記録ID: 2752300
全員に公開
アルパインクライミング
栗駒・早池峰
鶏頭山 ニセ鶏頭バッドレス
2020年11月22日(日) [日帰り]


コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に雪は無し。 鶏頭山避難小屋から登山道を進み、途中で登山道を離れてニセ鶏頭の岩場の下に回り込むように下って行く。 雪がないこの時期は少々藪漕ぎになる。 取り付きまでのアプローチは、登山口から90分〜120分程。 登攀ラインには所々残置ハーケンなどあり。明確な始点終了点のボルトなどはなし。 登れるラインも色々ありそうで、練習にはいい場所だと思った。 尚、ルートログは今回取ってません。 今回、K山岳会の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ダブルアックス
アイゼン
ガチャ類
30mロープ
ヘルメット
冬装備
|
---|---|
共同装備 |
ガチャ類
|
感想
冬本番の前に練習も兼ねてニセ鶏頭バットレスへ。
尚、このルートを開拓された方やK山岳会の方々がこの名称で記録を残されているので、今回私もこの名称「ニセ鶏頭バットレス」と呼ばせて頂いた。
本来は雪が付いた冬季に登るのが通常だと思うが、その前に下見も兼ねて行きたいと思っていたので今回決行した。
ここは人がほとんど入らないのは分かっていたので、とにかくやりたい事を時間をかけて全部やるつもりで登攀スタート。
スタカットとコンテを織り交ぜながら常にロープを出しながらの行動、ビレイの確認、ツルベの流れ、プロテクションの取り方など、色々お互い確認出来たのでよかった。
しかし何より、ドラツーでの登攀技術がまだまだであり、アイゼンを付けて岩場やガレ場を歩くのとは訳が違う事を思い知った。今後の課題を知る事が出来たのでとても意味のある山行になってよかったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
そっちも行くんですか。だんだんスゴい方向に向かってますね。
chicken_manさん、こんにちは。
ドライツーリングを目的にやるつもりはないんですが、自分がやりたい事をやるためにはそうゆう要素も必要になってきちゃいます。すべてが繋がってる感じがしますね。沢登りをやるために、沢に入らなくても出来るトレーニングはいっぱいあるのと同じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する