ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273870
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

早春の大菩薩峠&嶺

2013年03月02日(土) 〜 2013年03月03日(日)
 - 拍手
nabezoa その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:05
距離
14.1km
登り
1,182m
下り
1,237m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3/2(土)
10:00 大菩薩登山口バス停発
14:30 大菩薩峠着

3/3(日)
8:00 大菩薩峠発
10:00 大菩薩嶺
11:00 丸川峠
12:45 大菩薩嶺登山口バス停
13:00 大菩薩の湯着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:8:53 JR塩山駅着
   9:30 塩山駅前バス停発
   10:00 大菩薩嶺登山口バス停着

帰り:15:03 大菩薩の湯バス停発
15:30 塩山駅前バス停着
   15:40 JR塩山駅発 特急かいじ
コース状況/
危険箇所等
大菩薩登山口バス停〜上日川峠
一部凍結あり。軽アイゼンなしだと登れない!と思うのは、ほんの一瞬。
だけど、着けないと登れない。凍結ポイントを通過したら外す、の繰り返し。

上日川峠〜福ちゃん荘〜富士見山荘〜大菩薩峠
雪はあるが、アイゼンなしで歩ける

大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠
ほぼ全面圧雪&凍結
軽アイゼンないとつらい

丸川峠〜大菩薩嶺登山口
南面は、乾いた登山路だが、とつぜんアイスバーンの凍結路が現れる。
アイゼンあっても通過が難しいくらいのアイスバーンもあり。
塩山駅南口バス停
2013年03月02日 09:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/2 9:07
塩山駅南口バス停
良い天気です
2013年03月02日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/2 10:37
良い天気です
全然雪がない...
2013年03月02日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/2 10:37
全然雪がない...
あの稜線まで上がるのか
2013年03月02日 13:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/2 13:35
あの稜線まで上がるのか
大菩薩峠より
2013年03月03日 07:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/3 7:56
大菩薩峠より
大菩薩峠より
2013年03月03日 07:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 7:56
大菩薩峠より
大菩薩峠より
2013年03月03日 08:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/3 8:06
大菩薩峠より
甲府盆地
2013年03月03日 08:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 8:06
甲府盆地
おうつくしい
2013年03月03日 08:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
8
3/3 8:36
おうつくしい
南アルプスもおうつくしい
2013年03月03日 08:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
3/3 8:36
南アルプスもおうつくしい
気温はマイナス3度くらい
2013年03月03日 08:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 8:37
気温はマイナス3度くらい
この稜線を歩いてきて
2013年03月03日 08:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 8:37
この稜線を歩いてきて
この稜線を歩いていきます
2013年03月03日 08:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 8:37
この稜線を歩いていきます
大菩薩嶺は雪これくらい
2013年03月03日 09:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/3 9:05
大菩薩嶺は雪これくらい
結構雪残ってますが、表面が凍ってて中がふわふわの状態
2013年03月03日 09:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 9:05
結構雪残ってますが、表面が凍ってて中がふわふわの状態
圧雪か、凍結
2013年03月03日 10:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 10:11
圧雪か、凍結
風もなくあんまり寒くない
2013年03月03日 10:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 10:11
風もなくあんまり寒くない
丸川荘の前から、富士山が見えました
2013年03月03日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 10:37
丸川荘の前から、富士山が見えました
丸川荘やってたらコーヒー飲みたかった...
2013年03月03日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/3 10:37
丸川荘やってたらコーヒー飲みたかった...
丸川峠から下ります
2013年03月03日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/3 10:37
丸川峠から下ります
富士山アップ
2013年03月03日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/3 10:37
富士山アップ
撮影機器:

感想

これまでのツアー参加経験から、「ツアーはせめて10人以下の少人数で」と誓ったので、今回はツアー客二人・ガイド一人という贅沢めなツアーに参加してきました。
が、前日もう一人のお客さんがキャンセルされたとのことで、ツアーなのにガイドさんとマンツーマンに。
塩山駅からのバスに登山客は10人くらい?
秋に来たときはあんなに多かったのに。
大菩薩登山口バス停で降りて、準備しているうちに他のひとたちは先に行ってしまわれました。
バス停付近は驚くほど雪がない。
雪山ハイキングをしたかったのに...と残念な感じに。
しかし山道に入ると、雪が、というか凍りついてる箇所も結構あって、6本爪軽アイゼンデビューを果たせました。
バス停〜上日川峠の道は傾斜も緩やかで、歩きやすくいい道でした。
上日川峠でトイレを済ませ(トイレットペーパーあった!)、福ちゃん荘までは林道の方をのんびり歩きます。
上日川峠〜福ちゃん荘〜富士見山荘〜大菩薩峠の道は、秋にも来たことがあったけれど、秋とは印象が全然違っていておもしろかったです。
この区間も道は緩やかなので、のんびりハイクです。
人が少ないとはいえ、人気の山域なので、すれ違う人はそこそこいました。
わりとあっけなく介山荘に到着しましたが、さすがに峠は寒い!
宿に荷物を置いてから、もう一度外に出ましたが、建物のまわりをウロウロするだけで寒さが限界ですぐ戻りました。
持っていったありったけの防寒具を身につけていたのに、です。
気温はマイナス10度くらい?
夜は夜景も星もきれいだったけど、また防寒具を全部身につけて外に出るのは億劫だったので、さっさと寝ました。
星は窓からちょっと見たけど、ものすごいきれいだった。
夜、なかなか足先が温まらなくて困ったので、靴下に貼るホッカイロを初めて使ったけど、すぐ暖かくなって( ・∀・)イイ!!

二日目、朝が苦手なのは山小屋に来ても同じ。
他の宿泊者の方は、ご来光を見に親知らずの頭まで見に行ったと朝食のときに話されてたけど、無理だったわ...。
ガイドさんにも前日夜、いかに早起きが苦手か、という話をしていたので、
「無理に起こしませんでした」と言われた。ありがとうございます。苦笑。
山小屋に泊まっても、夜景も星もご来光も見に行かずに惰眠を貪る!

ここも峠〜稜線〜嶺までの道のりは秋に歩いたことがあるのですが、
やっぱり雪がついてると全然違いますね。
朝早い時間帯なので、富士山もきれいに見えて目的の一つは達成!
雪山ハイキングをしたいという目的もばっちり果たせました。
秋には、稜線の岩場で少し難儀した記憶があるのですが、
雪があると上を歩けるので、むしろ歩きやすい。
あっさり雷岩についたので拍子抜けしました。
そして誰もいない雷岩!
秋には座る場所がないくらい満員だったのに!
稜線上では、3組くらいとすれ違っただけでした。
(7時台に賽の河原を峠方面に歩いてる人って、どこから何時に登り始めてるんだろう?)

ここを歩いている間、涙と鼻水が止まらなかったのだけど、花粉症なのかこれ。
おかげで、メガネに涙がついて、それがすぐに凍って見えづらくなったので、この区間だけメガネかけずに歩きました。
コンタクトにしないとだなあ。
前の週行かれた方のレコを見て、稜線上ではオーバーグローブ(前の週にあわてて買った)を着けてましたが、おかげで手先が寒くならなくて助かりました。

嶺〜丸川峠の道は初めて歩きます。
ここは北面に道がついているらしく、ずっと雪道で、アイゼンがざくざく気持よく刺さって、歩いていて楽しかったです。
丸川荘が開いてたら、コーヒー飲みたかったけど、閉まってたので、
前のテーブルで自分でお茶いれて飲みました。
ここからの道が、地図に「急坂」と書いてあるように、
傾斜のきつい道が多くしかもアイスバーンになってるので、
何箇所か降りるのに苦労しました。二回くらい滑ってコケた。
しかしガイドさんと一緒なので、あまりにも降りにくいところは、
ピッケルで氷を削って足場を作っていただくなどして、無事降りれました。
こういうこともあろうかと、ツアー参加にしたので良かった。。。
途中、アイゼン持ってなさそうなカップルとすれ違ったけど、彼らは大丈夫だったのでしょうか。。。
この区間は、10時〜12時くらいに通過したので、これから登るパーティと5組くらいすれ違ったかな?
とにかく、秋とは大違いの、静かな雪山を堪能できてよかったです。
鹿は、声だけはケーンケーンで聞いたけど、一頭も見かけなかった。
同じ日に行かれた方のレコを拝見したら、群れがいたとか。
タイミングですねえ。

雪の大菩薩、また来年も絶対行こうっと。

[ウエア]
行動中:
上:パタゴニア・キャプリーン3のアンダー長袖Tシャツ、ミレー長袖山シャツ、モンベル・シャミース・ベスト、ユニクロの薄手フリースジャケット(稜線上のみ)、コロンビアの薄手アウター(稜線上のみ)

下:パタゴニア・キャプリーン3のタイツ、ひざ上までのアクリルのレッグウォーマー、コロンビア山ズボン、レインウェアのズボン(稜線上のみ)

その他:パタゴニアの厚手フリース・ビーニー、モンベル・シャミース・ネックウォーマー、ユニクロので二重手袋(内側がフリースで外側がニット)、イスカの薄手オーバー・グローブ(稜線上のみ)、スパッツ(雪除けというよりは防寒目的で)

山小屋で:マーモットのウール・タイツ、モンベル・シャミース巻きスカート、マーモット・インナーダウンジャケット、ユニクロのニット・ビーニー

持っていったけど使わなかった防寒具:フリースのバラクラバ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

感想が アップされましたね^^
nabezoaさん、こんばんはー。

最初に山行記録をみた時、
泊まりの山登りで "感想は後日"と
書かれていたので 楽しみにしておりました。

「惰眠を貪る!」には 笑いましたw、
夜空とご来光は 次回以降ですね

次回の"山行記録"を 楽しみにしております〜
2013/3/5 19:43
ありがとうございます
hayakazeさん、ありがとうございます。
夜寝る前は、「明日は絶対早起き!」と思うのですが、
意志が弱くてダメですね。。。笑
2013/3/5 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら