ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273708
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大澄山

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:14
距離
26.9km
登り
550m
下り
444m

コースタイム

昭島駅 7:23 - 諏訪神社7:41 - 八高線鉄橋8:01 - 拝島橋8:18 - 五日市線鉄橋9:05,9:22 - 永田橋9:53 - 慈勝寺10:00,10:05 - 大澄山10:13,10:21 - 三角点10:30 - 妙見堂10:50 - 浅間岳11:13,11:20 - 旧満地峠11:42 - 多摩川橋12:03 - 河辺駅12:42,12:50 - 勝沼城趾13:23 - 青梅第四小学校13:38 - 三町分岐14:01 - 第二休憩舎14:13 - 青梅駅14:38
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
河原歩きや街歩きは省略して、

大澄山
 慈勝寺から上がりました。草花神社からも上がれるようです。山頂標識の192mの所は2万5千図では大澄山になってますが、三角点のある203mの方が大澄山と書かれている地図もあるようです。三角点の方は笹薮を突っ切ってコンクリの大きなモニュメント跡(観音堂なんだそうな)の所に上がり、すこし細かい踏み跡を追った先にあります。三角点の所だけ楽しい里山歩きのノリとはいきませんので、そのおつもりで。
 大澄山を過ぎ、右側に階段があって浅間岳は階段を降りるような指導標がありますが、真っ直ぐ行っても行けます。

浅間岳
 ゴルフ場入り口横の細い舗装路を上がる所がややわかり難かったです。その先は道なりですので、迷う事は無いと思います。浅間岳を過ぎて旧満地峠までも道有り。途中左に分岐があり、それを降りれば滝山街道の新満地トンネル南側に行けるようです。(指導標有り) 旧満地峠から滝山街道までは軽の車なら通れそうな道。

勝沼城趾
 妙光院裏手の墓地に入ります。墓地の一番上まで行くと踏み跡有り。城趾は下草のない杉林。反対側に突っ切ると幅2m位の道有り。それを行けば、青梅ゴルフ場の入り口に出ます。

指田氏別荘跡やおにぎり岩の辺り
 青梅第四小学校脇の歩道橋の所から北側に上がって行く道を回り込んで、適当な上がって行く階段を登りました。上は幅2m弱の道。途中から左の細い道に入ります。その先は忠実に尾根に沿って三町分岐点と言う所まで行きました。ルートは明瞭なので、迷う要素は無いと思います。指導標に「永山公園」と書かれている方に向かうと、風の子太陽の子広場のある谷を登った所に出ます。少し行けば青梅丘陵のルートに出ます。
昭島駅出発。
2013年03月03日 17:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:17
昭島駅出発。
昭和通りって、秋葉原の東側の通りじゃ...。
2013年03月03日 17:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:19
昭和通りって、秋葉原の東側の通りじゃ...。
火の見櫓ありました。半鐘もありました。
2013年03月03日 17:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 17:20
火の見櫓ありました。半鐘もありました。
宮沢諏訪神社の湧水に寄って行きます。
2013年03月03日 17:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:21
宮沢諏訪神社の湧水に寄って行きます。
これがその湧水。冬場の為かチョロチョロ。この湧水を使ったワサビ田がある筈なんですが、まだ見つかりません。
2013年03月03日 17:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:21
これがその湧水。冬場の為かチョロチョロ。この湧水を使ったワサビ田がある筈なんですが、まだ見つかりません。
諏訪神社。湧水は石垣の左手。
2013年03月03日 17:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:23
諏訪神社。湧水は石垣の左手。
阿弥陀寺。戦国期は八王子方面から川越方面への多摩川の渡しがこの辺にあったそうで、古地図には渡しのそばにこの阿弥陀寺が登場します。
2013年03月03日 17:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 17:24
阿弥陀寺。戦国期は八王子方面から川越方面への多摩川の渡しがこの辺にあったそうで、古地図には渡しのそばにこの阿弥陀寺が登場します。
多摩川上流水再生センターの上は公園になってます。そこから富士山。
2013年03月03日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 17:27
多摩川上流水再生センターの上は公園になってます。そこから富士山。
同じく、大岳山、三頭山方面。
2013年03月03日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:27
同じく、大岳山、三頭山方面。
八高線の鉄橋。昭島クジラはこの辺の河原で出土したんだそうな。
2013年03月03日 17:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:28
八高線の鉄橋。昭島クジラはこの辺の河原で出土したんだそうな。
テクテク歩いて拝島橋。向こうは滝山城趾への丘陵。
2013年03月03日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:29
テクテク歩いて拝島橋。向こうは滝山城趾への丘陵。
堰堤の向こうに大岳山・川苔山。十数年ぶりにホエブスのお試しをしたのはこの辺でした。火を噴いたら、蹴飛ばせば川に沈められるよう、おっかなびっくりへっぴり腰でお試ししたものです。
2013年03月03日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:30
堰堤の向こうに大岳山・川苔山。十数年ぶりにホエブスのお試しをしたのはこの辺でした。火を噴いたら、蹴飛ばせば川に沈められるよう、おっかなびっくりへっぴり腰でお試ししたものです。
あの辺が滝山城趾のハズです。
2013年03月03日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 17:32
あの辺が滝山城趾のハズです。
この前に登った高月城趾と大岳山。
2013年03月03日 17:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 17:32
この前に登った高月城趾と大岳山。
電車のアルバムII(昭和45年発行 交友社)をお持ちの方は47頁をご参照。昭和44年のこの辺の写真がでています。44年を経て変わったものあり、変わらぬものあり。五日市線。
2013年03月04日 01:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 1:16
電車のアルバムII(昭和45年発行 交友社)をお持ちの方は47頁をご参照。昭和44年のこの辺の写真がでています。44年を経て変わったものあり、変わらぬものあり。五日市線。
牛浜の渡し跡。
2013年03月04日 01:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 1:18
牛浜の渡し跡。
見えてきました。最初の目標値の大澄山。
2013年03月04日 01:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:19
見えてきました。最初の目標値の大澄山。
歩道のガードレールは東京都のシンボルマーク、イチョウの葉だったのね。永田橋の辺でコンビに探してウロウロ。
2013年03月04日 01:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 1:20
歩道のガードレールは東京都のシンボルマーク、イチョウの葉だったのね。永田橋の辺でコンビに探してウロウロ。
都立羽村草花丘陵自然公園の碑がありました。辺りは家がニョキニョキ生えている自然豊かなところです.....。
2013年03月04日 01:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:21
都立羽村草花丘陵自然公園の碑がありました。辺りは家がニョキニョキ生えている自然豊かなところです.....。
福寿山慈勝禅寺。大澄山への登り口はこの左手にあります。本堂にご挨拶。
2013年03月04日 01:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:22
福寿山慈勝禅寺。大澄山への登り口はこの左手にあります。本堂にご挨拶。
本堂の裏手の木が実に具合が良い。イヌグスの木なんだそうです。
2013年03月04日 01:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 1:24
本堂の裏手の木が実に具合が良い。イヌグスの木なんだそうです。
さて、登りますか。ここから山道。
2013年03月04日 01:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:22
さて、登りますか。ここから山道。
大澄山の山頂標識のあるところ。東屋・ベンチ完備.....が、肝心の三角点だけ無いじゃん!だめじゃん!
2013年03月04日 01:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:24
大澄山の山頂標識のあるところ。東屋・ベンチ完備.....が、肝心の三角点だけ無いじゃん!だめじゃん!
通りかかった地元の方に、三角点は前の写真の後方のピークにあると教えていただき、行ってみる事に。ここを左に上がります。
2013年03月04日 01:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:25
通りかかった地元の方に、三角点は前の写真の後方のピークにあると教えていただき、行ってみる事に。ここを左に上がります。
この笹薮を突っ切って、観音堂らしいコンクリのモニュメントの所にでて、
2013年03月04日 01:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:27
この笹薮を突っ切って、観音堂らしいコンクリのモニュメントの所にでて、
ちょっとか細い踏み跡を追うと、
2013年03月04日 01:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:27
ちょっとか細い踏み跡を追うと、
三角点ありましたぁ。地図によってはこっちに大澄山と書いてあるものあるようです。
2013年03月04日 01:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 1:25
三角点ありましたぁ。地図によってはこっちに大澄山と書いてあるものあるようです。
馬頭刈尾根・大岳山・御岳山・日ノ出山方面が見えました。三角点から。
2013年03月04日 01:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 1:26
馬頭刈尾根・大岳山・御岳山・日ノ出山方面が見えました。三角点から。
この標識。浅間岳には右側(階段有り)に降りろとでていますが、構わず真っ直ぐに行きました。降りるのはなんだか変。
2013年03月04日 01:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:28
この標識。浅間岳には右側(階段有り)に降りろとでていますが、構わず真っ直ぐに行きました。降りるのはなんだか変。
竹やぶのなか、結構いい感じ。
2013年03月04日 01:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:28
竹やぶのなか、結構いい感じ。
で、羽村大橋への道路にでる。反対側に続きがあります。横断注意。
2013年03月04日 01:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:29
で、羽村大橋への道路にでる。反対側に続きがあります。横断注意。
朝日山妙見堂というのがあるようです。ちょっと寄ってお邪魔してますのご挨拶。
2013年03月04日 01:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:29
朝日山妙見堂というのがあるようです。ちょっと寄ってお邪魔してますのご挨拶。
ゴルフ場の入り口の脇。左の細い道を上がるのが正解。右のコンクリ道は行き止りのようです。
2013年03月04日 01:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:31
ゴルフ場の入り口の脇。左の細い道を上がるのが正解。右のコンクリ道は行き止りのようです。
玉川上水の取水口が見えました。
2013年03月04日 01:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:30
玉川上水の取水口が見えました。
羽村大橋と羽村・福生市街。
2013年03月04日 01:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:31
羽村大橋と羽村・福生市街。
再び山道の趣き。
2013年03月04日 01:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:32
再び山道の趣き。
が、またもや道路にでる。まぁ、里に近いのでしょうがない。
2013年03月04日 01:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:32
が、またもや道路にでる。まぁ、里に近いのでしょうがない。
浅間岳につきました!前に刻んだ、ここから二ッ塚峠を越えて日ノ出山へのトレースと無事接続。自宅から奥多摩へのトレースが二本になりました。
2013年03月04日 01:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 1:33
浅間岳につきました!前に刻んだ、ここから二ッ塚峠を越えて日ノ出山へのトレースと無事接続。自宅から奥多摩へのトレースが二本になりました。
再び山中の趣き。
2013年03月04日 01:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:33
再び山中の趣き。
満地峠に到着。左手に行くと二ッ塚峠から青梅南側の丘陵へ。今日は右手、小作方面に降ります。
2013年03月04日 01:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:34
満地峠に到着。左手に行くと二ッ塚峠から青梅南側の丘陵へ。今日は右手、小作方面に降ります。
滝山街道脇に降りてきました。
2013年03月04日 01:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:34
滝山街道脇に降りてきました。
多摩川橋を渡る。
2013年03月04日 01:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:34
多摩川橋を渡る。
梅咲いてました。
2013年03月04日 01:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 1:35
梅咲いてました。
段丘を登って奥多摩方面の遠望。
2013年03月04日 01:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:36
段丘を登って奥多摩方面の遠望。
可部駅に到着。前半戦終了。おにぎりを食べて後半戦。東青梅辺りから、青梅鉄道公園を目指します。
2013年03月04日 01:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:36
可部駅に到着。前半戦終了。おにぎりを食べて後半戦。東青梅辺りから、青梅鉄道公園を目指します。
山が見えるぞ。何山だろう?とりあえず目指す。
2013年03月04日 01:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:37
山が見えるぞ。何山だろう?とりあえず目指す。
霞川を渡ります。これは入間川の支流。地図を持ってないので、多摩川流域から外れた事がわかってません。シクシク。
2013年03月04日 01:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:38
霞川を渡ります。これは入間川の支流。地図を持ってないので、多摩川流域から外れた事がわかってません。シクシク。
妙光院の裏手の墓地から上がります。階段右脇のお地蔵さんに、ごめんなさい通りますのご挨拶。
2013年03月04日 01:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:39
妙光院の裏手の墓地から上がります。階段右脇のお地蔵さんに、ごめんなさい通りますのご挨拶。
お墓の一番上に踏み跡ありました。ヤレヤレ。
2013年03月04日 01:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:39
お墓の一番上に踏み跡ありました。ヤレヤレ。
戦国期にこの辺りに勢力のあった三田氏の居城、勝沼城趾なんだそうです。しばし山中の趣きを楽しんでゴルフ場脇へ。
2013年03月04日 01:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 1:40
戦国期にこの辺りに勢力のあった三田氏の居城、勝沼城趾なんだそうです。しばし山中の趣きを楽しんでゴルフ場脇へ。
青梅第四小学校の脇から、再び山中へ。が、地図が無いのでどこにいるのかわかってません。まぁ、なんとかなるだろ....。
2013年03月04日 01:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:40
青梅第四小学校の脇から、再び山中へ。が、地図が無いのでどこにいるのかわかってません。まぁ、なんとかなるだろ....。
昔は誰かさんの別荘だったそうな。その名残の石灯籠。
2013年03月04日 01:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:41
昔は誰かさんの別荘だったそうな。その名残の石灯籠。
ちょっと細くなる左手に行ってみる事に。青梅鉄道公園に行くつもりですが、この辺でかなり怪しい気分。
2013年03月04日 01:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:41
ちょっと細くなる左手に行ってみる事に。青梅鉄道公園に行くつもりですが、この辺でかなり怪しい気分。
う〜〜ん。あれは雷電山か?鉄道公園より一つ北の尾根を行っている気がする....。
2013年03月04日 01:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:42
う〜〜ん。あれは雷電山か?鉄道公園より一つ北の尾根を行っている気がする....。
永山公園と言うのが、鉄道公園のすぐ下のグランドのある所。が、ここでは?????状態。まぁ、公園と言うのだから、そっちに行けば何とかなるだろ状態。
2013年03月04日 01:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:43
永山公園と言うのが、鉄道公園のすぐ下のグランドのある所。が、ここでは?????状態。まぁ、公園と言うのだから、そっちに行けば何とかなるだろ状態。
三町分岐点と言うのに到着。とりあえず、帰って地図を見れば、ここがどこかはわかる。前の写真のおにぎり岩の方へちょっと進んだ所。
2013年03月04日 01:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:42
三町分岐点と言うのに到着。とりあえず、帰って地図を見れば、ここがどこかはわかる。前の写真のおにぎり岩の方へちょっと進んだ所。
で、余り訳のわからない方へ進むのもなんなので、永山公園とやらに進むと、広い道にでました。
2013年03月04日 01:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:43
で、余り訳のわからない方へ進むのもなんなので、永山公園とやらに進むと、広い道にでました。
本人全くわかってませんが、ここは風の子太陽の子広場から登った所。
2013年03月04日 01:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:44
本人全くわかってませんが、ここは風の子太陽の子広場から登った所。
おっ、見覚えあります。青梅丘陵の第二休憩舎。青梅鉄道公園は遥かに通り越しちゃいました。
2013年03月04日 01:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 1:44
おっ、見覚えあります。青梅丘陵の第二休憩舎。青梅鉄道公園は遥かに通り越しちゃいました。
休憩舎から降りて青梅丘陵の見知った道へ。
2013年03月04日 01:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:44
休憩舎から降りて青梅丘陵の見知った道へ。
あの辺をウロウロしてたのかぁ。
2013年03月04日 01:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:45
あの辺をウロウロしてたのかぁ。
金比羅宮の所から、青梅第一小学校に降りる事にしました。小学校の上から青梅駅。
2013年03月04日 01:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:46
金比羅宮の所から、青梅第一小学校に降りる事にしました。小学校の上から青梅駅。
青梅駅に到着。やれやれお疲れさんでした。
2013年03月04日 01:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:46
青梅駅に到着。やれやれお疲れさんでした。
どうしてこんな所にマメができるかなぁ????
さぼってる間に鈍ったか?
2013年03月04日 01:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 1:56
どうしてこんな所にマメができるかなぁ????
さぼってる間に鈍ったか?

感想

 ちょっと会社の方がバタバタしてまして。お久しぶりです。皆さんお元気でしたか.....。というような状態なので、足慣らし。距離は稼ぎましたが半分は街歩き。せめて高尾山くらいは登るか...、とも思ったのですが、我が家を多摩川分水嶺に持って行こう計画を進めてみました。まさか、山の上に引っ越す訳にも行かず、東側は平野で分水嶺が明確ではないのを良い事に、私の通った所が分水嶺!ってな強引な計画です。とはいえ、多摩川の右岸を通った所はさすがに分水嶺とは行きませんが....。

 かつて羽村駅から二つ塚峠、梅の木峠を越えて三室山まで行ったトレースがあります。まずは家からそれに繋げる事。ついでに東青梅付近から青梅鉄道公園まで、丘陵の末端部分を歩いて青梅丘陵のトレースに繋げる事を目標にしてみました。土地勘はあるから地図はいらんだろ、雨具もいらんだろ、懐中電灯いらんだろ....、ちょっとナメまくり。おかげで後半、どこを歩いてるんだ俺は????状態で青梅丘陵末端を外して、多摩川流域の外まではみ出してしまいました。まぁ、それはそれで楽しいもの。

 一昨年(だったかな?)の台風で倒れた木や枯れ枝を山積みにした、まぁゴミ山によじ登って五日市線の鉄橋を渡る電車を10分程待っていた時の事。ふと見ると狸のような生き物が二匹でチョロチョロ。積み重なった枝の所をウロチョロしてます。あれはきっとアライグマ。ラスカルブームが去って捨てられ、野生化したものに違いありません。

 この辺ではかつて、アライグマが出て、住民が通報し、木の枝を伝って逃げるのを警察や消防署が追い回す大捕り物がありました。挙げ句の果てに福生消防署からはしご車までが出動する大騒ぎ。わたしゃ通りすがりの野次馬でのんびり見てました。50人くらい野次馬が集まったと思います。アライグマがあっちゃこっちゃ行く都度、アーだの、オオだの、どよめく観衆。それを怖がってか、木のてっぺんに上がって捕まえられず、こんなに人がいて騒いでちゃねー、降りて来ないよねーと警察署も消防署も退散。平和なニッポンの平和な一日の一コマでした。もう五年くらい前でしょうか。

 写真を撮ろうとしましたが、枯れ枝の間にすぐに隠れてしまうので失敗。10m程先にいたのですがね。いかれる方は息をひそめてじっとしていれば出てくるかもしれません。が、見た目と違い、アライグマは結構獰猛な性格らしいのでご注意を。(枯れ枝のゴミの山の外にはそうそう出て来ないと思います。)

 GWはやっぱり出かけたい。そろそろ慣して行かないと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら