那須岳 雪山講習会2013参加


- GPS
- 05:00
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 412m
- 下り
- 393m
コースタイム
A、B、Cの各クラスに分かれて講習
A2班で参加
天候 | 9時から11時くらいまでは5月くらいの陽気、一転強風雪雲になりました。この時期の登山は天候が急変するので注意が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車はSUBARU R2 2WD 4輪スタッドレス |
コース状況/ 危険箇所等 |
午後から曇り雪がちらついていたため路面状況は今後不明、要注意 ・立寄り湯は殺生石のすぐ下流に鹿の湯があり、泉質もよくおススメだが、休憩場所が無く少しマイナス。今回はパス。 ・良くある立ち寄り湯(広い湯船、広い休憩室、食堂、マッサージチェア)を捜したが、温泉街には無い。ホテルの立寄り湯になるようだ。パス。 ・那須ICから1Kmくらいのところに源泉 那須山 スマホで検索 850円と少し高いが、行ってみると土、日は1000円とのことで ふざけるなと怒りパス。 結局、那須IC〜鹿沼IC→ウェルサンピア栃木 鹿沼温泉 華ゆらり で入浴 住所:栃木県鹿沼市栃窪1255 電話:0289-65-1131 ●時間:10:00〜22:00 ●料金:大人500円 普通このくらいでしょ?差額で餃子二人前GET 入浴後 鹿沼にいけば当然 名物餃子 正嗣(まさし)です。 栃木県鹿沼市緑町1-2-35 絶品!! 一人前210円 焼き餃子二人前(注文時にダブルというと地元風) 次に、近くの丸亀うどんで、ざるうどんを食べて満足でした。 |
写真
感想
栃木県山岳連盟主催の雪山講習会に参加してみた。
A:初級コース(ピッケル、アイゼンを使用しての雪上訓練)
B:リーダーコース(初心者パーティーのリーダーを対象)
C:雪崩対策コース(雪崩の仕組みと対策)
に分かれてそれぞれ講習を受けます。
A2班11名+連盟の方2名(山岳ガイド)
8:30各班分かれて登山開始。
コースを登り始めるが快晴で5月のようなポカポカ陽気で
汗ばむくらいで暑い!積雪もここニ、三日の陽気で溶けてしまっている。
しばらく歩いた後、10:10峰の茶屋の手前で雪が少ないため、場所を変えて移動するとのこと。
谷の方面にトラバースし、急斜面で訓練をする。前日雪崩があった場所らしい(怖っ!)
傾斜が急で30度以上で、スキー場の上級者コースの急な箇所くらい。
訓練開始とのことで、皆で斜面を降りる。
斜面でのアイゼンの使い方、向きの変え方、滑落時の停止動作、
雪洞の掘り方、ビバークの仕方、耐風姿勢、雪崩の場合の救助方法、ビーコンの取扱い、雪崩の起きやすい場所の見分け方、雪山での荷物の扱い、ピッケルの扱い等々色々と教えていただきました。
今までピッケルは持ったことが無く、必要と感じなかったが、
急斜面ではピッケルしか使えないことがわかった。
トレッキングポールとピッケルは、似たような用途だと間違った認識だったが、
急斜面での滑落防止にはトレッキングポールは役にたたないとわかった。
昼食は急斜面に立って食事。山バナナをそっと写す。寒いけど凍るほどではなく、バナナを食べて確認。
講習時に強風で体が浮かぶ上がる感じがして、風の脅威をまざまざと教えられた。
高山の尾根を登っているとき、ピッケルは必需品ではないかと思う。雪も怖いが
風も怖いと改めて認識した。
雪山に行く方は標準装備として持つことを検討してもいいと思った。
今回の参加で学んだこと。
・山岳ガイドさんと話して、次のシーズンの赤岳挑戦に少し自信が持てた。
・自分の技量がどの程度かよく判ったこと。
・登山は奥が深いです。まだまだ学ばなければいけない。
・来年も講習に参加してレベルをアップしたい。
・雪山の基本的なことが分かり大変有意義な講習でした。
この場をお借りして、栃木県山岳連盟の皆様、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪洞の作り方、すごいですね〜。
掘って作る訳ではないんですね〜
こんな事態になるような場所にも時期にも、足踏み入れる勇気も技術も無いですが
だからこそ講習会なんですよね〜
私もいつかは・・。
おつかれさまでした
そーですね。雪洞なんて作ることさえ考えてなかったです。そんな事態さえ考えてませんでした。
でもこれって冬山を舐めすぎてたと思いました。
自分のレベルが低いことがわかりました。それだけでも収穫でした。
講習会はすごく勉強
岡丼さんも機会があればぜひ参加してください。
それではまた、レコアップ楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する