ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275358
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 すっかり春めいて、ということは...(太尾東尾根 - ガンドバコバ林道 - モミジ谷本流 - 山頂 - ダイトレ)

2013年03月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
12.6km
登り
1,065m
下り
1,055m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:03 水越川共同駐車場
10:24 太尾塞
11:00 モミジ谷入り口
11:47 モミジ谷本流分岐
12:38 葛木神社
12:46 国見城址広場(昼食) 13:47
14:48 パノラマ台
15:04 カヤンボ分岐
15:30 ダイトレ水越峠ゲート
15:38 水越川共同駐車場
天候 晴れ ですとも
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川共同駐車場に駐車。無料。
コース状況/
危険箇所等
ぬかるんでいる箇所がたくさんあります。
ガンドバコバ林道、太尾塞から下り始めしばらくはかなりぐちゃぐちゃです。
ソールに泥がべったりついて靴が重くなりました(^^;

【太尾東尾根】
危険な箇所はありませんでした。

【ガンドバコバ林道】
危険な箇所はありませんでした。

【モミジ谷】
所々氷が残っています。第六堰堤の巻き道と、谷から尾根に取り付く道は
狭いところに氷が残っていて怖いです。それから、水量多いです。
第四堰堤の巻き道は崩れてきてきてけっこうズルズル滑ります。
また、最後の尾根の急登箇所、思わぬところに氷が残っています。
下りは慎重に。

【ダイトレ】
危険な箇所はありませんでした。
一の鳥居から郵便道分岐手前まで、けっこう氷が残っています。
表面が溶けていますがその下はまだ凍っていますので、不用意に足を乗せると
スーッと滑ります。びっくりした。
【太尾東尾根】
考え事をしていたら入り口を通り過ぎていました...
2013年03月09日 09:09撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 9:09
【太尾東尾根】
考え事をしていたら入り口を通り過ぎていました...
【太尾東尾根】
いい天気なんです。ええ。
2013年03月09日 09:46撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 9:46
【太尾東尾根】
いい天気なんです。ええ。
【太尾東尾根】
グジャッとしてます。
2013年03月09日 10:16撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 10:16
【太尾東尾根】
グジャッとしてます。
【太尾東尾根】
もう一踏ん張り。
2013年03月09日 10:19撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 10:19
【太尾東尾根】
もう一踏ん張り。
【太尾東尾根】
太尾塞に着きました。
左のガンドバコバ林道に向かいます。
2013年03月09日 10:24撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 10:24
【太尾東尾根】
太尾塞に着きました。
左のガンドバコバ林道に向かいます。
【ガンドバコバ林道】
写真ではわかりにくいのですが、かなりぬかるんでいます。
足を乗せるとズルーーーーと滑ります。しかもソールに泥がひっついて足を上げても泥が落ちません。
2013年03月09日 10:29撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 10:29
【ガンドバコバ林道】
写真ではわかりにくいのですが、かなりぬかるんでいます。
足を乗せるとズルーーーーと滑ります。しかもソールに泥がひっついて足を上げても泥が落ちません。
【ガンドバコバ林道】
この石、誰かが置いたんでしょうね。
2013年03月09日 10:45撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 10:45
【ガンドバコバ林道】
この石、誰かが置いたんでしょうね。
【ガンドバコバ林道】
青空なんです。ああ。
2013年03月09日 10:46撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 10:46
【ガンドバコバ林道】
青空なんです。ああ。
【モミジ谷】
モミジ谷を最初から登るのは久しぶりです。
2013年03月09日 11:00撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 11:00
【モミジ谷】
モミジ谷を最初から登るのは久しぶりです。
【モミジ谷】
狼谷に水が流れていました。
2013年03月09日 11:24撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 11:24
【モミジ谷】
狼谷に水が流れていました。
【モミジ谷】
小滝。
しぶきを上げて激しく流れていました。
2013年03月09日 11:31撮影 by  Oregon 550t, Garmin
1
3/9 11:31
【モミジ谷】
小滝。
しぶきを上げて激しく流れていました。
【モミジ谷】
第四堰堤の巻き道です。かなり崩れてきています。
2013年03月09日 11:37撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 11:37
【モミジ谷】
第四堰堤の巻き道です。かなり崩れてきています。
【モミジ谷】
第五堰堤手前に大きく残っていた氷。
所々氷が残っています。
2013年03月09日 11:41撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 11:41
【モミジ谷】
第五堰堤手前に大きく残っていた氷。
所々氷が残っています。
【モミジ谷】
第五堰堤前の滝。こちらも水量たっぷり。
2013年03月09日 11:43撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 11:43
【モミジ谷】
第五堰堤前の滝。こちらも水量たっぷり。
【モミジ谷】
本流方面。いつ来てもいい感じ。
2013年03月09日 11:48撮影 by  Oregon 550t, Garmin
2
3/9 11:48
【モミジ谷】
本流方面。いつ来てもいい感じ。
【モミジ谷】
第六堰堤前の滝。ここは水少なかったです。
2013年03月09日 11:54撮影 by  Oregon 550t, Garmin
2
3/9 11:54
【モミジ谷】
第六堰堤前の滝。ここは水少なかったです。
【モミジ谷】
滝の右の岩の氷。だいぶ小さくなっています。
2013年03月09日 11:54撮影 by  Oregon 550t, Garmin
1
3/9 11:54
【モミジ谷】
滝の右の岩の氷。だいぶ小さくなっています。
【モミジ谷】
第六堰堤の巻き道。
狭いのに凍っています。右は急斜面なので慎重に進みます。
2013年03月09日 11:58撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 11:58
【モミジ谷】
第六堰堤の巻き道。
狭いのに凍っています。右は急斜面なので慎重に進みます。
【モミジ谷】
第六堰堤を越えると広範囲に氷が残っていました。平坦なので大丈夫。
2013年03月09日 12:00撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 12:00
【モミジ谷】
第六堰堤を越えると広範囲に氷が残っていました。平坦なので大丈夫。
【モミジ谷】
谷を離れて尾根に向かう道。ここも氷が残っています。
2013年03月09日 12:11撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 12:11
【モミジ谷】
谷を離れて尾根に向かう道。ここも氷が残っています。
【モミジ谷】
暖かくていい気持ちなんですけど、ねぇ。
2013年03月09日 12:21撮影 by  Oregon 550t, Garmin
1
3/9 12:21
【モミジ谷】
暖かくていい気持ちなんですけど、ねぇ。
【モミジ谷】
尾根の急登箇所、時々氷が残っています。
下りは気をつけないと足を取られそう。
2013年03月09日 12:26撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 12:26
【モミジ谷】
尾根の急登箇所、時々氷が残っています。
下りは気をつけないと足を取られそう。
【葛木神社】
ブナ林から大和葛城山。山の向こうは霞の中。
2013年03月09日 12:35撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3
3/9 12:35
【葛木神社】
ブナ林から大和葛城山。山の向こうは霞の中。
【葛木神社】
いよいよ明後日です。よろしくお願いします。
2013年03月09日 12:38撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 12:38
【葛木神社】
いよいよ明後日です。よろしくお願いします。
【売店前】
なんと13度。まさか二桁とは。
2013年03月09日 12:45撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 12:45
【売店前】
なんと13度。まさか二桁とは。
【売店前】
まさかかまくらがこんなに大きな状態で残っている葉。
2013年03月09日 12:45撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 12:45
【売店前】
まさかかまくらがこんなに大きな状態で残っている葉。
【国見城址広場】
ええ。いい天気です。
けど人は少なめ。
2013年03月09日 12:52撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3
3/9 12:52
【国見城址広場】
ええ。いい天気です。
けど人は少なめ。
【国見城址広場】
黄砂なのか花粉なのか。
2013年03月09日 12:52撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 12:52
【国見城址広場】
黄砂なのか花粉なのか。
【売店前】
転法輪寺
2013年03月09日 13:50撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 13:50
【売店前】
転法輪寺
【ダイトレ】
一の鳥居からしばらくはこんな感じ。
表面は溶けていますがその下はまだまだ凍っています。
2013年03月09日 14:02撮影 by  Oregon 550t, Garmin
1
3/9 14:02
【ダイトレ】
一の鳥居からしばらくはこんな感じ。
表面は溶けていますがその下はまだまだ凍っています。
【ダイトレ】
でも郵便道分岐まで来ればもう氷は残っていません。
2013年03月09日 14:05撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 14:05
【ダイトレ】
でも郵便道分岐まで来ればもう氷は残っていません。
【ダイトレ】
郵便道の階段もほとんど氷なさそう。
2013年03月09日 14:05撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 14:05
【ダイトレ】
郵便道の階段もほとんど氷なさそう。
【ダイトレ】
パノラマ台手前。こんな×前からあったかな?
2013年03月09日 14:41撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 14:41
【ダイトレ】
パノラマ台手前。こんな×前からあったかな?
【ダイトレ】
パノラマ台から。
畝傍山は何とか見えますが、耳成山はわかりませんね。肉眼ではうっすらと見えていました。
2013年03月09日 14:47撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 14:47
【ダイトレ】
パノラマ台から。
畝傍山は何とか見えますが、耳成山はわかりませんね。肉眼ではうっすらと見えていました。
【ダイトレ】
恨めしいほどの良い天気。
2013年03月09日 15:22撮影 by  Oregon 550t, Garmin
1
3/9 15:22
【ダイトレ】
恨めしいほどの良い天気。
駐車場に戻ってきました。
2013年03月09日 15:39撮影 by  Oregon 550t, Garmin
3/9 15:39
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

久々に太尾東尾根道を上ろうかと。
そのまま山頂に向かっても良いけど、モミジ谷にも行きたい、ということで
太尾塞からガンドバコバ林道を下りモミジ谷から山頂に向かうことに。

いい天気。朝からいい天気。きれいな青空。しかも暖かい。
すっかり春、なんですよ。
だから鼻水は出るしくしゃみは出るし今年は特に目がかゆいし。
そうなんです、花粉症なんです。

2月のはじめからお医者さんでアレルギー止めと鼻水止めの薬を出してもらって
ずっと服用しています。なので、日常生活ではそこまでアレルギー反応出ないの
です。でも、やっぱ山に行くと一発ですね。

二日ほど前に近所のダ○エーで買った花粉防止のメガネを身につけ、ほぼ一時間
おきにアレルギー用目薬をさし、鼻の頭に塗りつける花粉防止クリームを塗って
対策を施したつもりでした。が、山頂手前までが限界で、その後は目真っ赤、鼻
ズルズルで恥ずかしいわしんどいわ、よたよたしながら葛木神社へ。

そんな中でも葛木神社のお参りだけはしっかり済ませました。
明後日が本番です。いよいよ泣いても笑っても最後。いい結果が出るといいな。

山頂付近はまさかの13度。5,6度くらいかと予想していたんですかまさかの二桁
温度とは(平地では20度越えたそうな)。
風もほとんどなくぽかぽか陽気でとても気持ちいい、お昼ご飯を食べた後、でき
ることならのんびりしたかった。でも、この季節それは許されないのです。

# 昼一時頃だったからかもしれませんが、国見城址、気のせいか人が少ないような
# 気がしましたね。花粉で外出を自粛しているのかな?

目、鼻ともどんどん状態がきつくなってくるので、名残惜しいのですが下山開始。

パノラマ台の少し前、ダイトレから右斜め前に伸びている、分岐にも見えるえぐ
れた広い溝のところに赤で×と書いた札が立っていました。こんなの前からあっ
たかな?
もしかすると、先日の高校生の皆さんの騒動、ここだったのかな、なんて思いな
がらよれよれと下っていきました。

うーん、来週はマスクして登るしかないのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら