記録ID: 2732664
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
【シーズン狭間のくろがね小屋泊】安達太良山【奥岳登山口から周回】
2020年11月14日(土) 〜
2020年11月15日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:38
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 799m
- 下り
- 801m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:32
距離 5.5km
登り 466m
下り 67m
天候 | Day1 風は強かったけど晴れ Day2 前日の風も弱まり快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
最寄駅⇒二本松St.⇒ (タクシー)⇒奥岳登山口 【復路】 奥岳登山口⇒(タクシー) ⇒二本松St.⇒最寄駅 ・往路は鈍行乗り継で二本松St.へ 復路は郡山St.から東北新幹線乗車 ・二本松St.⇔奥岳登山口 片道タクシー代 5500円弱 往復昭和タクシーさんに お世話になりました 車中色々な話を聞け 移動中も楽しく過ごせました ドライバーさん ありがとうございました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況】 勢至平辺りからくろがね小屋周辺までに 凍結箇所がありました 凍結箇所は途切れながらあった為 スパイクを着けるか迷いながら 凍結箇所を避け進みましたが 小屋への最後の下り部分は着けて降りました くろがね小屋から馬の背分岐までも スパイクを着けるか外すか 微妙な感じで凍結箇所がありました 馬の背分岐から安達太良山までは ツボ足で問題なく歩け 山頂にも登る事ができました 安達太良山から薬師岳の間は 凍結箇所も多く 距離も長かったので 足元に不安を感じる様なら スパイク等着けた方が安全に 降れるように感じました 薬師岳から下は ツボ足で問題なく降れましたが ゲレンデに入ると 泥濘でかなり滑りやすく 気を使いました ゲレンデからコースが逸れると 歩きやすくなりました |
その他周辺情報 | 【くろがね小屋】 工事開始が延びていて 建て替え前、 数年ぶりにくろがね小屋に 泊まる事が出来ました Go Toトラベルの恩恵を受け 宿泊代が安くなった上 クーポン券まで頂けました。 数年ぶりに伺いましたが 温かく迎え入れて貰い 温泉も最高でした 小屋の方々、 同日宿泊した皆さんに 感謝しています ありがとうございました ・くろがね小屋 ホームページ https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
着替え(入浴セット)
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
シェラフ
シュラフマット
チェーンアイゼン
嗜好品
その他
|
---|---|
共同装備 |
GPS
筆記用具
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
その他
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人