ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276914
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(タカハタ谷取付〜あちらこちら)

2013年03月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
07:36
距離
13.7km
登り
1,360m
下り
1,347m
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
右、タカハタ谷方向へ
2013年03月16日 08:44撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 8:44
右、タカハタ谷方向へ
川を渡らずに、右の尾根を行きます
2013年03月16日 08:50撮影 by  S001, KDDI-SN
2
3/16 8:50
川を渡らずに、右の尾根を行きます
尾根の上、歩きやすいです。踏み跡も十分あります。
2013年03月16日 09:09撮影 by  S001, KDDI-SN
1
3/16 9:09
尾根の上、歩きやすいです。踏み跡も十分あります。
千早本道のココらへんに出ました。
2013年03月16日 09:19撮影 by  S001, KDDI-SN
1
3/16 9:19
千早本道のココらへんに出ました。
谷へおります。ツツジオ谷が見えて来ました。
2013年03月16日 09:28撮影 by  S001, KDDI-SN
1
3/16 9:28
谷へおります。ツツジオ谷が見えて来ました。
静かです。
2013年03月16日 09:32撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 9:32
静かです。
氷はもうないです。キレイな滝です。
2013年03月16日 09:39撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 9:39
氷はもうないです。キレイな滝です。
タカハタ谷ルートに出ました。
2013年03月16日 10:07撮影 by  S001, KDDI-SN
1
3/16 10:07
タカハタ谷ルートに出ました。
山頂へ行かず、また谷へ下ります。
カトラ谷ルートへ。
2013年03月16日 10:22撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 10:22
山頂へ行かず、また谷へ下ります。
カトラ谷ルートへ。
谷に出ましたが、まだカトラ谷ルートではありません。
谷に沿って少し下ります。
2013年03月16日 10:22撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 10:22
谷に出ましたが、まだカトラ谷ルートではありません。
谷に沿って少し下ります。
カトラ谷ルートが見えて来ました。下から登ってきた場合、左の谷が一般的なカトラ谷ルートになります。上から下ってきたので、右へ行きます。山頂方向です。
2013年03月16日 10:29撮影 by  S001, KDDI-SN
2
3/16 10:29
カトラ谷ルートが見えて来ました。下から登ってきた場合、左の谷が一般的なカトラ谷ルートになります。上から下ってきたので、右へ行きます。山頂方向です。
静かなお花畑。
2013年03月16日 10:51撮影 by  S001, KDDI-SN
2
3/16 10:51
静かなお花畑。
今日は、最初から寄り道を繰り返す予定です。
お花畑から北方向へ行き、適当に青崩道を目指します。
2013年03月16日 11:05撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 11:05
今日は、最初から寄り道を繰り返す予定です。
お花畑から北方向へ行き、適当に青崩道を目指します。
青崩道に出ました。セト方向を向いて撮影。左のヤブから登って来ました。
2013年03月16日 11:12撮影 by  S001, KDDI-SN
1
3/16 11:12
青崩道に出ました。セト方向を向いて撮影。左のヤブから登って来ました。
まだ山頂へは向かわず、セト方向へ下り、72番電柱からルートを外れ、前回と同じ場所で再びツェルトを設置、休憩。
2013年03月16日 11:35撮影 by  S001, KDDI-SN
3
3/16 11:35
まだ山頂へは向かわず、セト方向へ下り、72番電柱からルートを外れ、前回と同じ場所で再びツェルトを設置、休憩。
足を伸ばすのはちょっと無理っぽいです。これで夜を迎えるような場面には遭遇したくないです。
2013年03月16日 12:10撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 12:10
足を伸ばすのはちょっと無理っぽいです。これで夜を迎えるような場面には遭遇したくないです。
前回偶然に出会った道を逆方向へ辿っていきますが、セト方向へは行かなさそうなので、再度、適当に青崩道を目指して尾根に乗ります。
2013年03月16日 12:29撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 12:29
前回偶然に出会った道を逆方向へ辿っていきますが、セト方向へは行かなさそうなので、再度、適当に青崩道を目指して尾根に乗ります。
セトから、石ブテ尾根方向へ下り、谷に出ました。地形図によると大堰堤あたりからずっと続いてます。長い谷です。
2013年03月16日 12:52撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 12:52
セトから、石ブテ尾根方向へ下り、谷に出ました。地形図によると大堰堤あたりからずっと続いてます。長い谷です。
石ブテ尾根を山頂方向へ。日当たりの悪いところはまだ凍っています。
2013年03月16日 13:13撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 13:13
石ブテ尾根を山頂方向へ。日当たりの悪いところはまだ凍っています。
大日岳、静かです。今日は朝から全体的に人が少なくて、静かです。雪が消えたから? みなさん花粉症?
2013年03月16日 13:29撮影 by  S001, KDDI-SN
1
3/16 13:29
大日岳、静かです。今日は朝から全体的に人が少なくて、静かです。雪が消えたから? みなさん花粉症?
やっと山頂へ。本道も人がいない!
2013年03月16日 13:41撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 13:41
やっと山頂へ。本道も人がいない!
「あそこの道」
前にサネ尾を上がった時に、尾根を横切る道がありました。どこに続いているのか気になってました。
ダイトレのあそこに出ると決めつけ、ダイトレのあそこから行ってみます。
2013年03月16日 14:08撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 14:08
「あそこの道」
前にサネ尾を上がった時に、尾根を横切る道がありました。どこに続いているのか気になってました。
ダイトレのあそこに出ると決めつけ、ダイトレのあそこから行ってみます。
今日は疲れました。帰りは、寄り道をせずにタカハタ谷を下ります。
2013年03月16日 15:05撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 15:05
今日は疲れました。帰りは、寄り道をせずにタカハタ谷を下ります。
タカハタ谷の取付きまで下りて来ました。
朝一番に、登った尾根が見えます。
2013年03月16日 15:49撮影 by  S001, KDDI-SN
3/16 15:49
タカハタ谷の取付きまで下りて来ました。
朝一番に、登った尾根が見えます。
撮影機器:

