記録ID: 2739566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
不動尻〜梅ノ木尾根〜弁天御髪尾根 読図ナビゲーション
2020年11月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 808m
- 下り
- 802m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■マウントファーム http://mt-farm.info/ |
写真
地形図で早速迷いやすい(実際に複数道間違い遭難が発生しています)850m小ピーク辺りから一本北側の尾根に乗り換えることを確認し、進行方向左側(北側)に注意をすることを全員にシェアしておきます。
下降で使う木や根は荷重する前に必ずチェック!
腰を下げ眼線を下げ手でホールドを取ってから足をなるべく平地に小刻みに降ろします。斜度が急になったらフェイシングイン(山側に身体を向けること)で。
腰を下げ眼線を下げ手でホールドを取ってから足をなるべく平地に小刻みに降ろします。斜度が急になったらフェイシングイン(山側に身体を向けること)で。
感想
読図ナビゲーションで梅ノ木尾根〜弁天御髪尾根へ。
紅葉前線もそろそろ後半戦です。
陽に映えた三峰山方面は七色の輝きを見せていました。
地形図を読むために山を登るのではなく、山をより安全に登るために地形図を読む。
こういう講習になると様々な技術の方が先行してしまい目的と乖離してしまう傾向がよく見受けられます。
本番の中でいかに読図ナビゲーションを含み入れるか。
オンサイト(現場)では、地形の変化や植生、先行きの景色など情報を観察する意識をもっと持ち山の感性を高めることですね。
それが読図ナビゲーションの本質だと思っています。
私が伝えたいことは過去に起こった自分自身の怖い体験、そして親しい方々を失った悲しい体験が原動になっています。
それらを、塞ぎこんで仕舞いこんでしまっては自身のためにも、彼らのためにも決してなりません。
ひとつでも、ふたつでも山を続ける人が将来の山行で何か際どい状況に陥りそうになったときに思い起こして回避してもらえれば、このささやかな活動も活きてくると思います。
それでも、ある人には嫌悪を抱かれることもあるでしょう。人と人との関係ですからそれは仕方のないことですね。
今日来てくれた方々にはプラスのヒントになればそれで幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する