記録ID: 2738197
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
*甲子山 旭岳* 厳しい先に広がる 思わず叫んだ大展望♪
2020年11月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 996m
- 下り
- 980m
コースタイム
天候 | 晴れ 出発時 −1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道289から大黒屋まで下る坂道400メートルは、急な下りになります。 今後の道路状況確認した方がいいかと思われます。 11月15日は 凍結なし。 旅館大黒屋 上の路肩の駐車しました。 旅館大黒屋 駐車場端に登山ポストあり。 メールで登山届け出しましたので ポスト内の用紙など確認していません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回 全コース初めて歩きました。その印象です。 旅館大黒屋の前を通り過ぎて登山口になります。 まずは九十九折りで進んで行きます。緩めの印象。 一部崩壊していますが問題ないかと思われます。 甲子山までは先日の雪がわずかに残っています。 朝一番は少し凍っていました。お助けロープなどあります。 甲子山山頂は展望あります♪目の前に迫力ある旭岳が見られます。 甲子山〜三本槍岳への分岐まで。 甲子山から いったんグイっと下ります。ガレた足元です。 しっかり下るなと思いましたが下山時の登り返しはきつくなかったので 思っていた以上には距離はなかったと思います。 いったん下った後は三本槍岳への分岐までは水平移動。 毛細血管のような美林。霧氷でもあれば華やかになるかも。 三本槍岳への分岐〜旭岳。※一般道では ありません※ ほぼほぼ雪道になります。少しうるさめの笹から始まります。 踏み後 薄めの箇所あり。新しいピンクテープあり。 鹿さんの足跡に助けられたり。キックが入ってくれなかったり。 雪のせいか?雪がなくても こんな状況なのか? 雪の分 足元が高くなりザックが邪魔する。 木々の隙間に潜り込んで進んだり。枝や草を掴みながらだったり もう色々。 崩壊箇所あります。思いの他 お助けロープ多数。 山頂部は少し木々が邪魔しますが 奥に進むと大展望です!! 山頂板が見つからなかったのが残念。埋もれちゃったかな。 下山時はスリップが心配でしたが雪を滑りながら下ったりできたので ある意味 中途半端な雪のおかげで旭岳を下れました。 下山は雪も気温が高めだったので ゆるゆるになりました。 甲子山からの下りは 多くの落ち葉に下に隠れているゴロ石に注意です。 ルートは手書きのため だいたいです。 |
その他周辺情報 | 東北道 白河インター下りて最後のコンビニは 農産物直売所の まるごと西郷館の先のセブン。 登山口にトイレなし。 現在閉鎖中の キョロロン村 西白河郡西郷村大字真船字村火1 向いにある公園?観光案内も兼ねているかな。。 早朝でもトイレ使えました。きれいで温かいです。 |
写真
感想
なるべく 行ったことのない山へ行きたい。
今回選んだのは 甲子山 そして その先の旭岳♪
藪山とか?ルートがないとか?
初めての山は緊張。。気を付けないと。
甲子山まではハイキング。
もちろん今後の積雪で厳しくもなるだろう。
もっと楽しくなるだろう♪
さて旭岳。
よじ登り。しがみ付き。腕がパンパン。掌が痛い。
のけぞりながら。枝で顔を打たれながら。
でも楽しくて♪嬉しくて♪
距離はないのですが急登なんですよ。
どなたかの厳冬期の画像を改めてみたら半端なくステキ。。
山頂奥に進まないと 見ることのできない 奥の山々!!
思わず・・おっ〜〜〜!!叫べます♪
お天気にも とっても恵まれました。
山行中にお会いしたのは5人かな。
静かな山で少しでしたが雪を楽しみました。
下山後は周辺を散策しました。
残っていた秋をシャカシャカ足元を賑やかせながら。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人