感想

登り:タカハタ谷取付き〜寄り道
下り:タカハタ谷

タカハタ谷取付から、川を渡らずに尾根を行きます。
尾根は踏み跡が結構明瞭で、道も歩きやすいです。しばらくすると千早本道に出会いました。

今日は最初から、ルートをいくつか跨いでいく予定です。周りの人に無用の心配を起こさせない為、人の気配が無くなったのを確認してからルートを外します。

谷をくだり、ツツジオ谷を目指します。
※前回の急斜面トラバースでの反省を踏まえ、地形図で斜度を考慮したルート選択を心掛けました。
程なくして、ツツジオ谷に出合いました。そのまま谷を登り、タカハタ谷ルートに乗りました。山頂方向へは行かず、再度谷へ下って、今度はカトラ谷方向へ。すぐに谷に出ますが、まだカトラ谷ルートではありません。谷に沿って下り、カトラ谷ルートに出ました。お花畑まで登り、再度ルートを外して、青崩道に乗りました。まだまだ山頂へは行きません。少し下って「電柱72」から青崩道を外れ下ります。前回と同じ場所にツェルトを張って休憩。天気が良く、ツェルトの中は温かいのでうっかり寝てしまいそうです。
休憩を終え、適当に青崩道に乗り、セトへ。セトからルートを外し、石ブテ尾根へ。石ブテ尾根からはそのまま素直にルートを行き、ようやく山頂へ到着。実は、大日岳からさらに狼谷へ降りてもみじ谷という予定でしたが、自分の体力・足では時間的に無理と判断。捺印所へ寄ってから、葛木神社へお参り。久しぶりに賽銭を入れました。知り合いが無事出産できたのでその御礼と報告です。

本日ラストの課題、ダイトレへ。以前、サネ尾を登った時に出会った踏み跡が気になっていました。地形図を見て大体の見当をつけたので、確認に向かいます。ダイトレルートで、グイグイ下って鋭角に右に曲がる所、あそこを左へ行きます。トラバース気味に踏み跡が続いていきます。(道中、カヤンボ谷の看板が途中にありました)しばらくするとあっけなくサネ尾に出ました。さらに踏み跡を辿ると幅のある水のない谷に出て、谷を登っていく感じに続いていくようです。このまま行けば一の鳥居あたりへ出そうですが、適当に尾根にのり、もみじ谷の最後の笹薮あたり方向へ、思った場所で表参道へ出ました。

いやー、疲れました。静かな山頂広場で10分ほど休憩し、タカハタ谷ルートから、もう寄り道もせずにおとなしく下ります。今日も無事下山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

こんばんは、nimnekaranさん
はじめまして。

金剛山、歩きまくりですね
お疲れさんでした。
私も金剛山大好き人間。
いろいろなルートを歩いてみたいですが、根がビビリ。
危なくないルートをちょこちょこ歩いてます
2013/3/16 21:23
少しつづ 少しづつ
こんばんは、コメントありがとうございます。

金剛山は、色々な状況を体験できるので気に入っています。
私もビビリですよ。 名前が付いているルート以外は、踏み跡やテープはあまり頼りになりませんので、地形図とにらめっこしながらの山歩きです。 これはこれで面白いですが。

katatumuriさんも無理をなさらず、少しつづ範囲を広げていかれたらいいと思います。
2013/3/17 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら