ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2732664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

【シーズン狭間のくろがね小屋泊】安達太良山【奥岳登山口から周回】

2020年11月14日(土) 〜 2020年11月15日(日)
 - 拍手
山犬 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
12.5km
登り
799m
下り
801m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:31
休憩
0:01
合計
2:32
距離 5.5km 登り 466m 下り 67m
12:35
7
14:10
10
14:20
29
14:49
8
14:57
14:58
9
2日目
山行
5:10
休憩
0:33
合計
5:43
距離 7.0km 登り 346m 下り 748m
8:09
54
9:03
40
9:43
2
9:45
50
10:35
10:50
57
11:47
11:52
33
12:25
12:38
10
12:48
64
13:52
奥岳登山口
天候 Day1 風は強かったけど晴れ
Day2 前日の風も弱まり快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
【往路】
最寄駅⇒二本松St.⇒
(タクシー)⇒奥岳登山口

【復路】
奥岳登山口⇒(タクシー)
⇒二本松St.⇒最寄駅

・往路は鈍行乗り継で二本松St.へ
復路は郡山St.から東北新幹線乗車

・二本松St.⇔奥岳登山口
片道タクシー代 5500円弱
往復昭和タクシーさんに
お世話になりました
車中色々な話を聞け
移動中も楽しく過ごせました
ドライバーさん
ありがとうございました
コース状況/
危険箇所等
【ルート状況】
勢至平辺りからくろがね小屋周辺までに
凍結箇所がありました
凍結箇所は途切れながらあった為
スパイクを着けるか迷いながら
凍結箇所を避け進みましたが
小屋への最後の下り部分は着けて降りました

くろがね小屋から馬の背分岐までも
スパイクを着けるか外すか
微妙な感じで凍結箇所がありました

馬の背分岐から安達太良山までは
ツボ足で問題なく歩け
山頂にも登る事ができました

安達太良山から薬師岳の間は
凍結箇所も多く
距離も長かったので
足元に不安を感じる様なら
スパイク等着けた方が安全に
降れるように感じました

薬師岳から下は
ツボ足で問題なく降れましたが
ゲレンデに入ると
泥濘でかなり滑りやすく
気を使いました
ゲレンデからコースが逸れると
歩きやすくなりました
その他周辺情報 【くろがね小屋】
工事開始が延びていて
建て替え前、
数年ぶりにくろがね小屋に
泊まる事が出来ました
Go Toトラベルの恩恵を受け
宿泊代が安くなった上
クーポン券まで頂けました。
数年ぶりに伺いましたが
温かく迎え入れて貰い
温泉も最高でした

小屋の方々、
同日宿泊した皆さんに
感謝しています
ありがとうございました

・くろがね小屋 ホームページ
https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/
鈍行を
乗り継いで
二本松St.に到着

先月と同様
福島に
遠征してきました

今回は
数年ぶりに
くろがね小屋泊で
安達太良山に
登ります
2
鈍行を
乗り継いで
二本松St.に到着

先月と同様
福島に
遠征してきました

今回は
数年ぶりに
くろがね小屋泊で
安達太良山に
登ります
二本松St.から
タクシーで
奥岳登山口に
アクセス

懐かしいなぁ

過去に
此処へ
来た時の事を
色々思い出しました

以前来た時には
無かった
綺麗な温泉施設が
出来ていて
ビックリ!!
4
二本松St.から
タクシーで
奥岳登山口に
アクセス

懐かしいなぁ

過去に
此処へ
来た時の事を
色々思い出しました

以前来た時には
無かった
綺麗な温泉施設が
出来ていて
ビックリ!!
予報通り
風は強かったけど
初日は
くろがね小屋まで

入山準備をして
焦らず出発します
3
予報通り
風は強かったけど
初日は
くろがね小屋まで

入山準備をして
焦らず出発します
この
遊歩道を
歩いた事
あったかな?

遊歩道50選
っていうのも
あるんですね
2
この
遊歩道を
歩いた事
あったかな?

遊歩道50選
っていうのも
あるんですね
過去に
歩いたかどうか
記憶が曖昧な
渓谷自然遊歩道を
今回は
歩いてみます
3
過去に
歩いたかどうか
記憶が曖昧な
渓谷自然遊歩道を
今回は
歩いてみます
泥濘んだ箇所も
ありましたが
滝を見れたりして
渓谷沿いの
遊歩道歩きも
楽しめました
3
泥濘んだ箇所も
ありましたが
滝を見れたりして
渓谷沿いの
遊歩道歩きも
楽しめました
馬車道と旧道の
分岐まで来ました

今回は
迷わず馬車道で
上がっていきます
2
馬車道と旧道の
分岐まで来ました

今回は
迷わず馬車道で
上がっていきます
風がある為か
この時間でも
麓の街並みが
バッチリ見えました
1
風がある為か
この時間でも
麓の街並みが
バッチリ見えました
残雪というより
圧雪された氷が
ルート上に
出てきました

凍った場所を
避けながら
進みます
1
残雪というより
圧雪された氷が
ルート上に
出てきました

凍った場所を
避けながら
進みます
勢至平到着

ここから
峰の辻へ
雪の中
歩いた時の事を
思い出しました
1
勢至平到着

ここから
峰の辻へ
雪の中
歩いた時の事を
思い出しました
チェーンスパイクを
着けるかどうか
悩む感じに
凍った箇所が
出てきます

完全に
雪が
ついてくれてる方が
この時期より
安全な気もしてきます
1
チェーンスパイクを
着けるかどうか
悩む感じに
凍った箇所が
出てきます

完全に
雪が
ついてくれてる方が
この時期より
安全な気もしてきます
見覚えのある
風景が
見えてきました
1
見覚えのある
風景が
見えてきました
小屋へ降っていく
箇所は
観念して
チェーンスパイクを
着けて
降りました
1
小屋へ降っていく
箇所は
観念して
チェーンスパイクを
着けて
降りました
くろがね小屋が
見えました!!

懐かしい!!!

三度
コロナ感染者数が
増え始めた時期で
悩みもしましたが
来てよかった
2
くろがね小屋が
見えました!!

懐かしい!!!

三度
コロナ感染者数が
増え始めた時期で
悩みもしましたが
来てよかった
初日の目的地
くろがね小屋に
到着
1
初日の目的地
くろがね小屋に
到着
くろがね小屋泊は
7年ぶり

ご無沙汰してました

改装前に
来る事が出来て
ホントよかったです
お世話になります
1
くろがね小屋泊は
7年ぶり

ご無沙汰してました

改装前に
来る事が出来て
ホントよかったです
お世話になります
世の中
色々とあるけれど
小屋の雰囲気が
依然と
変わっていなくて
ホッとしました


初日の行程は
無事クリアしたので
あとは
のんびりと過ごします
1
世の中
色々とあるけれど
小屋の雰囲気が
依然と
変わっていなくて
ホッとしました


初日の行程は
無事クリアしたので
あとは
のんびりと過ごします
小屋番さんに
ストーブの中を
見せて貰いました
3
小屋番さんに
ストーブの中を
見せて貰いました
夕食のカレーも
久々に
食べるのを
楽しみにしてるので
軽めに
小屋着の宴開始です
1
夕食のカレーも
久々に
食べるのを
楽しみにしてるので
軽めに
小屋着の宴開始です
日が沈みます
入浴したのが
夕食の時間に
若干被り
誰も居なかったので
のんびりと
入浴させて
貰いました

たまたまだけど
贅沢すぎる時間を
過ごす事が
できました
1
入浴したのが
夕食の時間に
若干被り
誰も居なかったので
のんびりと
入浴させて
貰いました

たまたまだけど
贅沢すぎる時間を
過ごす事が
できました
お風呂から
上がって
楽しみにしていた
小屋カレー♪

シンプルイズベスト!!
今回も
美味しく頂きました

夕食後は
同宿の方達と
楽しい時間を
過ごす事ができました

ありがとうございました!!
1
お風呂から
上がって
楽しみにしていた
小屋カレー♪

シンプルイズベスト!!
今回も
美味しく頂きました

夕食後は
同宿の方達と
楽しい時間を
過ごす事ができました

ありがとうございました!!
おはようございます!!
入山2日目です

夜中目を覚まし
外へ出ると
満天の星空を
見る事も出来ました

前日の強風も止み
今日は
絶好の登山日和に
なりそうです
1
おはようございます!!
入山2日目です

夜中目を覚まし
外へ出ると
満天の星空を
見る事も出来ました

前日の強風も止み
今日は
絶好の登山日和に
なりそうです
モルゲンロート!!
1
モルゲンロート!!
朝食を済ませ
準備をして
出発します

風も止み
本当に
良い天候になりました
1
朝食を済ませ
準備をして
出発します

風も止み
本当に
良い天候になりました
ご満悦な所を
撮られてた...
1
ご満悦な所を
撮られてた...
世の中の
状況次第だけれど
次は
雪のある時期に
泊りで来れたら
良いなぁ

お世話になりました
世の中の
状況次第だけれど
次は
雪のある時期に
泊りで来れたら
良いなぁ

お世話になりました
すれ違った方が
いい感じに
写真が撮れたので
1
すれ違った方が
いい感じに
写真が撮れたので
峰の辻到着

ここから
安達太良山へ
直で向かう
つもりでしたが
馬の背方面へ
行ってしまいました

結果的には
これで
良かったのですが
ミスったなぁ
1
峰の辻到着

ここから
安達太良山へ
直で向かう
つもりでしたが
馬の背方面へ
行ってしまいました

結果的には
これで
良かったのですが
ミスったなぁ
馬の背分岐着
峰の辻で
ルート取りを
ミスったけれど
この風景を
見せる事が出来て
結果オーライ
(って思おうw)
2
峰の辻で
ルート取りを
ミスったけれど
この風景を
見せる事が出来て
結果オーライ
(って思おうw)
磐梯山の頭が
ひょっこり
1
磐梯山の頭が
ひょっこり
飯豊連峰は
もう真っ白
1
飯豊連峰は
もう真っ白
先月出掛けた
西吾妻山

磐梯山や
飯豊連峰が見れて
嬉しかったけれど
それ以上に
西吾妻方面が
こんなに
クッキリ見れたのが
嬉しかった
1
先月出掛けた
西吾妻山

磐梯山や
飯豊連峰が見れて
嬉しかったけれど
それ以上に
西吾妻方面が
こんなに
クッキリ見れたのが
嬉しかった
馬の背分岐から
安達太良山への
途中に
残雪のトラバースが
ありましたが
問題なく
通過できました
1
馬の背分岐から
安達太良山への
途中に
残雪のトラバースが
ありましたが
問題なく
通過できました
飛行機雲と磐梯山
1
飛行機雲と磐梯山
飯豊連峰と
西吾妻
1
飯豊連峰と
西吾妻
山名標がある
広場まで来ました

ゆっくりスタート+
天候が
良かった事もあり
たくさんの人達が
登りにきていました
1
山名標がある
広場まで来ました

ゆっくりスタート+
天候が
良かった事もあり
たくさんの人達が
登りにきていました
広場に
荷物をデポして
お乳首の上へ

ここに立つのは
6年ぶりでした
1
広場に
荷物をデポして
お乳首の上へ

ここに立つのは
6年ぶりでした
安達太良山名標と
三角点

大関平
二等三角点
1699.61m
1
安達太良山名標と
三角点

大関平
二等三角点
1699.61m
山頂からの展望

さっきより
バッチリ見えてる
磐梯山
1
山頂からの展望

さっきより
バッチリ見えてる
磐梯山
山頂からの展望2

飯豊連峰にも
行ってみたい
1
山頂からの展望2

飯豊連峰にも
行ってみたい
山頂からの展望3

次は
アサギマダラに
会える時期に
行きたい
西吾妻
1
山頂からの展望3

次は
アサギマダラに
会える時期に
行きたい
西吾妻
続々と
たくさんの人が
登ってくるので
長居せずに
奥岳登山口に向け
下山します
1
続々と
たくさんの人が
登ってくるので
長居せずに
奥岳登山口に向け
下山します
本格的な
雪山シーズンに
なると
お世話になる旗竿も
今は待機中
1
本格的な
雪山シーズンに
なると
お世話になる旗竿も
今は待機中
薬師岳へ
降るルートは
凍った箇所も多く
慎重に降りました

日当たりが
良さそうなルート
だけど
ロープウェイに近い
このルートの方が
人が多く入るから
圧雪されるのかな?
1
薬師岳へ
降るルートは
凍った箇所も多く
慎重に降りました

日当たりが
良さそうなルート
だけど
ロープウェイに近い
このルートの方が
人が多く入るから
圧雪されるのかな?
ほんとの空は
此処へ来る毎に
違い
きっと本当ってものは
ひとつではなく
いくつもあり
見る人によっても
違うのかな...
そんな事を
考えました
1
ほんとの空は
此処へ来る毎に
違い
きっと本当ってものは
ひとつではなく
いくつもあり
見る人によっても
違うのかな...
そんな事を
考えました
薬師岳まで
降ってきました

凍結箇所を
無事抜け
此処で小休止
1
薬師岳まで
降ってきました

凍結箇所を
無事抜け
此処で小休止
天気も良いので
麓の駐車場には
多くの車が
停まっています
1
天気も良いので
麓の駐車場には
多くの車が
停まっています
五葉松平着

薬師岳から下は
凍結箇所も少なくなり
(泥濘は増えたけど)
気持ち的に
楽になりました
1
五葉松平着

薬師岳から下は
凍結箇所も少なくなり
(泥濘は増えたけど)
気持ち的に
楽になりました
ゲレンデ内に
ルートが入ると
泥濘で
かなり滑りやすく
転ばない様
気を使いました

凍結箇所よりは
少しマシでしたが
なかなか
気が抜けない
1
ゲレンデ内に
ルートが入ると
泥濘で
かなり滑りやすく
転ばない様
気を使いました

凍結箇所よりは
少しマシでしたが
なかなか
気が抜けない
泥濘箇所を抜け
やっと
歩きやすいルートに
なりました

これだけでも
疲労度が
全然違います
1
泥濘箇所を抜け
やっと
歩きやすいルートに
なりました

これだけでも
疲労度が
全然違います
奥岳登山口まで
無事下山

気を遣う箇所も
ありましたが
トラブルもなく
無事降れて
ホッと一安心です
1
奥岳登山口まで
無事下山

気を遣う箇所も
ありましたが
トラブルもなく
無事降れて
ホッと一安心です
一泊二日なんて
あっと言う間

新たな安達太良での
記憶を獲て
街へと戻ります

ありがとうございました!!
1
一泊二日なんて
あっと言う間

新たな安達太良での
記憶を獲て
街へと戻ります

ありがとうございました!!
帰りのタクシーの
運転手さんに
話を聞き
電車が来るまで
時間があったので
駅周辺を散策
2
帰りのタクシーの
運転手さんに
話を聞き
電車が来るまで
時間があったので
駅周辺を散策
上まで上がらず
鳥居の前で参拝

教えて貰った
薄皮饅頭をこの後購入
中の餡が甘過ぎず
美味しかったぁ
1
上まで上がらず
鳥居の前で参拝

教えて貰った
薄皮饅頭をこの後購入
中の餡が甘過ぎず
美味しかったぁ

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 着替え(入浴セット) 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル シェラフ シュラフマット チェーンアイゼン 嗜好品 その他
共同装備
GPS 筆記用具 ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ その他
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら