ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2771425
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

前黒山〜大沼(期待の霧氷景色との出会い)

2020年11月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
9.8km
登り
714m
下り
705m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:32
合計
4:20
距離 9.8km 登り 714m 下り 723m
6:47
93
8:20
8:50
61
9:51
9:52
8
10:00
10:01
29
10:30
15
10:45
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沼園地駐車場

11/29時点
大沼園地付近では前日の雪が部分的にあり
(日中には解けていた)
※これからの時期、冬用タイヤなどの備えは必要かと
コース状況/
危険箇所等
<前黒山>
・雪の状態(11/29時点)
 登山口から山頂まで薄っすら程度

・山頂までテープなどの目印は所々にあり
 雪で踏み跡が不明瞭になっても目印が比較的多くあるので確認を
・登山口〜小広場までの登山道はやや滑りやすい足元
・小広場〜落葉樹帯までの間は急坂
 特に下りでは落ち葉、雪などの状況によってはより慎重に

<ヨシ沼、大沼>
・大沼、ヨシ沼周辺は遊歩道が整備され、危険箇所は特に無いかと
・大沼の一部木道では破損個所あり
 破損箇所通過の際は足の置き場に注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
足元には薄っすらと前日の雪
2020年11月29日 06:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 6:30
足元には薄っすらと前日の雪
日陰になりやすい路面にも雪が残る
2020年11月29日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/29 6:43
日陰になりやすい路面にも雪が残る
2020年11月29日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/29 6:43
コース中にテープ類の目印は多数あり
2020年11月29日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/29 6:52
コース中にテープ類の目印は多数あり
雪化粧の木々の間を抜け
2020年11月29日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/29 7:02
雪化粧の木々の間を抜け
最大の急登へ
2020年11月29日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/29 7:08
最大の急登へ
途中にある展望所
男鹿山塊は雲の中
2020年11月29日 07:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/29 7:12
途中にある展望所
男鹿山塊は雲の中
右端に見えるのは安戸山
隠れた魅力を持つ山ですね
2020年11月29日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/29 7:13
右端に見えるのは安戸山
隠れた魅力を持つ山ですね
落葉樹帯に入れば
2020年11月29日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/29 7:18
落葉樹帯に入れば
薄雲越しに朝日
2020年11月29日 07:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 7:19
薄雲越しに朝日
頭?だけ出す苔
2020年11月29日 07:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 7:23
頭?だけ出す苔
再び針葉樹帯
2020年11月29日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/29 7:31
再び針葉樹帯
気になる足跡・・・
危険動物ではなさそう
2020年11月29日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 7:32
気になる足跡・・・
危険動物ではなさそう
日が差し込むと微細な輝きが
2020年11月29日 07:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
11/29 7:34
日が差し込むと微細な輝きが
寒風を受けるようになると周囲に変化
2020年11月29日 07:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/29 7:40
寒風を受けるようになると周囲に変化
木々が白化粧、霧氷の景色に
2020年11月29日 07:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/29 7:55
木々が白化粧、霧氷の景色に
触れると消えてしまうトゲ・・・
2020年11月29日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/29 7:57
触れると消えてしまうトゲ・・・
細枝に無数に付き
2020年11月29日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/29 7:58
細枝に無数に付き
薄化粧から
2020年11月29日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 8:02
薄化粧から
厚化粧まで
2020年11月29日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/29 8:06
厚化粧まで
2020年11月29日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/29 8:11
風上側に発達するとはいえ
思いのほか向きはそれぞれ
2020年11月29日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/29 8:13
風上側に発達するとはいえ
思いのほか向きはそれぞれ
針葉樹も今日は葉を白くして
2020年11月29日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 8:18
針葉樹も今日は葉を白くして
晴れていれば見上げたいところですが
まだ雲が優勢で
2020年11月29日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
11/29 8:19
晴れていれば見上げたいところですが
まだ雲が優勢で
足跡は山頂まで導いてくれました
2020年11月29日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/29 8:23
足跡は山頂まで導いてくれました
2020年11月29日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/29 8:25
右奥には筑波山の山影が
左奥には太平洋の輝き
2020年11月29日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/29 8:28
右奥には筑波山の山影が
左奥には太平洋の輝き
山頂先からの展望
2020年11月29日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/29 8:29
山頂先からの展望
左に釈迦ヶ岳、右に鶏頂山
主となる高原山の眺め
2020年11月29日 08:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/29 8:30
左に釈迦ヶ岳、右に鶏頂山
主となる高原山の眺め
徐々に晴れ上がり、見事な霧氷の光景
2020年11月29日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
11/29 8:38
徐々に晴れ上がり、見事な霧氷の光景
奥白根山の白さが突出する
日光連山の眺め
2020年11月29日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/29 8:39
奥白根山の白さが突出する
日光連山の眺め
青空の広がりに寒さも緩む
2020年11月29日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/29 8:43
青空の広がりに寒さも緩む
お隣の明神岳
その背後には薬師岳などの前日光
更に奥は群馬の山並みかと
2020年11月29日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/29 8:50
お隣の明神岳
その背後には薬師岳などの前日光
更に奥は群馬の山並みかと
霧氷の形が先程とはまた違ってますね
2020年11月29日 08:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/29 8:52
霧氷の形が先程とはまた違ってますね
日差しが欲しくなる・・・
2020年11月29日 08:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/29 8:58
日差しが欲しくなる・・・
待っていた日差しが
2020年11月29日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/29 9:04
待っていた日差しが
見上げてばかり
同じ様なものを撮ってしまう
2020年11月29日 09:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/29 9:06
見上げてばかり
同じ様なものを撮ってしまう
シカの通り跡のようですね
2020年11月29日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/29 9:08
シカの通り跡のようですね
木々の間より覗き見る雪の稜線
会津駒〜三ツ岩岳
2020年11月29日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
11/29 9:19
木々の間より覗き見る雪の稜線
会津駒〜三ツ岩岳
県境の栃木100の山
田代山〜帝釈山〜台倉高山
2020年11月29日 09:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 9:20
県境の栃木100の山
田代山〜帝釈山〜台倉高山
荒海山の雲はまだ取れず
2020年11月29日 09:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/29 9:23
荒海山の雲はまだ取れず
冬枯れの落葉樹帯を下り
2020年11月29日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/29 9:32
冬枯れの落葉樹帯を下り
展望所からは日留賀岳、鹿又岳がしっかり見えて
2020年11月29日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/29 9:37
展望所からは日留賀岳、鹿又岳がしっかり見えて
左には大佐飛山
大長山〜西村山と続く・・・
来春の回廊はどうなるでしょうか
2020年11月29日 09:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/29 9:38
左には大佐飛山
大長山〜西村山と続く・・・
来春の回廊はどうなるでしょうか
ヨシ沼まで戻ってきました
2020年11月29日 10:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/29 10:04
ヨシ沼まで戻ってきました
静かなハイクコース歩き
2020年11月29日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
11/29 10:08
静かなハイクコース歩き
足元には先日まで盛りだった秋の名残
2020年11月29日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
11/29 10:15
足元には先日まで盛りだった秋の名残
2020年11月29日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
11/29 10:15
大沼を周回してみることに
2020年11月29日 10:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
11/29 10:22
大沼を周回してみることに
大沼より望む新湯富士
2020年11月29日 10:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
11/29 10:28
大沼より望む新湯富士
雲が何とも印象的
2020年11月29日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
11/29 10:29
雲が何とも印象的
ここにも霧氷が?
小枝の輝きですね
2020年11月29日 10:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/29 10:31
ここにも霧氷が?
小枝の輝きですね
2020年11月29日 10:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
11/29 10:37
今度水鏡を見るのは雪融け後でしょうね
2020年11月29日 10:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
11/29 10:39
今度水鏡を見るのは雪融け後でしょうね
広場に戻りハイクは終了
2020年11月29日 10:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
11/29 10:49
広場に戻りハイクは終了
暖かな日向でお昼を食べてから帰宅
お疲れ様でした
2020年11月29日 11:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
11/29 11:04
暖かな日向でお昼を食べてから帰宅
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

前日の土曜日は西高東低の季節風。
それが緩む日曜日。
雪、霧氷を期待して出てみることに。
先週は空振りでしたが・・・

今回はしっかりと当たりましたね。
歩き出しこそ冷え込みが弱く、望みは薄い心持ちでした。
ですが山上まで詰めると冷えた空気。
周囲の木々が白くなっていました。
そして次第に晴れ間が優勢となり、青空と霧氷の景色。
期待の光景が見られて良かったです。

展望も思っていた以上に良く、高原山や日光連山を始め
時間と共に会津の山々や男鹿山塊なども。
下った後は穏やか天気の下で大沼を周回。
最後はのんびりと昼食・・・
気持ちもお腹も満たして帰れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

霧氷&好展望(*´▽`*)
wakasatoさん おはようございます

この路面を見ると霧氷を見るにはもう車も冬装備が必要ですね!
今日、那須に行こうと思ってましたが強風予報に怯えて中止しました

前回は霧氷なしの好展望だったようですが
今回は見事に両方をGETしましたね
矢張り青空があると霧氷の白さが一段と「バエル」ようです
気持ちもお腹も満たされた山行でうらやましいです(●^o^●)
2020/11/30 5:57
Re: 霧氷&好展望(*´▽`*)
こんばんは。

これから山は降雪の時期ですし冬用タイヤは必須ですね。
那須、奥日光にここ高原山でも。
BOKUTYANNさんの車はもう装着済ですよね

中止・・・そうですか。
那須は風が悩ましいところですからね。
ですが好条件の機会はあるかと思います。
その時に青さと白さの「映え」を狙いましょう
いつぞやのときのようにご一緒できれば・・・
良いですよね
2020/11/30 23:44
若さと三、こんばんは〜〜〜
そっちらへんは冷えこんでますね〜〜〜
もう路面が白い!!
もう何度目かのムヒョーを堪能しているわかさとさんに比べ
我が家はまだ一度も〜〜〜 くぅ〜〜〜〜〜っ
曇天かと思いきや、最後に青空も覗くあたり、
やはり日頃の行いが良いせいなのかと

大沼から登れるこのお山は、高原一族の山ですか
なにげに1700m近くあったりして
展望も良いようですね!
ムヒョー予想がドンピシャ当たってようございました
2020/12/1 20:02
Re: 若さと三、こんばんは〜〜〜
こんばんは、nyagiさん。

ここ前黒山も「高原山」の一族ですね。
ですが他の山に比べると地味な印象で・・・
山頂からの展望が良さそう感じるかもしれませんが
展望は自分から少し動く必要があります
釈迦ヶ岳の様な山頂展望ではないのでご注意を

ただ霧氷景色は優劣無く良いものでしたね。
今季は良いタイミングで見られている気がします
寒さも徐々に本格的・・・
白いキラキラ、nyagiさん達もそろそろ楽しめるかと思いますよ!
2020/12/2 0:19
普通タイヤ
本レポを読む前に30日普通タイヤでいってしまいました。ぼちぼちあぶないシーズンですね。いったん溶けていたようでセーフでした。
12月から冬期閉鎖部分もあるようで、用心です。
2020/12/2 12:00
Re: 普通タイヤ
こんばんは、kenikebeさん。

翌日に訪れていましたか。
先日の雪程度なら日中の内にほぼ解けてしまうのでしょうが
油断はできないですよね。
特に早朝などは凍結の恐れが・・・
安全のためにも冬用タイヤは必要ですよね
2020/12/3 0:19
こんなに良きお山だったとは!
こんにちは!

愛しの高原山山塊といつも言っておりながら、なぜか栃木百名山:前黒山に登ったことがないおいらです
これはこれは、こんなに良き風景があるとは、驚きでしたよ
これは〜〜ぁ、おいらも行くしかないと思いました
近々行ってみようと思います
またまたwakastoさんの後追い山行だな。毎度良き情報をありがとうございます
では、またどこかのお山で会いましょう(@^^)/~~~
2020/12/3 11:39
Re: こんなに良きお山だったとは!
こんばんは、sakurasaku64さん。

以前は藪山の一つとして挙げられていましたね。
ですが今は藪を分けることなく歩けるようになってます。
目印もあるので、初登頂をサポートしてくれますよ

今の時期、条件が揃えば釈迦ヶ岳と同様に霧氷の森。
こちらでも良い景色が見られます
また山頂先からは少し違った角度からの高原山が。
新たな一面が発見できるかも?
期待していますよ
2020/12/4 0:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら