ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8462279
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

大白森沢

2025年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
8.7km
登り
760m
下り
755m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:28
合計
4:58
距離 8.7km 登り 760m 下り 755m
12:32
27
12:59
13:00
34
13:34
13:35
123
15:38
16:03
7
林道(休憩)
16:10
16:11
34
16:45
45
17:30
天候 晴れ時々曇り、時々雷雲あり、ゴロゴロするも、結局降らず
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋さんの上の路肩P
自分以外誰もいなかった
コース状況/
危険箇所等
★白水沢
・相変わらずラバーバチギキ、前より少し荒れて埋もれてきた感があるが、毎回写真できれいな所ばかり撮ってるせいかもしれない
・今回はカエルも魚もいなかった(魚がいないのは温泉成分のせい?)

★大白森沢
・序盤から最初の2段滝が出てくるまでの平凡区間が長い
・2段滝:
二段目が登れるとは思えず、最初から巻き選択
右岸が安全そうだったが左岸の方が距離が短そうで、鹿道があったので辿って登ったが、上部ルンゼの最下段トラバースは自分には厳しく、もう一段上がって大木を回り込んでトラバースし、木の根や灌木を掴みながら懸垂無しで沢床復帰
改めて傾斜や地形などを見るとやはり右岸巻きのほうが良さそう
・直後の12メートル滝:
滝の左が階段状で意外に滑ってないので途中まで登ったが、雨具着ないで頭からのドシャワーが辛く(水が思ったより冷たかった)降りて右岸巻き
右岸巻きは真横のルンゼの倒木利用で上がり、鹿の踏み跡を辿り、懸垂なしで沢床に戻れた

・その後は登れる小滝が続く明るい渓相で、最後は右俣に入りヤブコギなしで林道へ
・シカに5回遭遇したり、シカの踏み跡利用したり、シカの存在を意識する沢でした 
・カモシカのフンも見たけど幸いクマの痕跡はナシ
その他周辺情報 大黒屋さんは休館日
西郷村物産館はもう閉店してたので、隣のセブンへ
相変わらずの午後から入渓 
車は他に1台もナシ
2025年07月23日 12:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 12:31
相変わらずの午後から入渓 
車は他に1台もナシ
大黒屋さんも今日はお休みでヒトケなし
行ってきます
2025年07月23日 12:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 12:33
大黒屋さんも今日はお休みでヒトケなし
行ってきます
お久しぶりです
2025年07月23日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 12:35
お久しぶりです
早速のF1
水が笹濁りぽくて、ここ数日のゲリラ豪雨の影響か
2025年07月23日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 12:38
早速のF1
水が笹濁りぽくて、ここ数日のゲリラ豪雨の影響か
左から登ったが、最初から頭からのシャワーとなり、ん?こんなに水被ったっけ?ってなった
2025年07月23日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 12:39
左から登ったが、最初から頭からのシャワーとなり、ん?こんなに水被ったっけ?ってなった
続く堰堤は右から巻いて
2025年07月23日 12:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 12:42
続く堰堤は右から巻いて
洗濯機の釜滝も左のリッジから越えて
2025年07月23日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
3
7/23 12:47
洗濯機の釜滝も左のリッジから越えて
やっぱり白水沢はきれいねえなどと思いながら歩く
2025年07月23日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 12:49
やっぱり白水沢はきれいねえなどと思いながら歩く
そして衣紋の滝到着
2025年07月23日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 12:55
そして衣紋の滝到着
滝左の巻道から巻き
2025年07月23日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 12:55
滝左の巻道から巻き
そのあとすごいヒョンぐった滝が出てきて、え?こんなのあったっけって思ったが、どうやら水量が多くてヒョングリ方が今までと違ってたらしい。写真ではわかりづらいがかなり出っ張って放水されてたw
2025年07月23日 13:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 13:03
そのあとすごいヒョンぐった滝が出てきて、え?こんなのあったっけって思ったが、どうやら水量が多くてヒョングリ方が今までと違ってたらしい。写真ではわかりづらいがかなり出っ張って放水されてたw
何度もこの沢に来てるけど、この滝が二条になってるの初めて見た。なるほど今日は水量多いのねと納得。左の巻道から
2025年07月23日 13:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 13:07
何度もこの沢に来てるけど、この滝が二条になってるの初めて見た。なるほど今日は水量多いのねと納得。左の巻道から
こんなとことか
2025年07月23日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
3
7/23 13:14
こんなとことか
こんなとことかを歩いていき
2025年07月23日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 13:18
こんなとことかを歩いていき
今回はなぜかカエルに会えず、シカにしか会わなかったのだけど、唯一会えた昆虫、オトシブミ
2025年07月23日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 13:20
今回はなぜかカエルに会えず、シカにしか会わなかったのだけど、唯一会えた昆虫、オトシブミ
こんなとこもあったのね(記憶なしw)
2025年07月23日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 13:20
こんなとこもあったのね(記憶なしw)
なんか前よりこの沢赤い気がするなーと思ってみると、流れてきたとか崩れてきた土砂系が赤いのね
2025年07月23日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 13:32
なんか前よりこの沢赤い気がするなーと思ってみると、流れてきたとか崩れてきた土砂系が赤いのね
埋まってないナメは白い
2025年07月23日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 13:32
埋まってないナメは白い
そして二俣に到着
心配してた雷雲は去ったぽいので、計画通り右へ
2025年07月23日 13:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 13:34
そして二俣に到着
心配してた雷雲は去ったぽいので、計画通り右へ
二俣にあった超極上物件
これ多分mooreeさんが書いてたやつだw
2025年07月23日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 13:36
二俣にあった超極上物件
これ多分mooreeさんが書いてたやつだw
二俣 左へ
2025年07月23日 13:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 13:39
二俣 左へ
ここも左へ
2025年07月23日 13:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 13:46
ここも左へ
平凡区間が長い、、、崩落地もあり
2025年07月23日 13:55撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 13:55
平凡区間が長い、、、崩落地もあり
ちょっと通るのめんどくさい感じのとこもあるがたいしたことはない
2025年07月23日 13:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 13:56
ちょっと通るのめんどくさい感じのとこもあるがたいしたことはない
側壁が立ってきたけど、癒し系な平凡
2025年07月23日 14:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:00
側壁が立ってきたけど、癒し系な平凡
この沢は足元赤い
2025年07月23日 14:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 14:03
この沢は足元赤い
平凡に飽きてきたころ、ついになにか見えてきた
2025年07月23日 14:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 14:09
平凡に飽きてきたころ、ついになにか見えてきた
右側はこんな感じ
2025年07月23日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:10
右側はこんな感じ
左側はこんな感じ
2025年07月23日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:10
左側はこんな感じ
中央はこんな感じだがやっぱり二段目行ける感じしませんね^^; てことで、1段目も登らずに巻くが、最初は左(右岸)から巻くつもりだったが
2025年07月23日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 14:10
中央はこんな感じだがやっぱり二段目行ける感じしませんね^^; てことで、1段目も登らずに巻くが、最初は左(右岸)から巻くつもりだったが
目の前の左岸に立派なシカ道階段が出来ていたので、ありがたく利用することに
2025年07月23日 14:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:12
目の前の左岸に立派なシカ道階段が出来ていたので、ありがたく利用することに
しっかり踏み固められていたが、その後のトラバースは結構怖かった 
2025年07月23日 14:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:12
しっかり踏み固められていたが、その後のトラバースは結構怖かった 
ロープなしで沢床に戻って、降りてきたところを指さしてるところ。喉カラカラになりました^^; どう考えても対岸(右岸)のほうが安全だと思いました
2025年07月23日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:26
ロープなしで沢床に戻って、降りてきたところを指さしてるところ。喉カラカラになりました^^; どう考えても対岸(右岸)のほうが安全だと思いました
そしてすぐに大滝見えた
2025年07月23日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 14:26
そしてすぐに大滝見えた
なるほどこれかー
2025年07月23日 14:28撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 14:28
なるほどこれかー
外傾した階段状だけど温泉成分なのか全くヌメりがないので、快適に上がっていける、と思いきや、途中から頭からのドシャワーで、水が冷たく、雨具着てなかったので、一気に駆け抜けるか降りるかの二択で逡巡したあげく、降りました(弱っw
2025年07月23日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 14:29
外傾した階段状だけど温泉成分なのか全くヌメりがないので、快適に上がっていける、と思いきや、途中から頭からのドシャワーで、水が冷たく、雨具着てなかったので、一気に駆け抜けるか降りるかの二択で逡巡したあげく、降りました(弱っw
倒木利用で右岸から巻き 
ここでもシカ道に助けられました
2025年07月23日 14:47撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:47
倒木利用で右岸から巻き 
ここでもシカ道に助けられました
二俣 これ左に行けば甲子峠の1つ甲子山よりのコルに出るが、右へ
2025年07月23日 14:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 14:49
二俣 これ左に行けば甲子峠の1つ甲子山よりのコルに出るが、右へ
登れる小滝的なものが続きます
2025年07月23日 14:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 14:49
登れる小滝的なものが続きます
崩れてるところもあるけど
2025年07月23日 14:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 14:59
崩れてるところもあるけど
ここの二俣で左に行くば甲子山
でも直進します
2025年07月23日 15:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 15:01
ここの二俣で左に行くば甲子山
でも直進します
ナメも出てきた
2025年07月23日 15:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 15:07
ナメも出てきた
ここの二俣は左のほうが水流多く見えたので左に行くと
2025年07月23日 15:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:19
ここの二俣は左のほうが水流多く見えたので左に行くと
いきなり水枯れでびっくりして戻ってきた
2025年07月23日 15:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:22
いきなり水枯れでびっくりして戻ってきた
どこ登っても林道に出るので、せっかくなら水のある方をと右の沢に戻ってちょっと行くと、いきなり真っ黒で大きな玄武岩みたいな岩棚が出てきて驚いて声が出た
2025年07月23日 15:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 15:24
どこ登っても林道に出るので、せっかくなら水のある方をと右の沢に戻ってちょっと行くと、いきなり真っ黒で大きな玄武岩みたいな岩棚が出てきて驚いて声が出た
でも、そういえば、mooreeさんの記録に壊れかけた堰堤ってあったような、と思い出して、よく見たら、確かに大きな古い堰堤だったw
2025年07月23日 15:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:25
でも、そういえば、mooreeさんの記録に壊れかけた堰堤ってあったような、と思い出して、よく見たら、確かに大きな古い堰堤だったw
自然に帰りつつある堰堤
2025年07月23日 15:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:27
自然に帰りつつある堰堤
堰堤の上でついに水枯れ
2025年07月23日 15:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:30
堰堤の上でついに水枯れ
そしてゴールの土管が見えてきた
2025年07月23日 15:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:35
そしてゴールの土管が見えてきた
浮いてる擁壁
2025年07月23日 15:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:36
浮いてる擁壁
残念ながら土管は役立っておらず、水は擁壁の下の崩れたところから沢に流れ込んでた
2025年07月23日 15:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:36
残念ながら土管は役立っておらず、水は擁壁の下の崩れたところから沢に流れ込んでた
林道到着!
2025年07月23日 15:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:37
林道到着!
崩れた擁壁のここから下に流れ込んでた
2025年07月23日 15:38撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:38
崩れた擁壁のここから下に流れ込んでた
しばし休憩し、装備解除ともぐもぐタイム
そして今回、沢の中では使ってないけど、
下山時にはクマ避けのBTスピーカーとBear Bellを稼働
そんなに重くもないので、これがデフォになりつつあります
2025年07月23日 15:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 15:43
しばし休憩し、装備解除ともぐもぐタイム
そして今回、沢の中では使ってないけど、
下山時にはクマ避けのBTスピーカーとBear Bellを稼働
そんなに重くもないので、これがデフォになりつつあります
出発後ほどなくして大白森山に登る分岐
オフロードバイクのタイヤ跡がありました
2025年07月23日 16:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 16:10
出発後ほどなくして大白森山に登る分岐
オフロードバイクのタイヤ跡がありました
甲子峠
ここを左へ 
2025年07月23日 16:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 16:10
甲子峠
ここを左へ 
旭と甲子山が見えてる
意外に遠い、、しかも登りあり^^;
2025年07月23日 16:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 16:15
旭と甲子山が見えてる
意外に遠い、、しかも登りあり^^;
1つ登り終わってもう1つ登って降りたら甲子山
2025年07月23日 16:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/23 16:22
1つ登り終わってもう1つ登って降りたら甲子山
やたらとピンテが貼ってあるところまで来た(甲子峠と甲子山との半分ぐらいの場所)
2025年07月23日 16:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 16:30
やたらとピンテが貼ってあるところまで来た(甲子峠と甲子山との半分ぐらいの場所)
と、足の攣りが全方位から襲ってきそうになってきたので、慌ててドーピング^^;
今日は水が冷たかったからあまり水分を取っておらず、
今の職場はめちゃくちゃ暑いので基本的に毎日脱水気味なのがいかんんらしい(反省
2025年07月23日 16:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 16:34
と、足の攣りが全方位から襲ってきそうになってきたので、慌ててドーピング^^;
今日は水が冷たかったからあまり水分を取っておらず、
今の職場はめちゃくちゃ暑いので基本的に毎日脱水気味なのがいかんんらしい(反省
ようやく甲子分岐に到達
よっしゃあと一息だ
2025年07月23日 16:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 16:45
ようやく甲子分岐に到達
よっしゃあと一息だ
おや?
なんとかわいいタマゴさんが♪
て、ダメダメ、今日はキノコ眼になってはいけません
時間遅いんだからよそ見しないで降りなさい
2025年07月23日 17:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/23 17:01
おや?
なんとかわいいタマゴさんが♪
て、ダメダメ、今日はキノコ眼になってはいけません
時間遅いんだからよそ見しないで降りなさい
神社到着してお礼参りして
2025年07月23日 17:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 17:25
神社到着してお礼参りして
無事に大黒屋さんまで戻ってきました
2025年07月23日 17:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 17:31
無事に大黒屋さんまで戻ってきました
ふー、なんとか予定通りの時間に降りられたけど、沢の長さと下山の長さのバランスが悪く感じたので、今度来る時は隣の沢を下降して戻ってみます
2025年07月23日 17:32撮影 by  iPhone 16, Apple
7/23 17:32
ふー、なんとか予定通りの時間に降りられたけど、沢の長さと下山の長さのバランスが悪く感じたので、今度来る時は隣の沢を下降して戻ってみます
お疲れ様でした
大滝登りに戻ってこなくっちゃ^^;
1
お疲れ様でした
大滝登りに戻ってこなくっちゃ^^;
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 防寒具 ヘッデン ファーストエイドキット 非常用セット エマシー 行動食 非常食 充電用予備バッテリー ヘルメット ハーネス カラビナ 環付カラビナ スリング ロープ 地形図 沢靴 沢用スパッツ チェーンアイゼン

感想

今年の沢やっと2本め^^;
久しぶりの一人沢は行くまでがめちゃ緊張でした
頭の中で怖さが倍増されちゃってましたが
沢に入ったらとっても楽しい♪
あの五感をフル稼働してる感覚、無限の自由な感覚、
次々と現れるクエストをどう攻略するか
弱い自分の全てのちからをフル動員する、
この瞬間の積み重ねが楽しくて沢に来てるんだなー
だからめちゃくちゃ爽快感があるんだなーって思いました

今回もmooreeさんの記録を参考にさせて頂きました
ありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

白水沢お疲れ様でした。
阿武隈源流域の魚(岩魚)の維持管理を半世紀に渡り継続しております。
源頭放流故遊漁承認書の無い方々への
情報提供になるコメントはお控え
よろしくお願い申し上げます。

今後も楽しい沢歩きをお楽しみくださいませ。
2025/7/26 18:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら