記録ID: 2762174
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:京王高尾山口駅
電車、
バス
帰り:小仏バス停からバスでJR高尾駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は無いと思いますが、前日の雨で滑りやすい所もありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | カッパ上 カッパ下 折り畳み傘 EmergencyBivvy 足首かんたん ひざかんたん ホイッスル ビニルテープ 熊鈴 ヘッデン 予備電池 芍薬甘草湯 痛み止め薬 カット絆 湿布薬 下痢止め薬 ポイズンリムーバ ライター ストック スマホ&ジオグラフィカ |
---|
写真
感想/記録
by tuchy
特に行きたい所が思いつかず、3回続けて高尾山方面の山行です。
花を色々と比較撮影してみました。
通常の花撮はLX9にマクロフィルターNo.4を付けてf4.0位で撮影しています。
前回のキッコウハグマの撮影は花が小さすぎたのとf2.8位にしてしまったのが敗因の様です。
これを踏まえ小さな花の撮影でもf4.0を基本としようと思いました。
No.4フィルターがもう一枚あるので小さな花の撮影時に2枚重ねを試してみました。欲を言えばキリが無いですが、結果はそれなりに良い様です。
また、山茶花の様な大き花で、LX9での撮影とTX1での望遠撮影を比較してみました。ボケの強さは同じくらいの感じになりました。
おまけ:山行用のザックにはコンデジ2台を持ち運べるようにケースを2個付けています。山行用のザックは大きいので散歩用に小さなザックを購入しました。カメラケースも2個購入(1個は下手な裁縫で改造)しました。
ザックにカメラケースを2個付けた人がいたら私かも知れません。ヨロピク
花を色々と比較撮影してみました。
通常の花撮はLX9にマクロフィルターNo.4を付けてf4.0位で撮影しています。
前回のキッコウハグマの撮影は花が小さすぎたのとf2.8位にしてしまったのが敗因の様です。
これを踏まえ小さな花の撮影でもf4.0を基本としようと思いました。
No.4フィルターがもう一枚あるので小さな花の撮影時に2枚重ねを試してみました。欲を言えばキリが無いですが、結果はそれなりに良い様です。
また、山茶花の様な大き花で、LX9での撮影とTX1での望遠撮影を比較してみました。ボケの強さは同じくらいの感じになりました。
おまけ:山行用のザックにはコンデジ2台を持ち運べるようにケースを2個付けています。山行用のザックは大きいので散歩用に小さなザックを購入しました。カメラケースも2個購入(1個は下手な裁縫で改造)しました。
ザックにカメラケースを2個付けた人がいたら私かも知れません。ヨロピク
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:226人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (290m)
- 高尾山口駅
- 稲荷山 (400m)
- 景信山登山口
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 高尾山・清滝駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 二本松
- 五十丁峠
- 南浅川上流端
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 小仏峠入口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント