ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2737268
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

湯西川:九つのトンネルを抜けるロード、半袖隊長、湯西川温泉街から湯西川温泉駅へ

2020年11月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
15.0km
登り
1,420m
下り
1,556m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:10
合計
3:35
距離 15.0km 登り 1,423m 下り 1,565m
9:10
60
湯西川温泉
10:10
10:20
145
水の郷公園
12:45
湯西川温泉駅
合計距離: 15.04km / 最高点の標高: 932m / 最低点の標高: 573m
累積標高(上り): 1127m / 累積標高(下り): 1225m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
(注)累積標高差は異常値である⇒トンネルを通過する度に地図上の標高差を計算すしてしまうシステム上のバグ(=限界)があるため。実態としては上りが50mほどで、下りは400mほどであろう。

参考文献bookレコ…なし
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】全て歩き
【復路】湯西川温泉駅下今市駅新栃木駅南栗橋駅北千住駅地元駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 全て舗装路歩き。九つのトンネル(合計距離4,480m)には全て歩道あり。

☆半袖 タイム:全行程で
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:歩行に者もチャリダーにも会わなかった。
その他周辺情報 ★トイレtoilet:水の郷観光センター、道の駅湯西川
★携帯:圏内
★食料調達処24hours:寄らず
★酒類調達処:ACCESS下今市駅売店
★飲食店restaurant:道の駅湯西川お食事処
 https://mrs.living.jp/tochigi/town_gourmet/reporter/3782132
★温泉spa:下記宿泊先
★前泊施設hotel:湯西川温泉旅籠松屋
 (参考)ゴール地点・道の駅湯西川に日帰り温泉(500円)と無料足湯あり。
お早うございますm(__)m
温泉に来たらやはり露天朝風呂。
塀越しに見える屋根は…
1
お早うございますm(__)m
温泉に来たらやはり露天朝風呂。
塀越しに見える屋根は…
本家伴久旅館ですね。
本家伴久旅館ですね。
もちろん内湯にも。
空いてるので独占お風呂の時間です。
もちろん内湯にも。
空いてるので独占お風呂の時間です。
朝食。
お櫃には恐らく米2合は入ってます。
完食が控え1.5合で止めました。
3
朝食。
お櫃には恐らく米2合は入ってます。
完食が控え1.5合で止めました。
お世話になった旅籠松屋。
一家総出の見送りを受け出陣。
まず湯西川温泉街をグルっと一巡り。
2
お世話になった旅籠松屋。
一家総出の見送りを受け出陣。
まず湯西川温泉街をグルっと一巡り。
モミジの絨毯。
彩り鮮やかですね。
3
モミジの絨毯。
彩り鮮やかですね。
天楽堂つり橋で湯西川を左岸から右岸へ。
観光振興用に設置されたもの。
天楽堂つり橋で湯西川を左岸から右岸へ。
観光振興用に設置されたもの。
橋上から下流方向に温泉街。
橋上から下流方向に温泉街。
湯西川温泉BSはバス終点。
「平家の里」入口の真ん前。
湯西川温泉BSはバス終点。
「平家の里」入口の真ん前。
ご神木・平清盛公ノ木。
樹齢600年の栗の木だそうです。
ご神木・平清盛公ノ木。
樹齢600年の栗の木だそうです。
朱塗りの橋を渡れば温泉街。
朱塗りの橋を渡れば温泉街。
昨夕とは異なる裏通りで湯西川小・中学校。
裏山が全山紅葉しています。
1
昨夕とは異なる裏通りで湯西川小・中学校。
裏山が全山紅葉しています。
昨日歩いた高房トンネルを避け、右の旧道へ。
昨日歩いた高房トンネルを避け、右の旧道へ。
湯西川の流れ。
水の郷観光センターでトイレ休憩。
既に観光客が三々五々訪れていました。
水の郷観光センターでトイレ休憩。
既に観光客が三々五々訪れていました。
大吊り橋にも観光客。
奥は昨日取付いた尾根筋。
1
大吊り橋にも観光客。
奥は昨日取付いた尾根筋。
さて本格的なロード開始。
ここから湯西川駅まで10km強。
さて本格的なロード開始。
ここから湯西川駅まで10km強。
一つ目の銚子トンネルは132m。
目立つように反射タスキを装着。
1
一つ目の銚子トンネルは132m。
目立つように反射タスキを装着。
全てのトンネルに歩道があることは確認済み。
これ…必須事項です。
全てのトンネルに歩道があることは確認済み。
これ…必須事項です。
トンネルを抜けると眼下に旧道。
昔のクネクネ道は遠かったでしょうね。
トンネルを抜けると眼下に旧道。
昔のクネクネ道は遠かったでしょうね。
右前方の尾根は明神ヶ岳に登るルートかな。
それと昔は耕作地だったのか…珍しい平坦地。
右前方の尾根は明神ヶ岳に登るルートかな。
それと昔は耕作地だったのか…珍しい平坦地。
二つ目のサカシトンネル。
銘板がないも長さ369m(ネット検索)。
二つ目のサカシトンネル。
銘板がないも長さ369m(ネット検索)。
抜けると眼前に屏風のような山並み。
抜けると眼前に屏風のような山並み。
ダム湖の一端が見えてきた。
大正池のような立ち枯れ風景。
ダム湖の一端が見えてきた。
大正池のような立ち枯れ風景。
三つ目は天狗岩トンネル479m。
三つ目は天狗岩トンネル479m。
抜けると法面に階段。
鉄塔保守用だろうか?
抜けると法面に階段。
鉄塔保守用だろうか?
お天気石(甌穴石)。
投げた石が左の穴に入ると雨が降る…のだそうだ。
お天気石(甌穴石)。
投げた石が左の穴に入ると雨が降る…のだそうだ。
ダム湖が広がって来た。
奥の白い筋はハンターマウンテンスキー場。
…と言うことは、その左は前黒山。
ダム湖が広がって来た。
奥の白い筋はハンターマウンテンスキー場。
…と言うことは、その左は前黒山。
四つ目は大岩八汐トンネル577m。
四つ目は大岩八汐トンネル577m。
抜けると右下に鉄製階段。
レコでよく見る明神ヶ岳取付き地点だ。
抜けると右下に鉄製階段。
レコでよく見る明神ヶ岳取付き地点だ。
五つ目はその名も明神ヶ岳トンネル1194m。
最長にして唯一の1km超。
取付き地点にはトンネル前を右折。
五つ目はその名も明神ヶ岳トンネル1194m。
最長にして唯一の1km超。
取付き地点にはトンネル前を右折。
抜けると右手に馬老山?
栃百ではないが存在感ある。
1
抜けると右手に馬老山?
栃百ではないが存在感ある。
六つ目は赤下トンネル731m。
六つ目は赤下トンネル731m。
抜けると右手に…旧道が湖底に沈む。
抜けると右手に…旧道が湖底に沈む。
左手には高瀬山かな?
左手には高瀬山かな?
七つ目は穴田トンネル495m。
七つ目は穴田トンネル495m。
抜けると塩沢山だろうか?
抜けると塩沢山だろうか?
湯西川ダムサイトは久しぶりの人造物。
湯西川ダムサイトは久しぶりの人造物。
ダム堰堤…大きい。
1
ダム堰堤…大きい。
あのてっ辺に登れそうだな。
あのてっ辺に登れそうだな。
…と行ってみたら立入禁止。
…と行ってみたら立入禁止。
近道と考えた真横の道路も立入禁止っぽい。
近道と考えた真横の道路も立入禁止っぽい。
仕方なく県道に戻り…
仕方なく県道に戻り…
八つ目は打越トンネル147m。
1
八つ目は打越トンネル147m。
黄金色に染まるカラマツ。
最奥の端整な双耳峰は…どこだろう?
1
黄金色に染まるカラマツ。
最奥の端整な双耳峰は…どこだろう?
パノラマで高瀬山(右)
パノラマで高瀬山(右)
川面に映る紅葉。
川面に映る紅葉。
上野集落に近付くと高原山(鶏頂山)
上野集落に近付くと高原山(鶏頂山)
燃えて萌えるモミジ。
2
燃えて萌えるモミジ。
ラストを飾る九つ目は上野トンネル356m。
1
ラストを飾る九つ目は上野トンネル356m。
朱に染まるモミジ。
1
朱に染まるモミジ。
道の駅湯西川にゴール。
道の駅湯西川にゴール。
お食事処でもりそば+かき揚げ。
2
お食事処でもりそば+かき揚げ。
たった3分だけど足湯。
1
たった3分だけど足湯。
さぁ野岩鉄道で帰りましょう。
なお湯西川温泉駅は地下ホームです。
さぁ野岩鉄道で帰りましょう。
なお湯西川温泉駅は地下ホームです。
のんびり空いてる普通列車旅。
お疲れさんどした<m(__)m>
4
のんびり空いてる普通列車旅。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

 日光(旧・栗山村湯西川)の明神ヶ岳から下山後、せっかくなので湯西川温泉に宿泊した。
 翌日は山歩きすることなく、のんびり帰宅することにしたが、のんびりついでに、湯西川温泉から湯西川温泉駅まで歩いて帰ることを思い立った。
 もちろん歩跡(赤線)繋ぎ…と言うか伸ばしの魂胆が見え見えだが…。
 試みに赤線を引っ張ってみたら約13kmと思っていたより短かった。
 これなら湯西川温泉街の散策を加えても大したことはない…下り基調だし。

 心配事は多数あるトンネルに歩道が設置されているか否か?
 これは往路のバス車窓から観察し、全てに設置されていることを確認した。
 
 さて当日はスカッとした晴れではなかったが…高曇り。
 平日だったからなのか…交通量もは思っていたより少ない。
 大型トラック通過時に巻き上がる爆風も怖いがそんなには多くない。

 結果として、トンネルを抜ける度に変わる景色・眺望を楽しみながら湯西川に沿って湯西川温泉駅まで。
 総距離は約15kmだったが、そのうち九つのトンネル部分合計が約4.5km。
 おおよそ三分の一がトンネル歩きだったわけだ。
 
 まぁ酔狂ってことで…<(_ _)> 
 
 【前日は明神ヶ岳へ】
 2020年11月15日(日):明神ヶ岳(92/栃百):湯西川・水の郷公園を基点に周回、半袖隊長、明るく開放的な尾根伝い歩きを満喫!
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2735765.html

 お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

酔狂ではありませんよ(^_^)
こんばんは😄
予告通りの湯西川温泉からのロードレコ。
本家伴久の全貌が分かる写真、初めて見ました。
平家の里、あちこちに案内や標識があって歴史的にも深いものがありますね。
あんなに山深い土地まで逃避、感慨深いです。
そんなことを思いながら歩いた事でしょう。

34/56の写真は、ダックツアーの発着場。
あそこから水陸両用バスがザブーンと(^_^*)
道の駅湯西川からの発着です。途中から旧道に降る時はハラハラします。
ドライバーは大型二種と船舶免許が必要。
私も業務上4tロングとか偶に運転しますが、あの細いクネクネ道はドキドキもんです。
因みに、水陸両用バスは通常の大型バスに船舶用の専用エンジン搭載したもので全国でも数台稼働してるそうです。
2020/11/19 22:57
teheheさん
お早うございます<(_ _)>

おっと…水陸両用バスの侵入口でしたか
明神ヶ岳に登った初日朝、湯西川温泉駅に着いたらちょうどダックツアー始発便が出発準備していました。
そうか…穴田トンネルを抜けたら左折し湖底まで降りて行って、ダム湖にザブ〜〜ンと突入するわけですか。
タイミングが好ければその突入・運航シーンを橋上から見ることが出来るわけですね。

湯西川温泉に行くバス車中で平家の落人伝説やら湯西川温泉発見の曰くやらの解説がありました。
エンジン音等で全てを聞き取れないのは残念でしたが、あんなに遠くまででも源氏の追手がやってきたと。
逃げるも追うも大変な時代でした

  隊長
2020/11/20 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら