S53年伊豆大島沖地震の迂回路ナリ⁉ チャリレコ ★東伊豆道路(八幡野-熱川)R135旧道区間ー北伊豆地震迂回路ー河津♨ー下田散策


- GPS
- --:--
- 距離
- 60.4km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
7:30城ヶ崎海岸駅ー8:50白田・稲取新道区間入り口ー11:00舟戸の番屋(今井浜海岸)11:30−12:00河津散策ー13:30下田港
伊豆急行線・伊豆急下田駅から輪行帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
帰り:伊豆急行・伊豆急下田駅から輪行帰宅 全線自転車を使用 |
写真
装備
個人装備 |
ロードレーサー+LOOKペダル(歩けない自転車靴)
|
---|
感想
楽しい東伊豆ツーリング。
地形の険しさからコース選択は少ない中、今回は山中に迂回する’’稲取白田バイパス‘’に2年ぶり2回目の挑戦です。
■稲取白田バイパス(昭和57年開通)=伊豆急全線ウォークの路
詳しくは巻末のよっきれん氏のHPを参考にしていただきたいが
この道は、昭和53年1月に発生した伊豆大島沖地震によって海岸線の国道135線が崩壊し復旧不可能となったための急造迂回路であり、2年前の通行では知るすべもなかった。
峠?の頂上に新白田トンネルがあり、新あらば旧来の「白田トンネル」はどこぞ?と周辺を探し回ったのはよき思い出、、否、現場行き当たりばったりの稚拙な探索であったか。
※白田トンネルは海沿いにあり伊豆大島沖地震により閉塞
稲取白田バイパスは昭和50年代の急造だけあって線形・傾斜・橋梁ともに乱暴でクルマ優先の造りだが、余りに大廻りな山中を迂回しているために伊豆急全線ウォークの一大難所と思われます。
※近道の友路トンネルを抜ける国道135号は歩道がないため伊豆急全線ウォークのルートから外されたと思われる。
海岸線から離れるこの迂回路、、
一体どれだけ登れば稲取に行けるのだろう。そのくらい登る峠。
■城ヶ崎海岸駅(海抜90m)⇔伊豆高原駅(海抜72m)
今日元々のスタートは城ケ崎海岸駅です。 かなりのズルというか、アド得ですw
城ケ崎駅は標高が高いので楽々サイクリングが楽しめますね(=^・^=)
■帰り花(かへりばな)
途中の河津で桜二輪の開花を見た。
これは初冬に嬉しい帰り花と呼ばれる現象で歩きスマホが一般化した現代、河津の枯れた桜並木の中では風物を探索する人でしか目に留まらないと思いますが
それを押し付ける人にならないようにと自戒です
とりま自分的にはラッキーDayでございました(^^♪
大島は日矢の降りけり帰り花 ほの香
天空に一枝伸びて帰り花 ほの香
帰り花人には見へぬご計画 ほの香
タクシーの課金の確か神の旅 ほの香
付け替への道は急峻忘れ花 ほの香
水仙花目が合ふ時に紺の海 ほの香
水仙の一つ一つの日向かな ほの香
さざんかの敷きつめており迂回径 ほの香
立ちごけのペダル上向く冬日かな ほの香
有休の小春頂く小磯かな ほの香
関連するレコ
雨上がりの旧道 〆は天城へ?? チャリレコ ★東伊豆道路(八幡野-熱川)R135旧道区間ー河津ー天城ー三島 2018年09月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1578227.html
よっきれん氏のHP「山さ行がねが」より
国道135号旧道 トモロ岬 2007.7.25
http://yamaiga.com/road/r135_tomoro/main.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する