ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275842
全員に公開
講習/トレーニング
関東

那須岳 雪山講習会2013参加

2013年03月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
okuho1ban その他1人
GPS
05:00
距離
5.1km
登り
412m
下り
393m

コースタイム

8:00〜8:15開会式
A、B、Cの各クラスに分かれて講習
A2班で参加
天候 9時から11時くらいまでは5月くらいの陽気、一転強風雪雲になりました。この時期の登山は天候が急変するので注意が必要。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉駐車場までノーマルタイヤで行ける。(3/10時点)
車はSUBARU R2 2WD 4輪スタッドレス
コース状況/
危険箇所等
午後から曇り雪がちらついていたため路面状況は今後不明、要注意
・立寄り湯は殺生石のすぐ下流に鹿の湯があり、泉質もよくおススメだが、休憩場所が無く少しマイナス。今回はパス。
・良くある立ち寄り湯(広い湯船、広い休憩室、食堂、マッサージチェア)を捜したが、温泉街には無い。ホテルの立寄り湯になるようだ。パス。
・那須ICから1Kmくらいのところに源泉 那須山 スマホで検索 850円と少し高いが、行ってみると土、日は1000円とのことで ふざけるなと怒りパス。

結局、那須IC〜鹿沼IC→ウェルサンピア栃木 鹿沼温泉 華ゆらり で入浴
住所:栃木県鹿沼市栃窪1255
電話:0289-65-1131
●時間:10:00〜22:00
●料金:大人500円 普通このくらいでしょ?差額で餃子二人前GET

入浴後 鹿沼にいけば当然 名物餃子 正嗣(まさし)です。
栃木県鹿沼市緑町1-2-35 絶品!! 一人前210円
焼き餃子二人前(注文時にダブルというと地元風)
次に、近くの丸亀うどんで、ざるうどんを食べて満足でした。
R2もバナナ食べたい?
2013年03月10日 23:16撮影
6
3/10 23:16
R2もバナナ食べたい?
朝バナナ!
2013年03月10日 20:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/10 20:56
朝バナナ!
栃木県山岳連盟 雪山講習会2013 開会式
2013年03月10日 21:00撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:00
栃木県山岳連盟 雪山講習会2013 開会式
A2班 講習開始
2013年03月10日 21:01撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:01
A2班 講習開始
2013年03月10日 21:02撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:02
2013年03月10日 21:03撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:03
5月のようなポカポカ陽気です。午後から荒天になるとは知らぬが仏。
2013年03月10日 21:05撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 21:05
5月のようなポカポカ陽気です。午後から荒天になるとは知らぬが仏。
2013年03月10日 21:06撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:06
積雪は一部ありますが、ここ2,3日の陽気でだいぶ溶けたようだ。
2013年03月10日 21:07撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 21:07
積雪は一部ありますが、ここ2,3日の陽気でだいぶ溶けたようだ。
朝日岳を右に見て歩く。
2013年03月10日 21:10撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 21:10
朝日岳を右に見て歩く。
朝日岳
2013年03月10日 21:12撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/10 21:12
朝日岳
快晴の空 暖かすぎて長袖T+アンダーTシャツ。
2013年03月10日 21:13撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 21:13
快晴の空 暖かすぎて長袖T+アンダーTシャツ。
2013年03月10日 21:15撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:15
積雪はかなり溶けてる。
2013年03月10日 21:18撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:18
積雪はかなり溶けてる。
朝日岳をバックに
2013年03月10日 21:19撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/10 21:19
朝日岳をバックに
朝日岳 斜面はかなり土が露出してます。
2013年03月10日 21:21撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/10 21:21
朝日岳 斜面はかなり土が露出してます。
剣が峰
2013年03月10日 21:23撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/10 21:23
剣が峰
茶臼岳
2013年03月10日 21:25撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:25
茶臼岳
耐風姿勢をとるK氏。
2013年03月10日 21:27撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 21:27
耐風姿勢をとるK氏。
移動
2013年03月10日 21:29撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:29
移動
体調がいいのか腹が減ってしょうがない。
2013年03月10日 21:30撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:30
体調がいいのか腹が減ってしょうがない。
最近この先の斜面で雪崩があった。
2013年03月10日 21:33撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:33
最近この先の斜面で雪崩があった。
30度以上の急傾斜。
2013年03月10日 21:35撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 21:35
30度以上の急傾斜。
2013年03月10日 21:37撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:37
かなり急ですが、画像で分かるかな?
2013年03月10日 21:38撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:38
かなり急ですが、画像で分かるかな?
2013年03月10日 21:40撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 21:40
天気が悪くなって、風が出てきた。
2013年03月10日 21:43撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 21:43
天気が悪くなって、風が出てきた。
バケツを掘ってザックを置く。
流れないよう雨蓋の付け根のストラップにピッケルでクサビを入れる。
2013年03月10日 21:44撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/10 21:44
バケツを掘ってザックを置く。
流れないよう雨蓋の付け根のストラップにピッケルでクサビを入れる。
山バナナキーホルダー(私的に 初公開)。
2013年03月10日 21:45撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/10 21:45
山バナナキーホルダー(私的に 初公開)。
バナナ(チキータ)とK氏。
2013年03月10日 21:51撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/10 21:51
バナナ(チキータ)とK氏。
山バナナ! 皆さんいるので目立たないように。
2013年03月10日 21:49撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/10 21:49
山バナナ! 皆さんいるので目立たないように。
スコップで雪の断面を見て表層雪崩、弱層雪崩の説明を受ける。
2013年03月10日 21:52撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 21:52
スコップで雪の断面を見て表層雪崩、弱層雪崩の説明を受ける。
2013年03月10日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:54
ビーコン使用法の実技
ビーコンを使い遭難者を発見する。
2013年03月10日 21:56撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/10 21:56
ビーコン使用法の実技
ビーコンを使い遭難者を発見する。
ビーコン使用法の実技。
2013年03月10日 21:57撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 21:57
ビーコン使用法の実技。
ゾンデ(プローブ)で埋まった人を確認。
2013年03月10日 22:00撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:00
ゾンデ(プローブ)で埋まった人を確認。
ザックを3,4個入れツェルトを被せ、その上を雪で固めて雪洞を作る。スノーマウントを作成。
2013年03月10日 22:01撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 22:01
ザックを3,4個入れツェルトを被せ、その上を雪で固めて雪洞を作る。スノーマウントを作成。
雪を載せて。
2013年03月10日 22:03撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:03
雪を載せて。
固めます。
2013年03月10日 22:04撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:04
固めます。
下からザックを取り出し。
2013年03月10日 22:05撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:05
下からザックを取り出し。
小柄な方なら入れます。
2013年03月10日 22:06撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 22:06
小柄な方なら入れます。
ドコデモドア!
2013年03月10日 22:07撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/10 22:07
ドコデモドア!
風が凄い!ジェット機の離陸のような音を立てている。
2013年03月10日 22:08撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:08
風が凄い!ジェット機の離陸のような音を立てている。
天候が悪化。
2013年03月10日 22:09撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 22:09
天候が悪化。
2013年03月10日 22:10撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:10
風が強く煽られる。
2013年03月10日 22:10撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:10
風が強く煽られる。
2013年03月10日 22:12撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 22:12
無事下山。山ノ神に感謝です。
2013年03月10日 22:14撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/10 22:14
無事下山。山ノ神に感謝です。
2013年03月10日 22:15撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 22:15
2013年03月10日 22:16撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 22:16
2013年03月10日 22:16撮影 by  FinePix F100fd , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 22:16
撮影機器:

感想

栃木県山岳連盟主催の雪山講習会に参加してみた。

A:初級コース(ピッケル、アイゼンを使用しての雪上訓練)
B:リーダーコース(初心者パーティーのリーダーを対象)
C:雪崩対策コース(雪崩の仕組みと対策)

に分かれてそれぞれ講習を受けます。
A2班11名+連盟の方2名(山岳ガイド)

8:30各班分かれて登山開始。

コースを登り始めるが快晴で5月のようなポカポカ陽気で
汗ばむくらいで暑い!積雪もここニ、三日の陽気で溶けてしまっている。

しばらく歩いた後、10:10峰の茶屋の手前で雪が少ないため、場所を変えて移動するとのこと。

谷の方面にトラバースし、急斜面で訓練をする。前日雪崩があった場所らしい(怖っ!)

傾斜が急で30度以上で、スキー場の上級者コースの急な箇所くらい。

訓練開始とのことで、皆で斜面を降りる。

斜面でのアイゼンの使い方、向きの変え方、滑落時の停止動作、
雪洞の掘り方、ビバークの仕方、耐風姿勢、雪崩の場合の救助方法、ビーコンの取扱い、雪崩の起きやすい場所の見分け方、雪山での荷物の扱い、ピッケルの扱い等々色々と教えていただきました。

今までピッケルは持ったことが無く、必要と感じなかったが、
急斜面ではピッケルしか使えないことがわかった。
トレッキングポールとピッケルは、似たような用途だと間違った認識だったが、
急斜面での滑落防止にはトレッキングポールは役にたたないとわかった。

昼食は急斜面に立って食事。山バナナをそっと写す。寒いけど凍るほどではなく、バナナを食べて確認。

講習時に強風で体が浮かぶ上がる感じがして、風の脅威をまざまざと教えられた。
高山の尾根を登っているとき、ピッケルは必需品ではないかと思う。雪も怖いが
風も怖いと改めて認識した。
雪山に行く方は標準装備として持つことを検討してもいいと思った。

今回の参加で学んだこと。
・山岳ガイドさんと話して、次のシーズンの赤岳挑戦に少し自信が持てた。
・自分の技量がどの程度かよく判ったこと。
・登山は奥が深いです。まだまだ学ばなければいけない。
・来年も講習に参加してレベルをアップしたい。
・雪山の基本的なことが分かり大変有意義な講習でした。

この場をお借りして、栃木県山岳連盟の皆様、ありがとうございました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

なーるー!
雪洞の作り方、すごいですね〜。
掘って作る訳ではないんですね〜

こんな事態になるような場所にも時期にも、足踏み入れる勇気も技術も無いですが

だからこそ講習会なんですよね〜
私もいつかは・・。

おつかれさまでした
2013/3/16 8:50
岡丼さんおはようございます。
そーですね。雪洞なんて作ることさえ考えてなかったです。そんな事態さえ考えてませんでした。
 でもこれって冬山を舐めすぎてたと思いました。
自分のレベルが低いことがわかりました。それだけでも収穫でした。

講習会はすごく勉強 になりました。栃木県の山岳連盟の方に教えていただきましたが、やはりレベルが違います。

岡丼さんも機会があればぜひ参加してください。

それではまた、レコアップ楽しみにしています。
2013/3/16 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら