ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275574
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

夜叉神駐車場〜南御室小屋(鳳凰ゼロ山)

2013年03月09日(土) 〜 2013年03月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.5km
登り
951m
下り
951m

コースタイム

3月9日(土)
09:05夜叉神駐車場⇒10:15夜叉神峠⇒12:00杖立峠⇒13:20山火事跡⇒14:25苺平
⇒15:15南御室小屋

3月10日(日)
06:15南御室小屋⇒06:52苺平⇒07:22山火事跡⇒08:00杖立峠⇒08:00夜叉神峠⇒09:55夜叉神駐車場
天候 3月9日(土) 快晴
3月10日(日)突風、曇
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースで、危険個所はありません。
天候および、歩く時間帯により、雪質が変わるので、注意が必要かと思いました。

●夜叉神駐車場〜夜叉神峠
上り:ツボあしで歩きました
下り;チェーンスパイク着用
ところどころ、凍結個所があり、時間帯により、アイスバーン状態に。

●夜叉神峠〜杖立峠
上り:ここでチェーンスパイクを履きましたが、すぐにダンゴ状になる雪質のため、数メートル下ったところで、脱ぎました
下り:杖立峠から夜叉神駐車場の数十メートル先まで、着用

●杖立峠〜苺平〜南御室小屋
上り:つぼ足
下り:つぼ足

しっかりとしたトレースがありますが、トレースを外すと、膝下まで埋まります。
踏み抜きの後、多々ありました。
雪もしっかりしてきたので、今回は、スノーシューおよびワカンは必要ありません、今回はチェーンスパイクと、アイゼンを持っていきましたが、南御室小屋までの往復のため、アイゼンの出番はありませんでした。

午前9時前に、夜叉神峠駐車場到着
すでに10台以上の車が駐車していました
2013年03月08日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 8:52
午前9時前に、夜叉神峠駐車場到着
すでに10台以上の車が駐車していました
さぁ、出発です
今日は気温も高く、半袖で登ってらっしゃる方もいました
2013年03月08日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 9:02
さぁ、出発です
今日は気温も高く、半袖で登ってらっしゃる方もいました
夜叉神峠までの登山道
土が出ているところ、アイスシャーベットになっている箇所もあります
2013年03月08日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 9:16
夜叉神峠までの登山道
土が出ているところ、アイスシャーベットになっている箇所もあります
夜叉神峠小屋
2013年03月08日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 10:21
夜叉神峠小屋
白峰三山
目視では、北岳山荘も見えました
2013年03月08日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/8 10:21
白峰三山
目視では、北岳山荘も見えました
2013年03月08日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 10:21
久しぶりに、白峰三山をバックに撮影
2013年03月08日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
3/8 10:31
久しぶりに、白峰三山をバックに撮影
南斜面は、すっかり雪が解けていますが
2013年03月08日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 10:52
南斜面は、すっかり雪が解けていますが
アイスバーン状態の道も多々あります
2013年03月08日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 10:53
アイスバーン状態の道も多々あります
南アルプスを満喫できる登山道

杖立峠まで長い樹林帯を進みます
2013年03月08日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 11:07
南アルプスを満喫できる登山道

杖立峠まで長い樹林帯を進みます
時々アイスバーン
2013年03月08日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 11:27
時々アイスバーン
杖立峠到着
雪に埋もれていません、
2013年03月08日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:01
杖立峠到着
雪に埋もれていません、
杖立峠を下ると、雪質が変わり、数歩歩くとチェーンスパイクが団子状態になり、すぐに脱ぎました

それ以降は、ツボあしで南御室小屋まで
2013年03月08日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 12:10
杖立峠を下ると、雪質が変わり、数歩歩くとチェーンスパイクが団子状態になり、すぐに脱ぎました

それ以降は、ツボあしで南御室小屋まで
とても、いいお天気でした

当日は、南御室小屋までアウターなしで行けました
2013年03月08日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 12:46
とても、いいお天気でした

当日は、南御室小屋までアウターなしで行けました
山火事跡、到着です

ここの眺望は、本当に素晴らしいですね
2013年03月08日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 13:24
山火事跡、到着です

ここの眺望は、本当に素晴らしいですね
先行する、グループ
2013年03月08日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:24
先行する、グループ
2013年03月08日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 13:24
2013年03月08日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:27
振り返ると、富士山が見えたので撮影したのですが、写っていません・・・(泣)
2013年03月08日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 13:33
振り返ると、富士山が見えたので撮影したのですが、写っていません・・・(泣)
2013年03月08日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:46
ここから平坦で歩きやすい道が続きます
2013年03月08日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 13:54
ここから平坦で歩きやすい道が続きます
苺平到着
すっかり雪に埋まっています
2013年03月08日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 14:28
苺平到着
すっかり雪に埋まっています
苺平で着た道を振り返ってみました
2013年03月08日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 14:28
苺平で着た道を振り返ってみました
苺平〜南御室小屋までの雪質、くさっていました。ストックがすぐに、ダンゴに・・
2013年03月08日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 14:37
苺平〜南御室小屋までの雪質、くさっていました。ストックがすぐに、ダンゴに・・
ペースが上がらず、いつもより1時間以上オーバーでやっと小屋に到着しました
2013年03月08日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 15:02
ペースが上がらず、いつもより1時間以上オーバーでやっと小屋に到着しました
埋もれていますが、なんとか入れそう
2013年03月08日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
3/8 15:15
埋もれていますが、なんとか入れそう
今夜、お世話になる冬季小屋
(今回で4回目)
2013年03月08日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 15:18
今夜、お世話になる冬季小屋
(今回で4回目)
扉が少し空いていたため、入り口に大量の雪が吹き込んでいました、スコップで雪を掻き出し、なんとか扉を閉めることができました
2013年03月08日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 15:20
扉が少し空いていたため、入り口に大量の雪が吹き込んでいました、スコップで雪を掻き出し、なんとか扉を閉めることができました
冬季小屋内部
大変、快適な小屋です
(使用料@¥1,000.-,後日指定された銀行へ振込)
2013年03月08日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 15:20
冬季小屋内部
大変、快適な小屋です
(使用料@¥1,000.-,後日指定された銀行へ振込)
一応テント一式は持ってきたのですが・・・

快適な冬季小屋にお世話になりました
2013年03月08日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 15:47
一応テント一式は持ってきたのですが・・・

快適な冬季小屋にお世話になりました
冬季小屋に安全に入るために、スコップで階段を作りました
2013年03月08日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/8 15:31
冬季小屋に安全に入るために、スコップで階段を作りました
冬季小屋近くの女性専用トイレ

扉が半開きですが、使用できます
2013年03月08日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 16:30
冬季小屋近くの女性専用トイレ

扉が半開きですが、使用できます
南御室小屋内部

こちらも扉が開いており、大量の雪が小屋内部に積もっていました
2013年03月08日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 16:18
南御室小屋内部

こちらも扉が開いており、大量の雪が小屋内部に積もっていました
小屋の自炊場

2011年12月に来た際は、大変寒く内部でも−20℃でしたが、やはり3月です、人数も多かったせいか、5℃以上はあり、快適でした
2013年03月08日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 16:19
小屋の自炊場

2011年12月に来た際は、大変寒く内部でも−20℃でしたが、やはり3月です、人数も多かったせいか、5℃以上はあり、快適でした
テント場
10張以上ありました

2013年03月08日 17:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/8 17:02
テント場
10張以上ありました

東京からいらしたパーティーが数人がかりで、小屋の外および入り口の雪を、スコップで掻き出してくださり、扉が閉まりました

有難うございましたm(_ _)m
2013年03月08日 17:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/8 17:02
東京からいらしたパーティーが数人がかりで、小屋の外および入り口の雪を、スコップで掻き出してくださり、扉が閉まりました

有難うございましたm(_ _)m
水場

若者たちが、数人で掘り出しに成功!!
1m弱、掘ったかな??
この写真ではわかりづらいので。。。
2013年03月09日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/9 5:54
水場

若者たちが、数人で掘り出しに成功!!
1m弱、掘ったかな??
この写真ではわかりづらいので。。。
ズームしました

2013年03月09日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 5:59
ズームしました

水流は、弱かったですが、十分助かりました
2013年03月09日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/9 5:59
水流は、弱かったですが、十分助かりました
10日午前2時過ぎに、強風で目が覚めました

すごい、風です。

天気も悪いので、どこにも登らず帰ります!!

2013年03月09日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 6:13
10日午前2時過ぎに、強風で目が覚めました

すごい、風です。

天気も悪いので、どこにも登らず帰ります!!

苺平到着
2013年03月09日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 6:52
苺平到着
山火事跡到着
2013年03月09日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 7:22
山火事跡到着
ガスでしょうか?

もや〜〜としていて眺望は期待できませんでした

写真一枚撮影して、さっさと下りました
2013年03月09日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 7:23
ガスでしょうか?

もや〜〜としていて眺望は期待できませんでした

写真一枚撮影して、さっさと下りました
だらだらと下ります
2013年03月09日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 7:37
だらだらと下ります
杖立峠到着
2013年03月09日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 8:00
杖立峠到着
夜叉神峠

やはり、ガスで何も見えません
2013年03月09日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 9:09
夜叉神峠

やはり、ガスで何も見えません
皇太子様、とても健脚だと聞いたことがあります

1990年7月に黒戸尾根から七丈小屋にとまり(当日七丈小屋に予約された方は、すべてキャンセルとなったそうです)甲斐駒に登頂、その後北沢峠におり、翌日は仙丈ヶ岳に登られたそうです

2013年03月09日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 9:56
皇太子様、とても健脚だと聞いたことがあります

1990年7月に黒戸尾根から七丈小屋にとまり(当日七丈小屋に予約された方は、すべてキャンセルとなったそうです)甲斐駒に登頂、その後北沢峠におり、翌日は仙丈ヶ岳に登られたそうです

凍結のため、水は使えません
2013年03月09日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/9 9:56
凍結のため、水は使えません
夜叉神峠の駐車場に到着

雨がポチポチ降ってきました
2013年03月09日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/9 9:57
夜叉神峠の駐車場に到着

雨がポチポチ降ってきました
ザック、お疲れ様でした
2013年03月09日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/9 9:59
ザック、お疲れ様でした
帰りは、ラーメン屋れんげでランチを。
2013年03月09日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/9 11:29
帰りは、ラーメン屋れんげでランチを。
撮影機器:

感想

昨年9月から主人(k-chan)のけがにより、しばらく山から遠ざかったおりました。

今年1月から、徐々にリハビリ登山として緩めの山行からスタートして今回で4回目。そろそろ、依然のペースに戻れたかなぁ〜とちょっと安堵した山行でした

9日は暑さとの戦いでした、夜叉神峠ですでに10℃
登山者の中には、半袖で登っていた方もいたくらいです、南御室小屋まで、アウターなし、毛糸の帽子も、厚手の手袋も必要ありませんでした。
無風、快晴と、3月としては、最高の登山日よりとなりました。

9日深夜にかけ、風が強くなり、10日午前2時過ぎに強風で目が覚めました

冬季小屋が崩壊する??ぐらいの、建物の揺れ、外に出ると、冷たくはありませんが、なまぬるい強風が吹き荒れていました。

テントの方々、ゆっくりお休みになれたでしょうか?

翌日は、曇り、そして強風がまだ続いていました

今回は、リハビリ登山を兼ねているので、山に登らず、午前6時15分過ぎに、冬季小屋を後にしました

冬季小屋内部の温度は4℃、大変快適に過ごせました♪

さて、来週は、どこの山に行きましょうかね?


●●リハビリ登山履歴 in 2013●●

☆夏沢鉱泉泊(唐沢分岐まで雪上車でお迎え)
1泊2食付

夏沢鉱泉〜夏沢峠〜箕冠山〜夏沢鉱泉

☆麦草ヒュッテ泊(メルヘン広場まで、スノーモービルでお迎え)
素泊まり

麦草ヒュッテ〜茶臼山〜麦草ヒュッテ〜メルヘン広場

☆オーレン冬季小屋泊(シェラフ持参)
素泊まり

唐沢鉱泉分岐⇔オーレン冬季小屋

☆赤岳展望荘
1泊2食付

美濃戸〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎〜美濃戸

☆南御室小屋
冬季小屋泊(テント一式)

夜叉神峠⇔南御室小屋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人

コメント

こんにちは!お疲れ様でした!
山頂、行かなかったのですね。
こちらも行かすに、のんびりしてました。
でも、あの気象の中、ほかのテント組はみんな、山頂に向かったようです。

事前に計画を見ていて、会えるかしら?と思っていたのですが、
脱水症状でビールを飲んで、ダルくなってしまいました(汗

おかげ様で、テントでグッスリ眠れました。
2013/3/10 22:26
こんにちわ!
anbyさん、

途中で会えたらよかったですね(^▽^喜)

10日は未明からの強風、2011年12月に強風の中薬師岳に向かったことがありましたが、砂払いで撤退した経験がありましたので、今回はさっさと下山しちゃいました

あの強風の中、ぐっすり眠れたなんて凄い
私達は、何回も目が覚めてしまいました

また、どこかの山域で是非お会いするのを楽しみにしていますo(^ー^)o
2013/3/11 9:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら