記録ID: 2752949
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴(朝は高曇り) |
アクセス |
利用交通機関
スタート:正丸駅
電車
ゴール:西武秩父駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間3分
- 休憩
- 39分
- 合計
- 8時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト:正丸駅 ルート:落ち葉に隠れている根っ子などに注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by tk95
緊急事態宣言解除後の6月に歩いたルートを歩きました。前回は、武甲山から橋立方面が通行止めのため横瀬駅に下りましたが、今回は橋立に下って、西武秩父まで歩きました。
暑くも、寒くもない、快適な秋晴れの中、展望、落ち葉、陽だまりを楽しみながら、歩くことができました。
前回は自粛生活開けでの登山で、体力的につらい登山となりましたが、今回は、前週に筑波連山を歩いていたこともあって、快調に歩けました。所要時間も、今までと比べて、そこそこ短縮できました。
(展望)
・伊豆ヶ岳:都心がよく見えました(スカイツリーも)
・大持山の肩:伊豆ヶ岳方面、名郷等の好展望
・雨乞岩(大持山〜小持山):両神山がきれいに見えました。
・武甲山:秩父市街から宝登山、遠く雪と纏い始めた上越国境までよく見えました。
・武甲山〜長者屋敷ノ頭:数カ所、両神山が見える場所があります
(人出)
・正丸駅〜伊豆ヶ岳〜山伏峠〜武川岳:前武川岳から下ってくる方と2名すれ違いました。
・武川岳〜妻坂峠:数名(2、3名?)の方とすれ違いました。
・妻坂峠〜武甲山:ハイカー多数
・武甲山山頂:神社前がかなり賑わっていました。
・武甲山〜橋立:ハイカー多数
暑くも、寒くもない、快適な秋晴れの中、展望、落ち葉、陽だまりを楽しみながら、歩くことができました。
前回は自粛生活開けでの登山で、体力的につらい登山となりましたが、今回は、前週に筑波連山を歩いていたこともあって、快調に歩けました。所要時間も、今までと比べて、そこそこ短縮できました。
(展望)
・伊豆ヶ岳:都心がよく見えました(スカイツリーも)
・大持山の肩:伊豆ヶ岳方面、名郷等の好展望
・雨乞岩(大持山〜小持山):両神山がきれいに見えました。
・武甲山:秩父市街から宝登山、遠く雪と纏い始めた上越国境までよく見えました。
・武甲山〜長者屋敷ノ頭:数カ所、両神山が見える場所があります
(人出)
・正丸駅〜伊豆ヶ岳〜山伏峠〜武川岳:前武川岳から下ってくる方と2名すれ違いました。
・武川岳〜妻坂峠:数名(2、3名?)の方とすれ違いました。
・妻坂峠〜武甲山:ハイカー多数
・武甲山山頂:神社前がかなり賑わっていました。
・武甲山〜橋立:ハイカー多数
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:269人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武甲山 (1304m)
- 伊豆ヶ岳 (851m)
- 武川岳 (1051.7m)
- 妻坂峠 (839m)
- 大持山 (1294.1m)
- 小持山 (1273m)
- 大持山の肩 (1244m)
- 山伏峠
- 馬頭さま (421m)
- 正丸駅 (302m)
- 浦山口駅
- シラジクボ (1088m)
- 前武川岳 (1003m)
- 五輪山 (770m)
- 小高山 (720m)
- 西武秩父駅
- 影森駅
- 長者屋敷の頭 (963m)
- 橋立林道終点 (513m)
- シラジクボ・浦山口 分岐 (1259m)
- 札所28番 橋立堂/橋立鍾乳洞 (295m)
- 雨乞岩 (1247m)
- 大蔵山 (720m)
- 中丸屋 (354m)
- 富士見の丸太 (1284m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント