ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2738951
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩櫃山〜(車移動)〜嵩山・平沢登山口から周回と表登山道から周回

2020年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
7.4km
登り
870m
下り
869m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:32
合計
6:42
距離 7.4km 登り 888m 下り 870m
6:56
22
7:18
7:19
54
8:13
8:14
11
8:25
8:26
19
潜竜院跡
8:45
22
密岩通り登山口
9:07
9:24
6
9:30
10:00
31
10:31
10:34
58
11:32
11:33
31
12:04
12:08
25
12:33
13:06
30
13:38
ゴール地点
GPSのログ、前回からどうも不調です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩櫃山は平沢登山口の駐車場利用。50台くらい駐車できそうな広い駐車場でした。
嵩山は道の駅霊山たけやまに駐車させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
どちらの山も案内板は豊富で道迷いの心配はないかと思われます。鎖場に注意なのは当然ですが、この時期は紅葉がとても奇麗なので見とれて歩いての転倒、滑落に注意ですね。
その他周辺情報 小野上温泉さちの湯利用。少しぬるっとした泉質のいいお湯でした。2時間¥410、3時間¥510。
http://www.spa-sachinoyu.jp/
平沢登山口からスタート。すぐに尾根通りと沢通りに分岐します。
2020年11月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 6:54
平沢登山口からスタート。すぐに尾根通りと沢通りに分岐します。
尾根通りを進みます。早速きれいな紅葉に出会います。
2020年11月17日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 7:08
尾根通りを進みます。早速きれいな紅葉に出会います。
岩櫃城跡。特に何か跡が残っているわけではありません。
2020年11月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 7:14
岩櫃城跡。特に何か跡が残っているわけではありません。
天狗岩。
2020年11月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 7:27
天狗岩。
6合目まで登って一度郷原駅方面に下ります。
2020年11月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 7:44
6合目まで登って一度郷原駅方面に下ります。
手前の鎖は分かるとしても奥の鎖は必要かな?
2020年11月17日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 7:56
手前の鎖は分かるとしても奥の鎖は必要かな?
十二様通りを下りました。ここの紅葉が特に奇麗でした。
2020年11月17日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
11/17 8:02
十二様通りを下りました。ここの紅葉が特に奇麗でした。
うっとり。
2020年11月17日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/17 8:07
うっとり。
郷原城跡ですがここも岩櫃城跡同様何もありません。
2020年11月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 8:15
郷原城跡ですがここも岩櫃城跡同様何もありません。
広いところに出てきました。岩櫃山の岩峰の迫力を感じます。
2020年11月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/17 8:19
広いところに出てきました。岩櫃山の岩峰の迫力を感じます。
民家の紅葉もすごい色。
2020年11月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/17 8:37
民家の紅葉もすごい色。
再びの登山口。密岩登山口からまた登り始めます。
2020年11月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 8:45
再びの登山口。密岩登山口からまた登り始めます。
4合目。紅葉のところにちょうど光が当たり紅葉が光って見えました。
2020年11月17日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 8:49
4合目。紅葉のところにちょうど光が当たり紅葉が光って見えました。
うっとりパート2。
2020年11月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
11/17 8:58
うっとりパート2。
天狗の架け橋。今は通行禁止になっています。レコで見てた時は長さも短そうだし行けるんじゃないかなと思っていましたが・・・
2020年11月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 9:16
天狗の架け橋。今は通行禁止になっています。レコで見てた時は長さも短そうだし行けるんじゃないかなと思っていましたが・・・
現地に行ったら「ここをワザワザ通る人、頭おかしいでしょ!」と思いました。橋もそうですが橋へのアプローチも足場が乏しいです。
2020年11月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 9:18
現地に行ったら「ここをワザワザ通る人、頭おかしいでしょ!」と思いました。橋もそうですが橋へのアプローチも足場が乏しいです。
穴をくぐります。自然の造形って面白い。
2020年11月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 9:28
穴をくぐります。自然の造形って面白い。
足場があっても結構な高度感を感じました。
2020年11月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/17 9:30
足場があっても結構な高度感を感じました。
レコでも良く見る山頂直下の鎖。思ってたより長かった。
2020年11月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 9:32
レコでも良く見る山頂直下の鎖。思ってたより長かった。
山頂に着きました。
2020年11月17日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/17 9:34
山頂に着きました。
大展望の山頂です。十二ヶ岳方面。
2020年11月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/17 9:35
大展望の山頂です。十二ヶ岳方面。
榛名山方面。
2020年11月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 9:38
榛名山方面。
山頂の案内板だと谷川岳なのですが、ちょっと違和感。
2020年11月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 9:48
山頂の案内板だと谷川岳なのですが、ちょっと違和感。
隣のピークから岩櫃山を眺めます。山頂や鎖場を登っている人の様子が見えます。
2020年11月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 9:59
隣のピークから岩櫃山を眺めます。山頂や鎖場を登っている人の様子が見えます。
天狗の蹴り上げ岩。こちらのコースは岩の間を縫うように通る感じでした。
2020年11月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 10:12
天狗の蹴り上げ岩。こちらのコースは岩の間を縫うように通る感じでした。
沢通りで下りました。この後15分ほどで登山口に着きました。
2020年11月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 10:16
沢通りで下りました。この後15分ほどで登山口に着きました。
所変わって嵩山。道の駅から。
2020年11月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 11:32
所変わって嵩山。道の駅から。
表登山道から登ります。ここでも素晴らしい紅葉がお出迎え。
2020年11月17日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/17 11:37
表登山道から登ります。ここでも素晴らしい紅葉がお出迎え。
展望台から。榛名山が見えます。
2020年11月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 11:53
展望台から。榛名山が見えます。
秋色の登山道。
2020年11月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 12:00
秋色の登山道。
小天狗に着きました。360度の展望でした。
2020年11月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/17 12:05
小天狗に着きました。360度の展望でした。
先程登った岩櫃山方面。
2020年11月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 12:08
先程登った岩櫃山方面。
弘法の筆跡。いい景色です。
2020年11月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 12:16
弘法の筆跡。いい景色です。
西国・秩父観音。
2020年11月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/17 12:20
西国・秩父観音。
紅葉の向こうには十二ヶ岳。
2020年11月17日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 12:25
紅葉の向こうには十二ヶ岳。
山頂に続く鎖。ここの鎖場めっちゃ長かった。
2020年11月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 12:28
山頂に続く鎖。ここの鎖場めっちゃ長かった。
嵩山(大天狗)に着きました。
2020年11月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 12:34
嵩山(大天狗)に着きました。
こちらももちろん360度の展望。
2020年11月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 12:35
こちらももちろん360度の展望。
ド定番だけどつい撮影してしまいます。
2020年11月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
11/17 13:07
ド定番だけどつい撮影してしまいます。
聳え立つ岩壁にぽつんと石仏が立っていました。
2020年11月17日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/17 13:14
聳え立つ岩壁にぽつんと石仏が立っていました。
広場に着くとゴールも目の前。
2020年11月17日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/17 13:34
広場に着くとゴールも目の前。
道の駅の駐車場に戻ってきました。
2020年11月17日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/17 13:36
道の駅の駐車場に戻ってきました。

