金剛山 すっかり春めいて、ということは...(太尾東尾根 - ガンドバコバ林道 - モミジ谷本流 - 山頂 - ダイトレ)


- GPS
- 06:35
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
10:24 太尾塞
11:00 モミジ谷入り口
11:47 モミジ谷本流分岐
12:38 葛木神社
12:46 国見城址広場(昼食) 13:47
14:48 パノラマ台
15:04 カヤンボ分岐
15:30 ダイトレ水越峠ゲート
15:38 水越川共同駐車場
天候 | 晴れ ですとも |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるんでいる箇所がたくさんあります。 ガンドバコバ林道、太尾塞から下り始めしばらくはかなりぐちゃぐちゃです。 ソールに泥がべったりついて靴が重くなりました(^^; 【太尾東尾根】 危険な箇所はありませんでした。 【ガンドバコバ林道】 危険な箇所はありませんでした。 【モミジ谷】 所々氷が残っています。第六堰堤の巻き道と、谷から尾根に取り付く道は 狭いところに氷が残っていて怖いです。それから、水量多いです。 第四堰堤の巻き道は崩れてきてきてけっこうズルズル滑ります。 また、最後の尾根の急登箇所、思わぬところに氷が残っています。 下りは慎重に。 【ダイトレ】 危険な箇所はありませんでした。 一の鳥居から郵便道分岐手前まで、けっこう氷が残っています。 表面が溶けていますがその下はまだ凍っていますので、不用意に足を乗せると スーッと滑ります。びっくりした。 |
写真
感想
久々に太尾東尾根道を上ろうかと。
そのまま山頂に向かっても良いけど、モミジ谷にも行きたい、ということで
太尾塞からガンドバコバ林道を下りモミジ谷から山頂に向かうことに。
いい天気。朝からいい天気。きれいな青空。しかも暖かい。
すっかり春、なんですよ。
だから鼻水は出るしくしゃみは出るし今年は特に目がかゆいし。
そうなんです、花粉症なんです。
2月のはじめからお医者さんでアレルギー止めと鼻水止めの薬を出してもらって
ずっと服用しています。なので、日常生活ではそこまでアレルギー反応出ないの
です。でも、やっぱ山に行くと一発ですね。
二日ほど前に近所のダ○エーで買った花粉防止のメガネを身につけ、ほぼ一時間
おきにアレルギー用目薬をさし、鼻の頭に塗りつける花粉防止クリームを塗って
対策を施したつもりでした。が、山頂手前までが限界で、その後は目真っ赤、鼻
ズルズルで恥ずかしいわしんどいわ、よたよたしながら葛木神社へ。
そんな中でも葛木神社のお参りだけはしっかり済ませました。
明後日が本番です。いよいよ泣いても笑っても最後。いい結果が出るといいな。
山頂付近はまさかの13度。5,6度くらいかと予想していたんですかまさかの二桁
温度とは(平地では20度越えたそうな)。
風もほとんどなくぽかぽか陽気でとても気持ちいい、お昼ご飯を食べた後、でき
ることならのんびりしたかった。でも、この季節それは許されないのです。
# 昼一時頃だったからかもしれませんが、国見城址、気のせいか人が少ないような
# 気がしましたね。花粉で外出を自粛しているのかな?
目、鼻ともどんどん状態がきつくなってくるので、名残惜しいのですが下山開始。
パノラマ台の少し前、ダイトレから右斜め前に伸びている、分岐にも見えるえぐ
れた広い溝のところに赤で×と書いた札が立っていました。こんなの前からあっ
たかな?
もしかすると、先日の高校生の皆さんの騒動、ここだったのかな、なんて思いな
がらよれよれと下っていきました。
うーん、来週はマスクして登るしかないのかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する