ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2759678
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

S53年伊豆大島沖地震の迂回路ナリ⁉ チャリレコ ★東伊豆道路(八幡野-熱川)R135旧道区間ー北伊豆地震迂回路ー河津♨ー下田散策

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
60.4km
登り
1,155m
下り
1,236m

コースタイム

伊豆急行線・城ヶ崎海岸駅まで輪行
7:30城ヶ崎海岸駅ー8:50白田・稲取新道区間入り口ー11:00舟戸の番屋(今井浜海岸)11:30−12:00河津散策ー13:30下田港
伊豆急行線・伊豆急下田駅から輪行帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
行き:伊豆急行・城ケ崎海岸駅まで輪行
帰り:伊豆急行・伊豆急下田駅から輪行帰宅

全線自転車を使用
前日のヤフー天気(伊東)。昼前に北風で気温下がる予報。ウェアリングが難しいのよね(-_-;) とりま半袖重ね着でアームウォーマー+レッグウォーマー+ウインドブレーカーの取り外しで
1
前日のヤフー天気(伊東)。昼前に北風で気温下がる予報。ウェアリングが難しいのよね(-_-;) とりま半袖重ね着でアームウォーマー+レッグウォーマー+ウインドブレーカーの取り外しで
6:00 根府川の車窓からおはようございます。日の出が遅くなりました
1
6:00 根府川の車窓からおはようございます。日の出が遅くなりました
7:30 城ヶ崎海岸駅下車。ここは標高の高い駅・・相当さぼって、否・アド得しています(-_-;)
2
7:30 城ヶ崎海岸駅下車。ここは標高の高い駅・・相当さぼって、否・アド得しています(-_-;)
軽井沢を思わせる高原?の別荘地帯(伊豆高原)
1
軽井沢を思わせる高原?の別荘地帯(伊豆高原)
浅間山? いいえ大室山(;^_^A
2
浅間山? いいえ大室山(;^_^A
旧道の高みから城ケ崎溶岩台地を ( ゜д゜)
旧道の高みから城ケ崎溶岩台地を ( ゜д゜)
旧道はクルマなし!! 未だに法面の補修を(旧135・東伊豆循環道路)
旧道はクルマなし!! 未だに法面の補修を(旧135・東伊豆循環道路)
クルマ来ないんでチャリには楽しいですが
クルマ来ないんでチャリには楽しいですが
これ観光バスが通行していた国道です、今の静寂が嘘のようです
これ観光バスが通行していた国道です、今の静寂が嘘のようです
8:20 なんか列車手前の並木が剪定されていい感じに 1627M 下り熱海発伊豆急下田行(伊豆北川駅)
1
8:20 なんか列車手前の並木が剪定されていい感じに 1627M 下り熱海発伊豆急下田行(伊豆北川駅)
熱川の元町である奈良本。右折し山越えで稲取に行きます
1
熱川の元町である奈良本。右折し山越えで稲取に行きます
道中さざんかの花垣。
1
道中さざんかの花垣。
林道ぽいですが左右はみかん畑を隠す垣根
林道ぽいですが左右はみかん畑を隠す垣根
稲取白田バイパス(昭和57年開通) 拓きかたが乱暴な径ですねw
稲取白田バイパス(昭和57年開通) 拓きかたが乱暴な径ですねw
許可を得てよっきれん氏の画像を借りています。おいらが通行しているのは緑の路です
1
許可を得てよっきれん氏の画像を借りています。おいらが通行しているのは緑の路です
いい加減登って来たような(;^_^A 稲取白田バイパス(昭和57年開通)
1
いい加減登って来たような(;^_^A 稲取白田バイパス(昭和57年開通)
風車が同じ高さに見えますw
1
風車が同じ高さに見えますw
アップ。暖かな今日は廻っていませんでした
アップ。暖かな今日は廻っていませんでした
パイパスは急傾斜ですが
パイパスは急傾斜ですが
佳景の連続。 片瀬の現国道が眼下に
2
佳景の連続。 片瀬の現国道が眼下に
伊豆大島も
稲取白田バイパスも頂上付近は強引な造りに(;^_^A
稲取白田バイパスも頂上付近は強引な造りに(;^_^A
山奥に凄い橋が。。
山奥に凄い橋が。。
北伊豆地震の4年後に開通したことがわかります
北伊豆地震の4年後に開通したことがわかります
橋梁隧道のコンボ
1
橋梁隧道のコンボ
橋梁隧道もS57開通(^^
橋梁隧道もS57開通(^^
新白田トンネルの稲取側坑門
1
新白田トンネルの稲取側坑門
同じく、新白田トンネルの稲取側坑門。旧トンネルもあるかと2年前に右の側道を探査しました ※感想欄参照
同じく、新白田トンネルの稲取側坑門。旧トンネルもあるかと2年前に右の側道を探査しました ※感想欄参照
峠を越へ。風車に至る道ありと。。
1
峠を越へ。風車に至る道ありと。。
立ちゴケしました。傾斜の関係で(-_-;)
2
立ちゴケしました。傾斜の関係で(-_-;)
結局、風車には行けませんでアニマルキングダム
結局、風車には行けませんでアニマルキングダム
とりま海へ降りていきます
とりま海へ降りていきます
高度感あり。どんだけエネルギー保存なんだw
高度感あり。どんだけエネルギー保存なんだw
新しめの路ながら旧道と交差する(馬頭観音)
新しめの路ながら旧道と交差する(馬頭観音)
途中の地図が役に。ありがとう
1
途中の地図が役に。ありがとう
山の中に伊豆見高入谷高原温泉とな、秘湯だそうですが
山の中に伊豆見高入谷高原温泉とな、秘湯だそうですが
入浴せず 海に降りまーす
入浴せず 海に降りまーす
10:20 今日最初の海岸線。今井浜に降りました
1
10:20 今日最初の海岸線。今井浜に降りました
旧道や迂回路は海岸線を避けるから、初めての海岸線だがここは旧135であるw
1
旧道や迂回路は海岸線を避けるから、初めての海岸線だがここは旧135であるw
とりま河津を目指して
とりま河津を目指して
10:40 早いお昼ご飯は\95
1
10:40 早いお昼ご飯は\95
11:00  ♨ (舟戸の番屋)
2
11:00  ♨ (舟戸の番屋)
飲めます。消毒加温加水なしいわゆる源泉かけ流し 塩系ごくごく
飲めます。消毒加温加水なしいわゆる源泉かけ流し 塩系ごくごく
下田方面
足元方面
足元方面w
湯の脇に蜜蜂とか時候柄・可笑しいだろ
湯の脇に蜜蜂とか時候柄・可笑しいだろ
11月の水仙。。(河津)
2
11月の水仙。。(河津)
11月、河津桜も葉を落とし。。
11月、河津桜も葉を落とし。。
ラッキーDay!! 一輪の帰り花とか!!
1
ラッキーDay!! 一輪の帰り花とか!!
新道・尾ヶ崎ウィングから下田方面を望む
新道・尾ヶ崎ウィングから下田方面を望む
利島。月曜だから船が多いのかな
1
利島。月曜だから船が多いのかな
13:00 下田着。時間が余ったので遊歩道周り。(下田海中水族館)
13:00 下田着。時間が余ったので遊歩道周り。(下田海中水族館)
過去は淫売・今ペリーロードでーす
1
過去は淫売・今ペリーロードでーす
伊豆急の東伊豆への貢献は計り知れないです
2
伊豆急の東伊豆への貢献は計り知れないです
これからも is beautiful 伊豆へ
3
これからも is beautiful 伊豆へ

装備

個人装備
ロードレーサー+LOOKペダル(歩けない自転車靴)

感想

楽しい東伊豆ツーリング。
地形の険しさからコース選択は少ない中、今回は山中に迂回する’’稲取白田バイパス‘’に2年ぶり2回目の挑戦です。

■稲取白田バイパス(昭和57年開通)=伊豆急全線ウォークの路
詳しくは巻末のよっきれん氏のHPを参考にしていただきたいが
この道は、昭和53年1月に発生した伊豆大島沖地震によって海岸線の国道135線が崩壊し復旧不可能となったための急造迂回路であり、2年前の通行では知るすべもなかった。
峠?の頂上に新白田トンネルがあり、新あらば旧来の「白田トンネル」はどこぞ?と周辺を探し回ったのはよき思い出、、否、現場行き当たりばったりの稚拙な探索であったか。
※白田トンネルは海沿いにあり伊豆大島沖地震により閉塞

稲取白田バイパスは昭和50年代の急造だけあって線形・傾斜・橋梁ともに乱暴でクルマ優先の造りだが、余りに大廻りな山中を迂回しているために伊豆急全線ウォークの一大難所と思われます。
※近道の友路トンネルを抜ける国道135号は歩道がないため伊豆急全線ウォークのルートから外されたと思われる。

海岸線から離れるこの迂回路、、
一体どれだけ登れば稲取に行けるのだろう。そのくらい登る峠。

■城ヶ崎海岸駅(海抜90m)⇔伊豆高原駅(海抜72m)
今日元々のスタートは城ケ崎海岸駅です。 かなりのズルというか、アド得ですw
城ケ崎駅は標高が高いので楽々サイクリングが楽しめますね(=^・^=)

■帰り花(かへりばな)
途中の河津で桜二輪の開花を見た。
これは初冬に嬉しい帰り花と呼ばれる現象で歩きスマホが一般化した現代、河津の枯れた桜並木の中では風物を探索する人でしか目に留まらないと思いますが
それを押し付ける人にならないようにと自戒です

とりま自分的にはラッキーDayでございました(^^♪

 大島は日矢の降りけり帰り花  ほの香
 天空に一枝伸びて帰り花  ほの香
 帰り花人には見へぬご計画  ほの香
 タクシーの課金の確か神の旅  ほの香
 付け替への道は急峻忘れ花  ほの香
 水仙花目が合ふ時に紺の海  ほの香
 水仙の一つ一つの日向かな  ほの香
 さざんかの敷きつめており迂回径  ほの香
 立ちごけのペダル上向く冬日かな  ほの香
 有休の小春頂く小磯かな  ほの香


関連するレコ
雨上がりの旧道 〆は天城へ?? チャリレコ ★東伊豆道路(八幡野-熱川)R135旧道区間ー河津ー天城ー三島 2018年09月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1578227.html

よっきれん氏のHP「山さ行がねが」より
国道135号旧道 トモロ岬 2007.7.25
http://yamaiga.com/road/r135_tomoro/main.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら