ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2769910
全員に公開
ハイキング
近畿

神於山散策みかんの調達を兼ねて楽しみました

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
4.8km
登り
243m
下り
231m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:03
合計
3:37
距離 4.8km 登り 243m 下り 250m
8:48
100
スタート地点
10:28
10:31
114
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛采ランド
皇帝ダリアを眺めてスタート
2020年11月29日 08:51撮影 by  602KC, KYOCERA
8
11/29 8:51
皇帝ダリアを眺めてスタート
泣き石谷コースから登る
2020年11月29日 08:57撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 8:57
泣き石谷コースから登る
沢に架かる小橋かわいい
2020年11月29日 09:06撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 9:06
沢に架かる小橋かわいい
丸太橋の向こうはムクノキ
2020年11月29日 09:11撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 9:11
丸太橋の向こうはムクノキ
丸太橋よく管理されています。
2020年11月29日 09:14撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 9:14
丸太橋よく管理されています。
珍しい桧木
2020年11月29日 09:24撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/29 9:24
珍しい桧木
ベンチで小休止気温10度
2020年11月29日 09:26撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 9:26
ベンチで小休止気温10度
ナナナミの木を見ながら尾根ルートへ進む
2020年11月29日 09:40撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 9:40
ナナナミの木を見ながら尾根ルートへ進む
竹林育成中大変綺麗です保存宜しく
2020年11月29日 09:49撮影 by  602KC, KYOCERA
6
11/29 9:49
竹林育成中大変綺麗です保存宜しく
クスノキ広場の大楠
2020年11月29日 10:06撮影 by  602KC, KYOCERA
7
11/29 10:06
クスノキ広場の大楠
大楠
2020年11月29日 10:08撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/29 10:08
大楠
神於山の山頂の三角点
2020年11月29日 10:18撮影 by  602KC, KYOCERA
7
11/29 10:18
神於山の山頂の三角点
山頂付近の紅葉
2020年11月29日 10:25撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/29 10:25
山頂付近の紅葉
展望台下
2020年11月29日 10:25撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/29 10:25
展望台下
山頂の展望台
2020年11月29日 10:25撮影 by  602KC, KYOCERA
8
11/29 10:25
山頂の展望台
霞んいる
2020年11月29日 10:26撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/29 10:26
霞んいる
2020年11月29日 10:29撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/29 10:29
山頂で団体さんと遭遇
2020年11月29日 10:31撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/29 10:31
山頂で団体さんと遭遇
分岐
2020年11月29日 10:40撮影 by  602KC, KYOCERA
2
11/29 10:40
分岐
丸紅の森の看板パス

2020年11月29日 10:41撮影 by  602KC, KYOCERA
2
11/29 10:41
丸紅の森の看板パス

林道の最終点ぬかるんで荒れている。
2020年11月29日 10:47撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 10:47
林道の最終点ぬかるんで荒れている。
柵に辿り着いた頑張って乗り越える
2020年11月29日 10:49撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 10:49
柵に辿り着いた頑張って乗り越える
右のルートを進むも激やぶで途中から引き返す。
左の丸紅の森ルートを降る。
2020年11月29日 11:01撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 11:01
右のルートを進むも激やぶで途中から引き返す。
左の丸紅の森ルートを降る。
丸太階段下りの紅葉
2020年11月29日 11:18撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 11:18
丸太階段下りの紅葉
最初の堰堤砂防ダム手前に行き止まりの標識あり
無視して下ると
2020年11月29日 11:23撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 11:23
最初の堰堤砂防ダム手前に行き止まりの標識あり
無視して下ると
西山方面避難小屋経由で山頂又は意賀美神社方面
2020年11月29日 11:28撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 11:28
西山方面避難小屋経由で山頂又は意賀美神社方面
大谷周遊ルートを降る
2020年11月29日 11:29撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 11:29
大谷周遊ルートを降る
堰堤を隠す藪
2020年11月29日 11:33撮影 by  602KC, KYOCERA
2
11/29 11:33
堰堤を隠す藪
大谷コースはこんな藪が頑張って突破する。
2020年11月29日 11:34撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 11:34
大谷コースはこんな藪が頑張って突破する。
谷筋には古い案内板があるが注意が必要
2020年11月29日 11:45撮影 by  602KC, KYOCERA
3
11/29 11:45
谷筋には古い案内板があるが注意が必要
藪漕ぎ
2020年11月29日 11:45撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/29 11:45
藪漕ぎ
貯水槽が現れる後は最後の藪漕ぎを残すのみ
2020年11月29日 11:50撮影 by  602KC, KYOCERA
3
11/29 11:50
貯水槽が現れる後は最後の藪漕ぎを残すのみ
ルートは有れていた
2020年11月29日 11:52撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/29 11:52
ルートは有れていた
やっと出口です大変苦労しました。
2020年11月29日 11:53撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 11:53
やっと出口です大変苦労しました。
お花いっぱいの民家
2020年11月29日 11:57撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 11:57
お花いっぱいの民家
八幡宮参道の案内
2020年11月29日 12:01撮影 by  602KC, KYOCERA
4
11/29 12:01
八幡宮参道の案内
山茶花
2020年11月29日 12:17撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 12:17
山茶花
青空になびく皇帝ダリア
2020年11月29日 12:20撮影 by  602KC, KYOCERA
5
11/29 12:20
青空になびく皇帝ダリア
皇帝ダリアを眺めながら本日終了
2020年11月29日 12:21撮影 by  602KC, KYOCERA
7
11/29 12:21
皇帝ダリアを眺めながら本日終了
おまけokenchiさんの真似して彩りを食す

2020年11月29日 12:42撮影 by  EX-ZS27, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/29 12:42
おまけokenchiさんの真似して彩りを食す

感想

岸和田のミカン農園でミカンを調達(一箱5キロ)する
ついでに神於山の未登ルートを歩いてみた。
泣き石谷ルートから山頂に、下りは林道を降る途中崩落地点あるも迂回し舗装林道を下る。
丸紅の森の分岐をパスしそのまま下るも行き止まりで柵を越えなければ前進できない。
結局丸紅の森ルートに戻り丸太階段を堰堤まで下り谷沿いに堰堤を数個超える、ルートは荒れているがアドベンチャールートみたいでした。
地元の人もメッタニ通らないルートなので自然が一杯です。
石造りの堰堤は一見の価値ありと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

「彩」御買上ありがとう御座います!
jastさん、おはよう御座います。彩、美味しかったですか?それにしてもみかん5kgとは……何方かにプレゼントされるのですか?それと、このコースは初めてですよね?いろんな所を御存知なんですね。こういう短めのプチ登山もいいものですね!(^^)! コロナが猛威を振るってます。どうぞご自愛下さいませ。
2020/11/30 4:56
Re: 「彩」御買上ありがとう御座います!
お早いお目覚めやる気満々ですね?私は6時に目覚めました。
昨日の疲れが出てよく眠れたようです。
神於山の山頂からの下りで衣掛コースを取るつもりが林道の崩壊地を迂回した時に道を間違え初めて大谷周遊コースを下りました。
地元の橘香園さんでミカンを購入した時このコースを尋ねて見ましたがご存じありませんでした。
今後はもっと調べてから行動するように心がけます.
ベンチで食べた彩美味しかったです次回はチンシャリと紅ショウガの刻みでいこうとおもっております。
もちろん梅干しも戴きます、mamaさん有難うさん。
2020/11/30 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら