ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2766240
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

慈光寺と堂平山の紅葉

2020年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
11.1km
登り
956m
下り
739m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:28
合計
4:18
10:00
10:06
14
慈光寺
10:20
10:25
6
10:31
10:32
22
10:54
10:54
17
金岳
11:11
11:13
29
碑原峠
11:42
11:48
63
12:51
12:58
17
13:15
13:15
25
13:40
13:40
9
白石峠分岐
13:49
13:50
0
13:50
ゴール地点
08:12着 武蔵嵐山駅 08:33発 せせらぎバスセンター行き

09:00 せせらぎバスセンターBS 09:09発 日向根行き04系統

09:19 慈光寺入口BS 09:32スタート
↓0:28(標準0:30)
10:00 慈光寺 10:06
↓       10:20 都幾山 10:25
↓       10:31 育代山 10:32
↓       10:54 金嶽
↓0:59(1:00)
11:11 碑原峠 11:13
↓       11:42 七重峠 11:48
↓1:32(1:30)
12:51 堂平山 12:58
↓0:17(0:25)
13:15 笠山峠 
↓0:25(0:40)
13:40 白石峠分岐
↓0:09(0:10)
13:49 白石車庫BS 14:03バス発
天候 ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:武蔵嵐山駅→せせらぎバスセンターBS→慈光寺入口BS
終点:白石車庫BS→小川町駅
イーグルバスは皆谷〜白石車庫間は復旧しており、また、suica,pasmoが使えるようになりました。
コース状況/
危険箇所等
現在ときがわトレッキングコースは七重峠から堂平山までの間、伐採作業のため歩行者も通行禁止となっています。また、七重峠から堂平山への直登ルートは、取り付きが分かりづらい上にほぼ急登が続きます。初心者向けではないです。
先週と同じく武蔵嵐山駅です。今日はここからイーグルバスを利用して慈光寺入口まで行きます。なお、イーグルバスは suica,pasmoが使えるようになりました。
2020年11月28日 08:10撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/28 8:10
先週と同じく武蔵嵐山駅です。今日はここからイーグルバスを利用して慈光寺入口まで行きます。なお、イーグルバスは suica,pasmoが使えるようになりました。
ナナカマドのようです。
2020年11月28日 09:37撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 9:37
ナナカマドのようです。
まだ緑葉が混じっています。
2020年11月28日 09:40撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 9:40
まだ緑葉が混じっています。
青石塔婆を通過。そのすぐ対面に
2020年11月28日 09:48撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 9:48
青石塔婆を通過。そのすぐ対面に
慈光寺七井という道標があり、入ってみます。
2020年11月28日 09:49撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 9:49
慈光寺七井という道標があり、入ってみます。
慈光寺駐車場前に出ました。
2020年11月28日 09:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 9:58
慈光寺駐車場前に出ました。
紅葉は少し。
2020年11月28日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 9:59
紅葉は少し。
疎らです。
2020年11月28日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 9:59
疎らです。
緑葉の方が多い。
2020年11月28日 10:00撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 10:00
緑葉の方が多い。
これが一番ですかね。
2020年11月28日 10:04撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/28 10:04
これが一番ですかね。
観音堂に来ました。
2020年11月28日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 10:06
観音堂に来ました。
イチョウの黄葉は見事です。観音堂の左手に登山道があります。
2020年11月28日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 10:06
イチョウの黄葉は見事です。観音堂の左手に登山道があります。
都幾山に到着
2020年11月28日 10:20撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/28 10:20
都幾山に到着
たぶん育代山
2020年11月28日 10:32撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 10:32
たぶん育代山
座禅岩
2020年11月28日 10:37撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 10:37
座禅岩
冠岩。この後間違って金岳の巻き道に行ってしまいました。
2020年11月28日 10:37撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 10:37
冠岩。この後間違って金岳の巻き道に行ってしまいました。
で、途中から倒木で荒れた斜面を苦労して登ります。
2020年11月28日 10:46撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 10:46
で、途中から倒木で荒れた斜面を苦労して登ります。
金岳に到着
2020年11月28日 10:54撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 10:54
金岳に到着
林道が見えてきました。
2020年11月28日 11:09撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:09
林道が見えてきました。
碑原峠に到着ds
2020年11月28日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 11:11
碑原峠に到着ds
南西方向。グリーンラインでしょうか。
2020年11月28日 11:12撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:12
南西方向。グリーンラインでしょうか。
what?
2020年11月28日 11:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 11:17
what?
大岩が見えます。右から巻けます。
2020年11月28日 11:26撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:26
大岩が見えます。右から巻けます。
2020年11月28日 11:37撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:37
七重峠に到着
2020年11月28日 11:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 11:42
七重峠に到着
伐採作業のため日曜日を除き車も人も通行止めです。正確には1.1km先から通行止めです。このすぐ右側の尾根末端にピンクテープがありこれまではそっちへ行きましたが、途中で道がなくなるしかなり危険があるので今日はもうちょっと奥まで行ってみます。
2020年11月28日 11:48撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:48
伐採作業のため日曜日を除き車も人も通行止めです。正確には1.1km先から通行止めです。このすぐ右側の尾根末端にピンクテープがありこれまではそっちへ行きましたが、途中で道がなくなるしかなり危険があるので今日はもうちょっと奥まで行ってみます。
すると踏跡を発見。ここから入ってみましたが、
2020年11月28日 11:50撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:50
すると踏跡を発見。ここから入ってみましたが、
すぐに倒木・伐採木だらけで道は無くなりました。これらを跨いだり上を歩いたりして通過。
2020年11月28日 11:53撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:53
すぐに倒木・伐採木だらけで道は無くなりました。これらを跨いだり上を歩いたりして通過。
するとブル道が出現。北方向へ歩いてみると終点となり、
2020年11月28日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 11:55
するとブル道が出現。北方向へ歩いてみると終点となり、
道なき道を登っているとピンクテープがありました。取り敢えずそこまで登ると尾根方向が見えるのでトラバース気味に尾根の低い方へ向かいます。
2020年11月28日 12:00撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:00
道なき道を登っているとピンクテープがありました。取り敢えずそこまで登ると尾根方向が見えるのでトラバース気味に尾根の低い方へ向かいます。
すると幅20〜30cmの踏跡を発見。
2020年11月28日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:01
すると幅20〜30cmの踏跡を発見。
尾根に出た所ですがこの先から急登です。
2020年11月28日 12:02撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:02
尾根に出た所ですがこの先から急登です。
急登
2020年11月28日 12:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 12:05
急登
横から見ると斜度45°位ですかね。この後も急登続きで平坦な場所はほとんどありません。
2020年11月28日 12:05撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:05
横から見ると斜度45°位ですかね。この後も急登続きで平坦な場所はほとんどありません。
ブルが居る。
2020年11月28日 12:12撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:12
ブルが居る。
真ん中に鹿が映っていますが不鮮明です。
2020年11月28日 12:27撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:27
真ん中に鹿が映っていますが不鮮明です。
急登の向こうが明るくなった。しかし、あそこが終わりではありません。
2020年11月28日 12:38撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:38
急登の向こうが明るくなった。しかし、あそこが終わりではありません。
この笹藪を抜けるとトレッキングコースの終点付近に出ます。
2020年11月28日 12:45撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:45
この笹藪を抜けるとトレッキングコースの終点付近に出ます。
2020年11月28日 12:47撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:47
紅葉に間に合った。
2020年11月28日 12:49撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/28 12:49
紅葉に間に合った。
紅葉も地面の赤い絨毯もいい感じです。
2020年11月28日 12:50撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/28 12:50
紅葉も地面の赤い絨毯もいい感じです。
美しい。
2020年11月28日 12:50撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 12:50
美しい。
これが本日のお気に入り
2020年11月28日 12:50撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/28 12:50
これが本日のお気に入り
右は榛名山かな。
2020年11月28日 12:53撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/28 12:53
右は榛名山かな。
両神山
2020年11月28日 12:54撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:54
両神山
堂平山に到着。ベンチは埋まっており、芝生の斜面には小学生が15人位いました。
2020年11月28日 12:55撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/28 12:55
堂平山に到着。ベンチは埋まっており、芝生の斜面には小学生が15人位いました。
左に和名倉山
2020年11月28日 12:55撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:55
左に和名倉山
御荷鉾山と後方に雲を被った浅間山
2020年11月28日 12:56撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:56
御荷鉾山と後方に雲を被った浅間山
青・白・赤のコントラスト
2020年11月28日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 12:58
青・白・赤のコントラスト
笹山峠を通過
2020年11月28日 13:15撮影 by  SO-04J, Sony
11/28 13:15
笹山峠を通過
白石車庫BSに到着して終了。
2020年11月28日 13:49撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/28 13:49
白石車庫BSに到着して終了。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー ライター

感想

 慈光寺の紅葉はまだ早かった。緑葉しかない木も多数あり、あと2週間後位が見頃となるのではないだろうか。
 それに比べて堂平山の紅葉は所々で美しく観賞させてもらった。しかし、茶葉となっているものや、落葉が絨毯を形成していてそろそろ終盤といった具合だった。
 尚、ときがわトレッキングコースは、七重峠から先は伐採作業のため日曜日以外は歩行者を含めて通行止めとなっている。自分は直登するので関係なかったが、七重峠まで来て通行止めを知った人は残念だろうな。
 堂平山までの直登道は、毎回どこから取り付こうかと思うのだが、七重峠の尾根突端にピンクテープがあり前の2回はそこから入ったのであるが、しばらくすると踏跡がトラバース気味になりそこで踏跡が消えてしまう。仕方なく急勾配を直登するのだがこれがかなり危険で、岩の所までは掴まる物も無く大変な思いをする。後方に倒れれば100mは転げ落ちて林道に叩き付けられるであろう。
 そこで今回は、トレッキングコースを100m程入った所に踏跡を見つけたのでそこから入ってみた。しかしすぐに踏跡は消え伐採木を跨ぎつつ進んだ。するとブル道が現われ北向きに行くとそれは終了し、大荒れの斜面を登る。その斜面に道も無いのにピンクテープが現われ、取り敢えずテープ目指して進む。そこから北側に尾根が見えるのでトラバースしていくと幅20〜30cm程の踏跡を発見した。これで尾根に乗る事ができた。が、このルート、ほぼ急登で平坦面はほとんど無いので初心者向けではないでしょう。





総歩数(door to door) 21441,歩
総歩行距離 14.57km
消費カロリー 716kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら