記録ID: 2768679
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
風越山麓公園駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は無く非常に整備された登山道(林道っぽい) 道迷いの心配も無し 山頂手前1ヶ所が5m程のロープ場あり(少し注意) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sakakibarae
ゆったり山行で飯田市の風越山に行って来ました。
11/28(土)ゆったり15時に自宅出発 道の駅平谷ひまわりの湯をめざします。(R153ですが、香嵐渓もみじ祭りの渋滞を避けるエスケープルート)
17:30到着 早速温泉へGo!露天風呂でお月見(ほぼ満月)しながら疲れを癒します。風呂上がりのビールでリフレッシュ(^^)v 車中泊します。zzz
11/29(日)6時起床 気温-3℃寒いです。今日は余裕の1座なので7:30過ぎに出発 登山口に向かいます。(治部坂峠も凍結はありません)
8:30風越山麓公園駐車場に到着 登山開始
ゴルフ練習場の横を通り登山道に入って行きますが、登山道というよりほぼ林道!道も広くよく整備されており非常に登り易いです。
秋葉様分岐から左へ延命水に向かいますが、水はチョロチョロでこれでは500ml汲むにも10分ぐらい掛かりそうなのでコップに一口分貯めて飲みました。美味しいです
展望台からは南アルプス全景の絶景が広がります。白山奥社を過ぎ鞍部からは唯一中央アルプスが望めます。山頂手前に5m程のロープがありますが特に問題ありません。
山頂は眺望が無く少し残念ですがそれはそれ記念撮影し下山します。途中、展望台で南アルプスの絶景を堪能しながら山飯にします。
虚空蔵山に立ち寄り山行を終了しました。(ここで3歳ぐらい?母子の登山者に会い、昨日の山カフェの田部井さんの姿が重なってしまいました)
帰りに、カミさんに頼まれたリンゴと福寿の天然水40Lを汲んで下道で帰りました。
(本当は道の駅でイナゴを買いたかったですが売り切れ。ぴえん)
総括
・”THE里山”適度に距離/標高もありほんといい山です。近くにある飯田の人が羨ましい
・これからの季節はこういった温泉ゆったり山行がいいですね。又、いい山を探します。
11/28(土)ゆったり15時に自宅出発 道の駅平谷ひまわりの湯をめざします。(R153ですが、香嵐渓もみじ祭りの渋滞を避けるエスケープルート)
17:30到着 早速温泉へGo!露天風呂でお月見(ほぼ満月)しながら疲れを癒します。風呂上がりのビールでリフレッシュ(^^)v 車中泊します。zzz
11/29(日)6時起床 気温-3℃寒いです。今日は余裕の1座なので7:30過ぎに出発 登山口に向かいます。(治部坂峠も凍結はありません)
8:30風越山麓公園駐車場に到着 登山開始
ゴルフ練習場の横を通り登山道に入って行きますが、登山道というよりほぼ林道!道も広くよく整備されており非常に登り易いです。
秋葉様分岐から左へ延命水に向かいますが、水はチョロチョロでこれでは500ml汲むにも10分ぐらい掛かりそうなのでコップに一口分貯めて飲みました。美味しいです
展望台からは南アルプス全景の絶景が広がります。白山奥社を過ぎ鞍部からは唯一中央アルプスが望めます。山頂手前に5m程のロープがありますが特に問題ありません。
山頂は眺望が無く少し残念ですがそれはそれ記念撮影し下山します。途中、展望台で南アルプスの絶景を堪能しながら山飯にします。
虚空蔵山に立ち寄り山行を終了しました。(ここで3歳ぐらい?母子の登山者に会い、昨日の山カフェの田部井さんの姿が重なってしまいました)
帰りに、カミさんに頼まれたリンゴと福寿の天然水40Lを汲んで下道で帰りました。
(本当は道の駅でイナゴを買いたかったですが売り切れ。ぴえん)
総括
・”THE里山”適度に距離/標高もありほんといい山です。近くにある飯田の人が羨ましい
・これからの季節はこういった温泉ゆったり山行がいいですね。又、いい山を探します。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:313人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1674
長野に風越山は二つ(飯田市と上松町)あり、自分は後者には登ったことがありますが、前者には登っていません。
さすが、飯田市のシンボル的な山だけあって、展望台からは素晴らしい景色が楽しめたようで、何よりでした。
投稿数: 103
コメントありがとうございます。2つあるのですね!初めて知りました。
実は、信州ふるさと120のリストに風越山がありましたが登録が入っておらず最初は???でした。(下の方にもう1つありチェックが入っていました。飯田の方でした)
又、飯田風越山の途中に虚空蔵山がありますがこれも2つあるようですね。(こちらも登録されてなかったので???でした 松本にあるみたい)勉強になりました。
魔子の山のレコ拝見しました。瑞牆の近くなんですね!全然知りませんでした。
なかなかの絶景ですね。特に鳳凰三山はこちらからは見えないので新鮮です。
たまにはゆるゆる登山もいいと思います。(私はこれからはゆる山が続きますが… 笑)