記録ID: 2747500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳〜ヤビツ(三ノ塔尾根〜表尾根↑、長尾尾根↓、宮ケ瀬レイクライン↑)
2020年11月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:25
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,963m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:30
距離 22.0km
登り 1,963m
下り 1,485m
14:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ塔尾根、表尾根は危険個所なし。 長尾尾根は札掛に近づくにつれ、登山道が荒れてきます。登山道が崩壊して高巻きして迂回するところが一か所ありました。また、ときどき登山道が細くなるというか単に斜面を横切っているだけじゃない?って感じの箇所があります。初心者向けのルートじゃないと思います。 |
写真
タライゴヤ沢へ下るルート(現在通行止め)の分岐点を過ぎてから、標高1000mくらいまで、ずっとなだらかな道が続きます。
大倉尾根、表尾根と違って登山者も少なくて静かな山歩きが楽しめます。
大倉尾根、表尾根と違って登山者も少なくて静かな山歩きが楽しめます。
撮影機器:
感想
ヤマプラで未踏のルート(林道コースの三ノ塔尾根、札掛から門戸口橋間の宮ケ瀬レイクライン)を歩くことを目的に、大倉〜三ノ塔〜塔ノ岳、塔ノ岳〜新大日〜札掛、札掛〜ヤビツ峠を歩きました。ヤビツ峠で遅い昼食&休憩をとって気づいたら15:30。本当はヤビツ峠からイタツミ尾根で大山まで登るつもりでしたが、下山がナイトハイクになりそうだったので、ヤビツ峠でバスに乗って帰りました。(大山寺の紅葉も見たかったのですが...)
宮ケ瀬レイクライン(県道70号)は当たり前ですが、ずっと舗装道路。ときどき車が通るし、楽しくはないです。山と高原地図の編集者は、なぜ登山コースとし掲載したのかな。単に連絡ルートのつもり?ここを狙って歩くなんて思ってないのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
Nobuさん、こんにちは!
Nobuさんなら大山越えは楽勝でしょうけど、ヤビツ15時30分だとこの時期では下山中に日暮れになりますね。
新大日からの長尾尾根、面白そうですね。(以前、間違って暫く下ってしまいました
県道70号線===連絡道として使わざるを得ないけど、確かに登山コースではないですね。途中でコースを途切らすと、戸惑う人が出るからかもしれませんね。
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
ヤビツ峠でのんびりしていたら15時過ぎてもイタツミ尾根を登っていく人が何人かいたので、ちょっと迷いましたが寒くなってきたのもあって自重しました。
長尾尾根は以前登った時は、煤ケ谷から物見峠、一ノ沢峠を越えてから登って疲れていたせいか、なだらかとは思えず、かといって急登でもなく中途半端で面白味を感じませんでしたが、今回は静かでなだらかな尾根歩きが気持ちよかったです。また登ってみたくなりました。
県道70号ですれ違ったのは車だけで、ハイカーは皆無。もう歩きたくはないですが、地獄沢橋〜大山北尾根をつなぐ破線ルートが残っているので、そのうちまた歩くことになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する