現した案内板(笑)
2020年11月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:13
五合目から突如出現した案内板(笑)
落ち葉&急斜面の登り。
落ち葉たくさんで晩秋感たっぷり。
2020年11月15日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:16
落ち葉&急斜面の登り。
落ち葉たくさんで晩秋感たっぷり。
六合目に到着。
ここから藤原岳に行かれるようなのですが、分岐ルートがよくわかりませんでした。
(姿は見えなかったけど)猿がギャーギャー大騒ぎ。
ちょっと怖いくらいな騒ぎ方でしたョ。
2020年11月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:23
六合目に到着。
ここから藤原岳に行かれるようなのですが、分岐ルートがよくわかりませんでした。
(姿は見えなかったけど)猿がギャーギャー大騒ぎ。
ちょっと怖いくらいな騒ぎ方でしたョ。
七合目。
このあたりは稜線歩きでそれほど高低差は無く、少し小走りで。
2020年11月15日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:32
七合目。
このあたりは稜線歩きでそれほど高低差は無く、少し小走りで。
八合目。
2020年11月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:41
八合目。
苔だらけ!
2020年11月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/15 8:46
苔だらけ!
鈴北岳へのルート。
2020年11月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/15 8:47
鈴北岳へのルート。
御池岳山頂へは90度左折。
大雨降ると川になるのかしら??
登山道は谷間よりも少し上段ではありますが、ところどころぬかるんでいました。
この日は靴が汚れてしまうほどではありませんでしたが。
六合目からは緩やかな登りだったのですが、ここからはまた急斜面となります。
2020年11月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:47
御池岳山頂へは90度左折。
大雨降ると川になるのかしら??
登山道は谷間よりも少し上段ではありますが、ところどころぬかるんでいました。
この日は靴が汚れてしまうほどではありませんでしたが。
六合目からは緩やかな登りだったのですが、ここからはまた急斜面となります。
九合目。
山頂直下は草が生い茂っていて朝一はパンツの裾が濡れちゃいそうです。
2020年11月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 8:56
九合目。
山頂直下は草が生い茂っていて朝一はパンツの裾が濡れちゃいそうです。
到着した山頂は真っ白でした。
この時間の山頂は空いていて三組ほどいただけなので写真は撮り放題。
2020年11月15日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
11/15 9:09
到着した山頂は真っ白でした。
この時間の山頂は空いていて三組ほどいただけなので写真は撮り放題。
今日は午後のほうがお天気よいはずなのでのんびりと山頂付近を散策。
まずはボタンブチ方面へ。
青空が見えてきた、と思ったら霧で真っ白になったりして。
風も強いのでなんだかすごい山に来ちゃった感強し。
2020年11月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 9:20
今日は午後のほうがお天気よいはずなのでのんびりと山頂付近を散策。
まずはボタンブチ方面へ。
青空が見えてきた、と思ったら霧で真っ白になったりして。
風も強いのでなんだかすごい山に来ちゃった感強し。
天狗の鼻経由のボタンブチ。
到着時、一瞬霧が晴れた!
下界は紅葉がまだ残っていてきれい。
2020年11月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 9:23
天狗の鼻経由のボタンブチ。
到着時、一瞬霧が晴れた!
下界は紅葉がまだ残っていてきれい。
で、ボタンブチの案内板を写そうとしたら再び真っ白な世界に(笑)
2020年11月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 9:28
で、ボタンブチの案内板を写そうとしたら再び真っ白な世界に(笑)
丁度誰もいなかったので霧が晴れるまで暫く待機。
風強くて霧も出ているけどそれほど寒くはなく。
霧が晴れて太陽が出てくるとぽっかぽか。
(半袖Tシャツ、長袖シャツ、パーサライトジャケットのみで問題無しでした)
2020年11月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 9:28
丁度誰もいなかったので霧が晴れるまで暫く待機。
風強くて霧も出ているけどそれほど寒くはなく。
霧が晴れて太陽が出てくるとぽっかぽか。
(半袖Tシャツ、長袖シャツ、パーサライトジャケットのみで問題無しでした)
ボタンブチから天狗の鼻。
たけさんが走って到達した時は青空。
2020年11月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
11/15 9:38
ボタンブチから天狗の鼻。
たけさんが走って到達した時は青空。
でも一瞬にして霧が出てしまった。
2020年11月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 9:41
でも一瞬にして霧が出てしまった。
こちらは奥の平方面。
2020年11月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 9:45
こちらは奥の平方面。
荒涼とした雰囲気。
2020年11月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 9:50
荒涼とした雰囲気。
再び山頂に向かう頃にはまたまた青空。
2020年11月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/15 9:57
再び山頂に向かう頃にはまたまた青空。
晴れていれば迷うことは無く(迷ってもなんとかなりそう)。
でも視界が効かないと迷子になりそうです。
2020年11月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 10:00
晴れていれば迷うことは無く(迷ってもなんとかなりそう)。
でも視界が効かないと迷子になりそうです。
再びの御池岳山頂。
二回目は賑わっていました。
2020年11月15日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 10:07
再びの御池岳山頂。
二回目は賑わっていました。
皆さんが行かれるルートではなくてマイナールートで鈴北岳に向かいます、が、踏み跡っぽい道がたくさんで最初の1歩がためらわれるが、GPS、ヤマレコ起動中のタブレット、そして霧が晴れて鈴北岳方面も見えていたのでなんとかなるだろうと歩き出す。
2020年11月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 10:16
皆さんが行かれるルートではなくてマイナールートで鈴北岳に向かいます、が、踏み跡っぽい道がたくさんで最初の1歩がためらわれるが、GPS、ヤマレコ起動中のタブレット、そして霧が晴れて鈴北岳方面も見えていたのでなんとかなるだろうと歩き出す。
こちらが鈴北岳方面。
マップ見ても急峻な谷などは見当たらないので大丈夫でしょう。
ただ、ほぼこちらに足を踏み入れる人はいないようで、すれ違ったのは3組、トレランの1組に途中で『こちらで会ってますよね?』と声掛けられたくらいでした。
2020年11月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 10:20
こちらが鈴北岳方面。
マップ見ても急峻な谷などは見当たらないので大丈夫でしょう。
ただ、ほぼこちらに足を踏み入れる人はいないようで、すれ違ったのは3組、トレランの1組に途中で『こちらで会ってますよね?』と声掛けられたくらいでした。
少しくぼ地になっていることもあって風もなくてぽっかぽか。
途中でおやつタイムとりながらのんびりと。
2020年11月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 10:20
少しくぼ地になっていることもあって風もなくてぽっかぽか。
途中でおやつタイムとりながらのんびりと。
中池。
途中で小さな池がいくつか。
元池までダイレクトに行こうと思ったけどなんとなくルートが不鮮明なので真の池あたりで正規ルートに復帰。
2020年11月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 10:44
中池。
途中で小さな池がいくつか。
元池までダイレクトに行こうと思ったけどなんとなくルートが不鮮明なので真の池あたりで正規ルートに復帰。
元池。
2020年11月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:06
元池。
元池から少し登ると琵琶湖。
2020年11月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:08
元池から少し登ると琵琶湖。
来たルートを少し戻って鈴北岳へ。
このあたりも走りやすい。
2020年11月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:15
来たルートを少し戻って鈴北岳へ。
このあたりも走りやすい。
到着した鈴北岳は、、、強風でした。
ここでお昼ご飯食べようと思ったけど無理〜(笑)
2020年11月15日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/15 11:19
到着した鈴北岳は、、、強風でした。
ここでお昼ご飯食べようと思ったけど無理〜(笑)
鈴ヶ岳方面に少しだけ。
予定では鈴ヶ岳にも行く予定でしたが、木々が生い茂っている様子だし、景色が見えたとしてもこちらと変わりなさそうなのでパス。
2020年11月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:21
鈴ヶ岳方面に少しだけ。
予定では鈴ヶ岳にも行く予定でしたが、木々が生い茂っている様子だし、景色が見えたとしてもこちらと変わりなさそうなのでパス。
鈴北岳の山頂付近にも苔。
2020年11月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:22
鈴北岳の山頂付近にも苔。
この苔は奥ノ平近くにもたくさんあってアメーバみたいでちょっと不気味だった。
2020年11月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:24
この苔は奥ノ平近くにもたくさんあってアメーバみたいでちょっと不気味だった。
奥に見えているのが鈴ヶ岳。
2020年11月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 11:25
奥に見えているのが鈴ヶ岳。
鈴北岳から鞍掛峠までは快適なトレイル。
ほぼ走っていたけど、ハンガーノックで膝ががくがくに。
なんとか休憩スペース見つけてお昼休憩。
たけさんはおやつタイムでお昼ご飯を完食していたようで元気もりもりでした。
2020年11月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:41
鈴北岳から鞍掛峠までは快適なトレイル。
ほぼ走っていたけど、ハンガーノックで膝ががくがくに。
なんとか休憩スペース見つけてお昼休憩。
たけさんはおやつタイムでお昼ご飯を完食していたようで元気もりもりでした。
お昼ご飯食べたら元気復活!
走れなくなる場所まで(鞍掛峠から先は急すぎて走れそうにもない)頑張ります。
2020年11月15日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/15 11:58
お昼ご飯食べたら元気復活!
走れなくなる場所まで(鞍掛峠から先は急すぎて走れそうにもない)頑張ります。
この鉄塔が見えたら峠まであと一息。
2020年11月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 12:02
この鉄塔が見えたら峠まであと一息。
下界が近づくほどにきれいな紅葉。
2020年11月15日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 12:04
下界が近づくほどにきれいな紅葉。
来年はもう少し早い時期、紅葉真っ盛りの頃に来てみよう!
2020年11月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 12:06
来年はもう少し早い時期、紅葉真っ盛りの頃に来てみよう!
鞍掛峠から先は急斜面に加えてじゃりじゃりしていて滑りやすく、またトレイルも細くて片側は切れ落ちているので(落ちても死ぬことはないけど砂利が多いから手足が切り傷だらけで登山道への復帰が大変そう)安全歩行。
紅葉もきれいなので満喫しながら。
2020年11月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/15 12:19
鞍掛峠から先は急斜面に加えてじゃりじゃりしていて滑りやすく、またトレイルも細くて片側は切れ落ちているので(落ちても死ぬことはないけど砂利が多いから手足が切り傷だらけで登山道への復帰が大変そう)安全歩行。
紅葉もきれいなので満喫しながら。
鞍掛峠登山口に到着。
登山ポスト有り。
駐車場は12時過ぎですが8割ほど埋まっていましたがそれほどでもないね、、、と思ったらコグルミ谷までの道路沿いは路駐の車だらけでした。
2020年11月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 12:20
鞍掛峠登山口に到着。
登山ポスト有り。
駐車場は12時過ぎですが8割ほど埋まっていましたがそれほどでもないね、、、と思ったらコグルミ谷までの道路沿いは路駐の車だらけでした。
そしてここは三重県と滋賀県の県境。
御池岳は滋賀県でした。
最後は一般道を2kmほど走って駐車場へ。
穏やかな下りなので気持ち良くランして戻った駐車場の我が家の車のお隣では鍋で宴会しているおじさま二人。
片づけ終わったころに出来上がったお鍋、ご相伴にあずかりました。 ごちそうさまでした!
2020年11月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/15 12:21
そしてここは三重県と滋賀県の県境。
御池岳は滋賀県でした。
最後は一般道を2kmほど走って駐車場へ。
穏やかな下りなので気持ち良くランして戻った駐車場の我が家の車のお隣では鍋で宴会しているおじさま二人。
片づけ終わったころに出来上がったお鍋、ご相伴にあずかりました。 ごちそうさまでした!

装備

個人装備
降水確率が0に近かったので雨具は持たず モンベル社のパーサライトの上下のみ。
また
気温も高めとの予報だったのでフリースは持たずにTシャツ+長袖のシャツ。
山頂付近でのみ(霧+風)パーサライト着用。
もしもの時の為にダウンジャケット(こちらは年中持参)。
火器類は持参せずに朝に沸かした湯を山専ボトルで持参。
お昼のカップ麺には十分でした。
共同装備
ツエルト ロープ
備考 ドリップ珈琲持参したのにマグカップ忘れた
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら