ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2763374
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

六ツ石山(猿の群れ)〜奥多摩駅

2020年11月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
10.6km
登り
1,043m
下り
1,246m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:32
合計
4:04
距離 10.6km 登り 1,057m 下り 1,248m
11:12
59
12:11
12:12
27
12:39
12:40
24
13:03
13:33
3
13:36
6
13:43
15
13:58
13:59
11
14:10
4
14:14
14:15
16
14:31
21
14:58
14:59
22
15:21
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から西東京バスで「水根」バス停下車
コース状況/
危険箇所等
崩落等なし
全体的には明瞭な登山道でルートロストの心配はない
しかしながらバス停から登山口までの舗装道路や登山口(水根)までがよくわからずロストしました
「むかし道(迂回路)」の道標が曲者です
自分は斜面(柔らかい泥で足元崩れやすい)そんなに苦にならなかったので正規ルートにショートカット復帰しましたが滑落のリスクありました
あとは落ち葉フカフカだったり木の根が蔓延ってて滑りやすい箇所があるにはありますが、ふつうに注意して歩けば問題ありません
その他周辺情報 奥多摩駅の「三河屋」さんにて日帰り入浴いただきました(1000円)。貸切状態でした。眼下の川の深い青色が絶品でした
https://mikawaya-ryokan.com/
2020年11月27日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 11:23
ここから
2020年11月27日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 11:24
ここから
少し高度上がった
2020年11月27日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/27 11:25
少し高度上がった
当然右のほう行くけど…
2020年11月27日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 11:26
当然右のほう行くけど…
ここで奥のほう踏み跡ありそうで行ったのが間違い
2020年11月27日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 11:27
ここで奥のほう踏み跡ありそうで行ったのが間違い
こういう集落の中を歩く
2020年11月27日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 11:35
こういう集落の中を歩く
これが目印的な
2020年11月27日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 11:36
これが目印的な
いつもの登山道
2020年11月27日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 11:38
いつもの登山道
このような道標がありますね
2020年11月27日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 11:38
このような道標がありますね
ひっそりとした佇まいながらきちんと手入れされた神社でした。お祈りしました
2020年11月27日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 11:41
ひっそりとした佇まいながらきちんと手入れされた神社でした。お祈りしました
ガスが…
2020年11月27日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 12:00
ガスが…
実際歩くと踏み跡は明瞭
2020年11月27日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 12:16
実際歩くと踏み跡は明瞭
なんかパースがおかしな写真みたい
2020年11月27日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 12:32
なんかパースがおかしな写真みたい
山頂手前のところで食糧調達中の猿の群れに遭遇。20頭くらいはいたんじゃなかろうかと。少し前から落ち葉の踏み音がする(広い範囲で複数箇所にて)のでなんだろなとは思っておりました。先に登っておられた方も珍しそうに写真撮っておられました。通ろうとする自分の意図を汲んでか木に登って道を譲ってくれた。ありがとね
2020年11月27日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5
11/27 12:36
山頂手前のところで食糧調達中の猿の群れに遭遇。20頭くらいはいたんじゃなかろうかと。少し前から落ち葉の踏み音がする(広い範囲で複数箇所にて)のでなんだろなとは思っておりました。先に登っておられた方も珍しそうに写真撮っておられました。通ろうとする自分の意図を汲んでか木に登って道を譲ってくれた。ありがとね
肩の分岐のところ。ここから左へ登っていく
2020年11月27日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 12:39
肩の分岐のところ。ここから左へ登っていく
頂上
2020年11月27日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 13:02
頂上
1478m
2020年11月27日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:02
1478m
2020年11月27日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 13:02
地図がありました。助かりますね
2020年11月27日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:03
地図がありました。助かりますね
本日のお昼
2020年11月27日 13:14撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/27 13:14
本日のお昼
石尾根縦走路っていうのか
2020年11月27日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:36
石尾根縦走路っていうのか
なんかいい感じの苔むした岩群だと思ったら朽ち果てた祠がありました
2020年11月27日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:38
なんかいい感じの苔むした岩群だと思ったら朽ち果てた祠がありました
ここもなんかのピークのはず
2020年11月27日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:42
ここもなんかのピークのはず
左へ下っていきます(結構な下り。落ち葉で滑りやすいなと思いました)
2020年11月27日 13:43撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:43
左へ下っていきます(結構な下り。落ち葉で滑りやすいなと思いました)
写真だとふつうなんですけどね
2020年11月27日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 13:44
写真だとふつうなんですけどね
なんとかってピークを通らず左へトラバースした道とここで合流するわけね
2020年11月27日 13:47撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:47
なんとかってピークを通らず左へトラバースした道とここで合流するわけね
ガンガン飛ばして降りてました
2020年11月27日 13:49撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:49
ガンガン飛ばして降りてました
ピンクリボンのほうを選びました(林道のほうはのちほど解答が得られます)
2020年11月27日 13:58撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 13:58
ピンクリボンのほうを選びました(林道のほうはのちほど解答が得られます)
何かが出そういそう
2020年11月27日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:01
何かが出そういそう
これも何かのピークに向かう尾根道
2020年11月27日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:07
これも何かのピークに向かう尾根道
たぶんこれがそのピークのはず
2020年11月27日 14:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 14:07
たぶんこれがそのピークのはず
寄り道状態から正規ルートに復帰できたようです
2020年11月27日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:13
寄り道状態から正規ルートに復帰できたようです
すごく整備された様子なんですけどね
2020年11月27日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:13
すごく整備された様子なんですけどね
右手から下っていきます
2020年11月27日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:13
右手から下っていきます
なんとなく頼りない標識
2020年11月27日 14:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 14:14
なんとなく頼りない標識
2020年11月27日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:15
こういう落ち葉の広葉樹の林と…
2020年11月27日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:20
こういう落ち葉の広葉樹の林と…
こういう針葉樹林が交互に現れます
2020年11月27日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:28
こういう針葉樹林が交互に現れます
ここは誘惑に負けず左へトラバース
2020年11月27日 14:34撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:34
ここは誘惑に負けず左へトラバース
このへんは標識もピンクリボンもなくなんとなくもの寂しい雰囲気
2020年11月27日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:38
このへんは標識もピンクリボンもなくなんとなくもの寂しい雰囲気
かなり大きいね
2020年11月27日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:42
かなり大きいね
忍者や飛脚が走り抜けそうな道
2020年11月27日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:42
忍者や飛脚が走り抜けそうな道
で、これがその解答。あ、ここに繋がってるこの道がそれなのか、と。整備されてていかにも歩きやすそうな道という印象でした
2020年11月27日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:44
で、これがその解答。あ、ここに繋がってるこの道がそれなのか、と。整備されてていかにも歩きやすそうな道という印象でした
何気にこういうのが苦手
2020年11月27日 14:46撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:46
何気にこういうのが苦手
またまたひっそりと神社。ちゃんとお祈りしました
2020年11月27日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:48
またまたひっそりと神社。ちゃんとお祈りしました
降りてきた
2020年11月27日 14:55撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 14:55
降りてきた
舗装道路を歩かされるのかと思いきやすぐにショートカット山道。嬉しい
2020年11月27日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 15:03
舗装道路を歩かされるのかと思いきやすぐにショートカット山道。嬉しい
ここもショートカットするやつ
2020年11月27日 15:04撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 15:04
ここもショートカットするやつ
これはマニアが喜ぶやつ。最近まで人がいたんじゃないかな。中にあった紙とかそんなに黄ばんでなく箱なども形整ってたから
2020年11月27日 15:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 15:05
これはマニアが喜ぶやつ。最近まで人がいたんじゃないかな。中にあった紙とかそんなに黄ばんでなく箱なども形整ってたから
ちゃんと地元で愛されている神社なんだなぁ
2020年11月27日 15:14撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 15:14
ちゃんと地元で愛されている神社なんだなぁ
奥多摩の街が視界に入ってきた
2020年11月27日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 15:16
奥多摩の街が視界に入ってきた
下はまだ紅葉
2020年11月27日 15:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/27 15:16
下はまだ紅葉
街歩いてたらこんなのが!残念ながら本日はクローズでした
2020年11月27日 15:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 15:23
街歩いてたらこんなのが!残念ながら本日はクローズでした
ふむふむ
2020年11月27日 15:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 15:24
ふむふむ
いいね!
2020年11月27日 15:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 15:24
いいね!
日帰り入浴に向かう途中
2020年11月27日 15:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/27 15:29
日帰り入浴に向かう途中
お世話になりました。浩宮様が訪れた時の写真が飾ってありました。これで硫黄岳、那須岳に続いて3度目。今回のお写真はかなり若々しいご様子。おそらく20代の頃?
2020年11月27日 15:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/27 15:59
お世話になりました。浩宮様が訪れた時の写真が飾ってありました。これで硫黄岳、那須岳に続いて3度目。今回のお写真はかなり若々しいご様子。おそらく20代の頃?
とてもよいお湯でした。ありがとうございます
2020年11月27日 15:59撮影 by  iPhone 6, Apple
11/27 15:59
とてもよいお湯でした。ありがとうございます
撮影機器:

感想

当初は御嶽駅で降りて日の出山でも歩こうかと思っていたのですが、奥多摩線寝過ごしたので奥多摩駅まで行ってちょうど奥多摩湖行きバスがいたので乗り込みました
いつか奥多摩湖から鷹ノ巣山へ登ろうと思っているので今回はその下見も兼ねて六ツ石山まわって奥多摩駅まで戻ることにしました
ヤマレコ で登山計画を急遽作って地図ダウンロードして登山開始(ちゃんと紙の地図はこのエリア3種類25000分の1用意しておいたので不安はなかったです)
ずーっと登ってそのあとずーっと降るっていうパターンは先日の保仁田山〜鳩ノ巣駅でもそうでしたが、このエリアの歩きやすさを物語っているのかもしれないですね
ここは奥多摩三大急登のひとつらしいのですが保仁田山よりは少し負荷高いかなと思ったけどエグい登り返しとかはないのであまり苦しくなく歩けると思います
基本的に樹林帯の中を歩くので展望はさほど望めませんが、六ツ石山山頂は尾根が湾曲していて不思議な風景という印象でした
雪の季節とかに来てみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら