記録ID: 275574
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
夜叉神駐車場〜南御室小屋(鳳凰ゼロ山)
2013年03月09日(土) 〜
2013年03月10日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 951m
- 下り
- 951m
コースタイム
3月9日(土)
09:05夜叉神駐車場⇒10:15夜叉神峠⇒12:00杖立峠⇒13:20山火事跡⇒14:25苺平
⇒15:15南御室小屋
3月10日(日)
06:15南御室小屋⇒06:52苺平⇒07:22山火事跡⇒08:00杖立峠⇒08:00夜叉神峠⇒09:55夜叉神駐車場
09:05夜叉神駐車場⇒10:15夜叉神峠⇒12:00杖立峠⇒13:20山火事跡⇒14:25苺平
⇒15:15南御室小屋
3月10日(日)
06:15南御室小屋⇒06:52苺平⇒07:22山火事跡⇒08:00杖立峠⇒08:00夜叉神峠⇒09:55夜叉神駐車場
天候 | 3月9日(土) 快晴 3月10日(日)突風、曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたコースで、危険個所はありません。 天候および、歩く時間帯により、雪質が変わるので、注意が必要かと思いました。 ●夜叉神駐車場〜夜叉神峠 上り:ツボあしで歩きました 下り;チェーンスパイク着用 ところどころ、凍結個所があり、時間帯により、アイスバーン状態に。 ●夜叉神峠〜杖立峠 上り:ここでチェーンスパイクを履きましたが、すぐにダンゴ状になる雪質のため、数メートル下ったところで、脱ぎました 下り:杖立峠から夜叉神駐車場の数十メートル先まで、着用 ●杖立峠〜苺平〜南御室小屋 上り:つぼ足 下り:つぼ足 しっかりとしたトレースがありますが、トレースを外すと、膝下まで埋まります。 踏み抜きの後、多々ありました。 雪もしっかりしてきたので、今回は、スノーシューおよびワカンは必要ありません、今回はチェーンスパイクと、アイゼンを持っていきましたが、南御室小屋までの往復のため、アイゼンの出番はありませんでした。 |
写真
皇太子様、とても健脚だと聞いたことがあります
1990年7月に黒戸尾根から七丈小屋にとまり(当日七丈小屋に予約された方は、すべてキャンセルとなったそうです)甲斐駒に登頂、その後北沢峠におり、翌日は仙丈ヶ岳に登られたそうです
1990年7月に黒戸尾根から七丈小屋にとまり(当日七丈小屋に予約された方は、すべてキャンセルとなったそうです)甲斐駒に登頂、その後北沢峠におり、翌日は仙丈ヶ岳に登られたそうです
撮影機器:
感想
昨年9月から主人(k-chan)のけがにより、しばらく山から遠ざかったおりました。
今年1月から、徐々にリハビリ登山として緩めの山行からスタートして今回で4回目。そろそろ、依然のペースに戻れたかなぁ〜とちょっと安堵した山行でした
9日は暑さとの戦いでした、夜叉神峠ですでに10℃
登山者の中には、半袖で登っていた方もいたくらいです、南御室小屋まで、アウターなし、毛糸の帽子も、厚手の手袋も必要ありませんでした。
無風、快晴と、3月としては、最高の登山日よりとなりました。
9日深夜にかけ、風が強くなり、10日午前2時過ぎに強風で目が覚めました
冬季小屋が崩壊する??ぐらいの、建物の揺れ、外に出ると、冷たくはありませんが、なまぬるい強風が吹き荒れていました。
テントの方々、ゆっくりお休みになれたでしょうか?
翌日は、曇り、そして強風がまだ続いていました
今回は、リハビリ登山を兼ねているので、山に登らず、午前6時15分過ぎに、冬季小屋を後にしました
冬季小屋内部の温度は4℃、大変快適に過ごせました♪
さて、来週は、どこの山に行きましょうかね?
●●リハビリ登山履歴 in 2013●●
☆夏沢鉱泉泊(唐沢分岐まで雪上車でお迎え)
1泊2食付
夏沢鉱泉〜夏沢峠〜箕冠山〜夏沢鉱泉
☆麦草ヒュッテ泊(メルヘン広場まで、スノーモービルでお迎え)
素泊まり
麦草ヒュッテ〜茶臼山〜麦草ヒュッテ〜メルヘン広場
☆オーレン冬季小屋泊(シェラフ持参)
素泊まり
唐沢鉱泉分岐⇔オーレン冬季小屋
☆赤岳展望荘
1泊2食付
美濃戸〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎〜美濃戸
☆南御室小屋
冬季小屋泊(テント一式)
夜叉神峠⇔南御室小屋
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人
山頂、行かなかったのですね。
こちらも行かすに、のんびりしてました。
でも、あの気象の中、ほかのテント組はみんな、山頂に向かったようです。
事前に計画を見ていて、会えるかしら?と思っていたのですが、
脱水症状でビールを飲んで、ダルくなってしまいました(汗
おかげ様で、テントでグッスリ眠れました。
anbyさん、
途中で会えたらよかったですね(^▽^喜)
10日は未明からの強風、2011年12月に強風の中薬師岳に向かったことがありましたが、砂払いで撤退した経験がありましたので、今回はさっさと下山しちゃいました
あの強風の中、ぐっすり眠れたなんて凄い
私達は、何回も目が覚めてしまいました
また、どこかの山域で是非お会いするのを楽しみにしていますo(^ー^)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する