記録ID: 274328
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
大原十名山 瓢箪崩山+金毘羅山、翠黛山はパス
2013年03月03日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 976m
- 下り
- 960m
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
今日は瓢箪崩山
師匠としては江文峠〜瓢箪崩山〜谷コースのつもりだった。
お友達はその反対のコースを主張
その方が・・・。
えぇ、今日は瓢箪崩山だけじゃないの???
金毘羅山、翠黛山、焼杉山・・・。
お友達の主張にタジタジ
師匠としては江文峠〜瓢箪崩山〜谷コースのつもりだった。
お友達はその反対のコースを主張
その方が・・・。
えぇ、今日は瓢箪崩山だけじゃないの???
金毘羅山、翠黛山、焼杉山・・・。
お友達の主張にタジタジ
江文峠or江文神社から下山するのだとばかり思っていたが
お友達は「大原」と書いてある道標に従って翠黛山方面へ
アッチャ・・・。
そんな道記憶にないのでちょっと不安
日が暮れてしまったらヤバイので集中
写真が撮れていない。
地図で確認したら破線が寂光院まで伸びている。
ひとまずひと安心・・・。
初めての道だ!
もう少しで翠黛山に登れるのにお友達はこの道を選択
わたしも今まで通っていない道を歩くことに依存はない。
むしろ歓迎
やがて翠黛山からの下山ロと合流
この道は前回歩いているので問題はない。
しばらく行くと寂光院への道の分岐点へ
ここで寂光院への道を選ぶと間違いなく下山できる。
お友達は右を選択
この道は前回途中から藪こぎをして出ていた道
それよりも下は不明
フェンスで行き止まりの可能性も有り。
大原では今までフェンスで通れなくなった事はない。
フェンスでもロックを外して通れる。そうありたい。
やがて右側に前回よじ登ったところが・・・。
お友達は左だと主張
違う、違う 右や!!!
お友達は「大原」と書いてある道標に従って翠黛山方面へ
アッチャ・・・。
そんな道記憶にないのでちょっと不安
日が暮れてしまったらヤバイので集中
写真が撮れていない。
地図で確認したら破線が寂光院まで伸びている。
ひとまずひと安心・・・。
初めての道だ!
もう少しで翠黛山に登れるのにお友達はこの道を選択
わたしも今まで通っていない道を歩くことに依存はない。
むしろ歓迎
やがて翠黛山からの下山ロと合流
この道は前回歩いているので問題はない。
しばらく行くと寂光院への道の分岐点へ
ここで寂光院への道を選ぶと間違いなく下山できる。
お友達は右を選択
この道は前回途中から藪こぎをして出ていた道
それよりも下は不明
フェンスで行き止まりの可能性も有り。
大原では今までフェンスで通れなくなった事はない。
フェンスでもロックを外して通れる。そうありたい。
やがて右側に前回よじ登ったところが・・・。
お友達は左だと主張
違う、違う 右や!!!
感想
今日もお友達の大原十名山にお付き合い
10のうち7山登頂
あと3山
残るは皆子山、大尾山、水井山
瓢箪崩山・・・。
いちばん簡単に登れる山だと思っていた。
お友達のお友達は「あんな暗い山は・・・」
わたしもあまり良い印象は持っていなかったが
冠雪の瓢箪崩山は良かった。
お友達と一緒だったので別のルートから登ることもできた。
谷コースは特に問題はなかったが
尾根・・・。
道標も全て完備しているわけではなく脇道もたくさんある。
読図まではいかなくても慎重に地図、コンパスで確認しなくては!
新しく3つのルートを歩くことができた。
3つ目のルートはフェンスから脱出出来て良かった。
いつもこうとは限らない。
お友達に感謝、感謝!
山のあとはお風呂!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する