感想

紅葉の時期に行きたいと思ってた岩櫃山と、岩櫃山だけではちょっと短すぎる気がしたので嵩山にも行って来ました。あまり立て続けに山に行かない自分には前回からの間隔が短く、まだ少し疲れが残っている感じもしましたが、次の休みは予報があまり良くなかったので、ちょっとムチを打ちました。

岩櫃山はやはり鎖場がメインイベント。でも岩櫃城跡も見ておきたかった(特に何もなかった・・・)ので途中まで登ってから一度下るコースにしました。序盤から奇麗な紅葉に目を奪われていましたが、6合目で山頂と分岐して郷原駅方面に下りて行った先の紅葉が本当に鮮やかで、独りなのに思わず「うわ、凄いな」と声が出ていました。その後も奇麗な紅葉を楽しみつつ、密岩コースから再び登り始めます。登り始めて20分ほどで鎖が現れるのですが、最初の方は「ここに鎖いるかな?やっぱり事故があったから念には念をで鎖つけたのかな」というような印象でした。が、だんだん岩場が長くなってきて、いよいよ天狗の架け橋との分岐で「天狗の架け橋通行できません」と「迂回路→」の張り紙を見た時は、これわざわざ迂回路って書かなくてもこっちにしか行けないでしょ!?と思いました。天狗の架け橋に向かうのにほぼ足場のない岩を鎖を頼りに横ばいに進む・・・もちろん落ちれば無事じゃ済まない高さでです。レコで天狗の架け橋を見てた時は案外行けるかと思っていましたが、実際見るととんでもないです。山頂直下の鎖も思ってたより長くて大変(特に下り)で、百聞は一見にしかずとはこういう事というのを身をもって知った気がしました。

嵩山は山頂直前の鎖場がめちゃめちゃ長い以外はとてもよく整備されてて歩きやすく、また各所に置かれた数多くの石仏などを見るのも面白く、もっと時間をかけてくまなく歩いてみたい気がしました。展望が良い所も多く、もちろん紅葉も奇麗で、地元だったらきっと何度も足を運ぶだろうなと思いました。ついで感覚で登ったのはちょっともったいなかった気がしますね。

前回行った西湖、河口湖の紅葉も素晴らしかったですが、岩櫃山や高山は人の手の入ってないガチな自然の紅葉で、野生(というのか?)の紅葉のワイルドさというか逞しさ、そしてその上での美しさみたいなのを感じました。好天にも恵まれ、頑張って行った甲斐があったと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら