記録ID: 2747051
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2020年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴、風強し。ビジターセンター出発時、気温6℃、湿度62%。(15時10℃48%) 前日の雨で、眺望良好。 |
アクセス |
利用交通機関
電車:近鉄大阪阿部野橋駅から近鉄吉野線特急列車で大和上市駅(1時間11分)
電車、
バス
バス:大和上市駅から大台ケ原駐車場(2時間弱)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に良く整備されており、危険箇所は特にありません。 ただし大蛇瑤任篭風に煽られ、滑落したら命はありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真


定刻より10数分早く到着。セ、セ〜〜フでした。到着と同時にトイレに急ぐ人、多数。準高齢者にとって2時間近くトイレできない窮屈な姿勢は⤵⤵⤵(s)

http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/#c2

スキーリフトが止まるのが、風速18〜20m/sですから、そんななまっちょろいものではなかったと思います。(s)
荷物をデポして大蛇先端に進んだものの、荷物が突風で飛ばされたのではと気になって戻ることにします。(s)
感想/記録
by skiboy
2日前に、Kumainkobeさんから、突然のお誘い。うれしいお誘いであると同時に、重大な不安が・・・ 駅から山まで路線バスで1時間51分。路線バスなので車内にトイレはないだけでなく、トイレ休憩もなし・・・ トイレが近いというより、トイレがない(行けない)と行きたくなってしまうのである・・・
トイレの話は山行記録を読んでいただくとして、風はきつかったものの、快晴で最高の山日和となった。六甲山系や、兵庫県内の山々、仕事の時に車窓から見る東北の山々とも異なり、山の深さ、峰々の素晴らしさ、大台ケ原からの熊野灘の美しさに心奪われ、新たな山の誘いを受けたように思える。
こうやってヤマレコを記して振り返ると、たった4時間わずか8キロの山行でしたが、非常に濃密な山行、忘れることはないであろう素晴らしい1日となりました。Kumainkobeさん、誘ってくれて、ありがとう! 今後ともよろしくお願いします。
トイレの話は山行記録を読んでいただくとして、風はきつかったものの、快晴で最高の山日和となった。六甲山系や、兵庫県内の山々、仕事の時に車窓から見る東北の山々とも異なり、山の深さ、峰々の素晴らしさ、大台ケ原からの熊野灘の美しさに心奪われ、新たな山の誘いを受けたように思える。
こうやってヤマレコを記して振り返ると、たった4時間わずか8キロの山行でしたが、非常に濃密な山行、忘れることはないであろう素晴らしい1日となりました。Kumainkobeさん、誘ってくれて、ありがとう! 今後ともよろしくお願いします。
感想/記録
by Kumainkobe
紀伊半島南部に位置する大台ヶ原(日本百名山)、以前から皆さんのレコを拝見し、ずっと憧れていました。「大台ヶ原 探勝 日帰りきっぷ」、今年度は23日に終了するとすると知って急に行きたくなりました。ただ日本で最も雨の多い場所として知られる所なので、雨の間の晴れの日を狙って行ってきました。
早朝に神戸を出発し、大阪阿部野橋駅から近鉄特急電車に乗車し、車窓からの風景は都会から山間の町へと変わる様子にワクワクでした。大和上市駅からは大台ヶ原行きのバスに乗車、2時間弱で到着 (10:40)です。
天気予報通り、晴れ!しかし気温は低く6℃、加えて20m/s前後の強風です。急速に体温が奪われます。ただこの後、風は少し収まり気温が上がるとの予報を信じて、予定通り東大台を反時計回りに周回することにしました。初めに谷に降りることで強風を回避できます。また登り返しで身体が温まった所で難関の大蛇瑤卜廚瓩泙后
シオカラ谷に降りると風は収り、体の冷えは落ち着いてきました。20数分でシオカラ谷吊橋に到着。吊橋は長さ15mほどで、結構揺れました。その後、シャクナゲ坂を登り返し、大蛇瑤悄身体はすっかり温まり、良いウォーミングアップになりました。
大蛇堯覆阿蕁砲話燃垣篳匹寮箏淵好櫂奪箸任后4箴譴篭垢、下り坂なので写真で見るよりかなり恐ろしいです。先端が鎖で囲まれていますが、その下は800mの谷底です。しかも、この日は風速20m/s以上の強風!意を決して最前線に立ち向かいました。目の前には、蛇の頭の形をした大岩、背景には雄大な大峰山系が広がり、まさに絶景でした。戻る際に突風で身体が一瞬浮き上がったのには肝を冷やしました。
それから先は一転、平坦な道が続き、平和でした。牛石ヶ原は苔むした原生林が広がり、1928年建立の「神武天皇像」や、ミヤコザサの平原に魔物を封じ込めたという伝説の「牛石」がありました。
尾鷲辻の東屋で、ランチ休憩。カップ飯を持参したのですが、気温が低く風が強いせいか、お湯がなかなか沸かず、THERMOS山専ボトル900mLに持参したお湯を使いました。その後、デザートにどら焼きとコーヒーを楽しみました。
正木ヶ原ではトウヒ(エゾマツの変種)の立ち枯れが目立つ異様な光景に変わりました。その理由は以下のように考えられています。
1959年の伊勢湾台風が森林を破壊 → 地表に日光が差し込むようになりコケ類が衰退 → ミヤコザサが繁茂し、これを主食とするニホンジカの生息数が増加 → 樹木の幼木や樹皮がシカに採食される
一部には幹を金網に覆われた木が散見されました。破壊と再生が混在する「この世の果て」のような場所でした。
正木峠にさしかかると、一気に南の志摩半島や太平洋の眺望が広がりました。樹々がないため開放感があり眺めは最高です。自然保護のため木道が整備されていますが、立ち枯れたトウヒの色と同色で、ミヤコザサの緑の背景に美しく映えました。
大台ヶ原山(日出ヶ岳)までの上りは眺望が良く、山を見上げても海を見下ろしても開放的で最高でした。写真撮影で足が止まります。山頂の巨大な木造展望台からは360度ぐるりと広がる展望が広がります。特に南の志摩半島や太平洋、西の大峰連山の眺望は見事でした。
初めての大台ヶ原、晴れて最高☀️でしたが、強風の大蛇瑤郎廼💦でした。バス時間上、滞在が4時間半強と限られましたが、時間いっぱい楽しめました。個人的には反時計回りの方が後半盛り上がって楽しいと思いました。紅葉の季節やシャクナゲの季節にでもぜひ再訪したいと思います。
最後に急な申し出にも関わらず、お付き合い頂いたskiboyさん、ありがとうございました。たくさんのカメラ持参でザックの重さ半端なかったですね。
早朝に神戸を出発し、大阪阿部野橋駅から近鉄特急電車に乗車し、車窓からの風景は都会から山間の町へと変わる様子にワクワクでした。大和上市駅からは大台ヶ原行きのバスに乗車、2時間弱で到着 (10:40)です。
天気予報通り、晴れ!しかし気温は低く6℃、加えて20m/s前後の強風です。急速に体温が奪われます。ただこの後、風は少し収まり気温が上がるとの予報を信じて、予定通り東大台を反時計回りに周回することにしました。初めに谷に降りることで強風を回避できます。また登り返しで身体が温まった所で難関の大蛇瑤卜廚瓩泙后
シオカラ谷に降りると風は収り、体の冷えは落ち着いてきました。20数分でシオカラ谷吊橋に到着。吊橋は長さ15mほどで、結構揺れました。その後、シャクナゲ坂を登り返し、大蛇瑤悄身体はすっかり温まり、良いウォーミングアップになりました。
大蛇堯覆阿蕁砲話燃垣篳匹寮箏淵好櫂奪箸任后4箴譴篭垢、下り坂なので写真で見るよりかなり恐ろしいです。先端が鎖で囲まれていますが、その下は800mの谷底です。しかも、この日は風速20m/s以上の強風!意を決して最前線に立ち向かいました。目の前には、蛇の頭の形をした大岩、背景には雄大な大峰山系が広がり、まさに絶景でした。戻る際に突風で身体が一瞬浮き上がったのには肝を冷やしました。
それから先は一転、平坦な道が続き、平和でした。牛石ヶ原は苔むした原生林が広がり、1928年建立の「神武天皇像」や、ミヤコザサの平原に魔物を封じ込めたという伝説の「牛石」がありました。
尾鷲辻の東屋で、ランチ休憩。カップ飯を持参したのですが、気温が低く風が強いせいか、お湯がなかなか沸かず、THERMOS山専ボトル900mLに持参したお湯を使いました。その後、デザートにどら焼きとコーヒーを楽しみました。
正木ヶ原ではトウヒ(エゾマツの変種)の立ち枯れが目立つ異様な光景に変わりました。その理由は以下のように考えられています。
1959年の伊勢湾台風が森林を破壊 → 地表に日光が差し込むようになりコケ類が衰退 → ミヤコザサが繁茂し、これを主食とするニホンジカの生息数が増加 → 樹木の幼木や樹皮がシカに採食される
一部には幹を金網に覆われた木が散見されました。破壊と再生が混在する「この世の果て」のような場所でした。
正木峠にさしかかると、一気に南の志摩半島や太平洋の眺望が広がりました。樹々がないため開放感があり眺めは最高です。自然保護のため木道が整備されていますが、立ち枯れたトウヒの色と同色で、ミヤコザサの緑の背景に美しく映えました。
大台ヶ原山(日出ヶ岳)までの上りは眺望が良く、山を見上げても海を見下ろしても開放的で最高でした。写真撮影で足が止まります。山頂の巨大な木造展望台からは360度ぐるりと広がる展望が広がります。特に南の志摩半島や太平洋、西の大峰連山の眺望は見事でした。
初めての大台ヶ原、晴れて最高☀️でしたが、強風の大蛇瑤郎廼💦でした。バス時間上、滞在が4時間半強と限られましたが、時間いっぱい楽しめました。個人的には反時計回りの方が後半盛り上がって楽しいと思いました。紅葉の季節やシャクナゲの季節にでもぜひ再訪したいと思います。
最後に急な申し出にも関わらず、お付き合い頂いたskiboyさん、ありがとうございました。たくさんのカメラ持参でザックの重さ半端なかったですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:582人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 141
でも,そのおかげ(?)で熊野灘までよく見えたのですね。大台ヶ原から熊野灘って近いのに結構見えないことが多いのですよ。
次回はぜひ日出ヶ岳から大杉谷に挑戦してみてください。初夏ならたくさんシャクナゲを見ることができますよ。
投稿数: 428
そうなんです。
寒くて耳が取れるかと思いました。
でも快晴で、最高の眺望でした。
熊野灘どころか富士山も見えた気がします!?
今度は西大台やその周辺も歩かなければと思っています。
日出ヶ岳から大杉谷、是非歩いてみたいと思います。
大蛇瑤ら見えていた大峰山系にも行ってみたい、
と夢はどんどん広がります。
コメントありがとうございました!
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
投稿数: 9
近鉄の往復割引切符!
使えますよね〜
投稿数: 428
私もある方のレコ見て知りました。
今期分は11月23日で終了しましたが、
来春にはまた始まると思います。
見応えありましたよ。
ただ晴れの日が少ないので
天気予報とにらめっこですね。
Kumainkobe ฅʕ◔‿◔ʔฅ