記録ID: 2751457
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
釜ノ沢五峰 ↑↓長若山荘登山口
2020年11月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 452m
- 下り
- 443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:51
距離 7.3km
登り 484m
下り 460m
8:53
18分
スタート地点
13:46
ゴール地点
天候 | 早朝は薄く雲が広がるも、登山口に向かうバスの車窓から雲ひとつない晴天に。先週に引き続き、平年より暖かく無風。ハイキング日和。 登山口では12℃くらい。 帰りの西武秩父駅では15℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
↑小鹿野町営バスは現金払い ※立ち客2人 ※三峰方面バス停は長蛇の列 帰り 松井田BS発 15:11 西武秩父行き ↑西武バスはIC払い ※客は数人、秩父駅周辺で渋滞に巻き込まれたので秩父駅から線路沿いを西武秩父駅まで歩く。 |
その他周辺情報 | ・長若山荘は休業中 ・宮本の湯は営業はしていました ・昭文社の地図などに記載はありまけんが、銀精神社側登山口には簡易トイレがあります。 |
写真
やってきました!
夏のリベンジです!!
長若中学校BSで降りた客は私と老夫婦のみ。
他の人は両神山ですね。きっと激混み(ノ_<)
プロトレックで心拍での管理だけでなく
今回は登山口と一峰との標高を控えてきました。
夏のリベンジです!!
長若中学校BSで降りた客は私と老夫婦のみ。
他の人は両神山ですね。きっと激混み(ノ_<)
プロトレックで心拍での管理だけでなく
今回は登山口と一峰との標高を控えてきました。
ニノ峰
片側、妙法ヶ岳方面だけですが
露岩からの眺望なので高度感もたまりません、
大好物!!
ソロハイカーさんお一人と少しお話ししました。
岩の影のせいなのか?三に見えなくもないけど、
三ノ峰と比べると明らかに違います。
片側、妙法ヶ岳方面だけですが
露岩からの眺望なので高度感もたまりません、
大好物!!
ソロハイカーさんお一人と少しお話ししました。
岩の影のせいなのか?三に見えなくもないけど、
三ノ峰と比べると明らかに違います。
図根点
皆さんの土地が国土のどの部分に位置しているのか明確になるよう測量され、地籍図に記載されます が、その測量の基になっているのが測量基準杭(地籍図根点)です。 この測量基準杭(地籍図根点)は、町が地籍調査事業として設置した、又設置していくものです。
だそうです
皆さんの土地が国土のどの部分に位置しているのか明確になるよう測量され、地籍図に記載されます が、その測量の基になっているのが測量基準杭(地籍図根点)です。 この測量基準杭(地籍図根点)は、町が地籍調査事業として設置した、又設置していくものです。
だそうです
いきなりですが文殊峠
金精神社登山口に簡易トイレあります。
過去のヤマレコで情報あげてくれた方に感謝。
ワイルドかなぁと思ったら思いの外綺麗でした。
ペダル踏んで貯水を流します。
簡易トイレセットのペーパー1個寄付。
金精神社登山口に簡易トイレあります。
過去のヤマレコで情報あげてくれた方に感謝。
ワイルドかなぁと思ったら思いの外綺麗でした。
ペダル踏んで貯水を流します。
簡易トイレセットのペーパー1個寄付。
感想
■ルートについて
以前撤退したリベンジ!
紙地図に登山口標高とポイントの標高を控えたのが良かった。
三ノ峰の下りを巻道を使ってしまった。できれば鎖で降りたかったかなぁ。ただルート上1番の鎖だと思うので登りたかった。
迷ったんですけどねw
個人の方が整備してくれていますが、ビニールテープで樹木を繋いで方向をヘルプしてくれています。
落ち葉で踏み跡が不明瞭でも、見通せない緑の時期でも、とても助かりますね!
ロープも新しいものと思われるものが多数。
また歩きたくなるルートです。
■のんびり静かなハイク
五峰側で数人お見かけしましたが、兎岩側は1人だけ。いやぁのんびり歩けました。満足満足。
■娯楽装備
THETA、単眼鏡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する