岩櫃山〜(車移動)〜嵩山・平沢登山口から周回と表登山道から周回


- GPS
- 05:50
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 870m
- 下り
- 869m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
嵩山は道の駅霊山たけやまに駐車させてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どちらの山も案内板は豊富で道迷いの心配はないかと思われます。鎖場に注意なのは当然ですが、この時期は紅葉がとても奇麗なので見とれて歩いての転倒、滑落に注意ですね。 |
その他周辺情報 | 小野上温泉さちの湯利用。少しぬるっとした泉質のいいお湯でした。2時間¥410、3時間¥510。 http://www.spa-sachinoyu.jp/ |
写真
感想
紅葉の時期に行きたいと思ってた岩櫃山と、岩櫃山だけではちょっと短すぎる気がしたので嵩山にも行って来ました。あまり立て続けに山に行かない自分には前回からの間隔が短く、まだ少し疲れが残っている感じもしましたが、次の休みは予報があまり良くなかったので、ちょっとムチを打ちました。
岩櫃山はやはり鎖場がメインイベント。でも岩櫃城跡も見ておきたかった(特に何もなかった・・・)ので途中まで登ってから一度下るコースにしました。序盤から奇麗な紅葉に目を奪われていましたが、6合目で山頂と分岐して郷原駅方面に下りて行った先の紅葉が本当に鮮やかで、独りなのに思わず「うわ、凄いな」と声が出ていました。その後も奇麗な紅葉を楽しみつつ、密岩コースから再び登り始めます。登り始めて20分ほどで鎖が現れるのですが、最初の方は「ここに鎖いるかな?やっぱり事故があったから念には念をで鎖つけたのかな」というような印象でした。が、だんだん岩場が長くなってきて、いよいよ天狗の架け橋との分岐で「天狗の架け橋通行できません」と「迂回路→」の張り紙を見た時は、これわざわざ迂回路って書かなくてもこっちにしか行けないでしょ!?と思いました。天狗の架け橋に向かうのにほぼ足場のない岩を鎖を頼りに横ばいに進む・・・もちろん落ちれば無事じゃ済まない高さでです。レコで天狗の架け橋を見てた時は案外行けるかと思っていましたが、実際見るととんでもないです。山頂直下の鎖も思ってたより長くて大変(特に下り)で、百聞は一見にしかずとはこういう事というのを身をもって知った気がしました。
嵩山は山頂直前の鎖場がめちゃめちゃ長い以外はとてもよく整備されてて歩きやすく、また各所に置かれた数多くの石仏などを見るのも面白く、もっと時間をかけてくまなく歩いてみたい気がしました。展望が良い所も多く、もちろん紅葉も奇麗で、地元だったらきっと何度も足を運ぶだろうなと思いました。ついで感覚で登ったのはちょっともったいなかった気がしますね。
前回行った西湖、河口湖の紅葉も素晴らしかったですが、岩櫃山や高山は人の手の入ってないガチな自然の紅葉で、野生(というのか?)の紅葉のワイルドさというか逞しさ、そしてその上での美しさみたいなのを感じました。好天にも恵まれ、頑張って行った甲斐があったと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する