記録ID: 2771425
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
前黒山〜大沼(期待の霧氷景色との出会い)
2020年11月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 714m
- 下り
- 705m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11/29時点 大沼園地付近では前日の雪が部分的にあり (日中には解けていた) ※これからの時期、冬用タイヤなどの備えは必要かと |
コース状況/ 危険箇所等 |
<前黒山> ・雪の状態(11/29時点) 登山口から山頂まで薄っすら程度 ・山頂までテープなどの目印は所々にあり 雪で踏み跡が不明瞭になっても目印が比較的多くあるので確認を ・登山口〜小広場までの登山道はやや滑りやすい足元 ・小広場〜落葉樹帯までの間は急坂 特に下りでは落ち葉、雪などの状況によってはより慎重に <ヨシ沼、大沼> ・大沼、ヨシ沼周辺は遊歩道が整備され、危険箇所は特に無いかと ・大沼の一部木道では破損個所あり 破損箇所通過の際は足の置き場に注意 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
前日の土曜日は西高東低の季節風。
それが緩む日曜日。
雪、霧氷を期待して出てみることに。
先週は空振りでしたが・・・
今回はしっかりと当たりましたね。
歩き出しこそ冷え込みが弱く、望みは薄い心持ちでした。
ですが山上まで詰めると冷えた空気。
周囲の木々が白くなっていました。
そして次第に晴れ間が優勢となり、青空と霧氷の景色。
期待の光景が見られて良かったです。
展望も思っていた以上に良く、高原山や日光連山を始め
時間と共に会津の山々や男鹿山塊なども。
下った後は穏やか天気の下で大沼を周回。
最後はのんびりと昼食・・・
気持ちもお腹も満たして帰れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん おはようございます
この路面を見ると霧氷を見るにはもう車も冬装備が必要ですね!
今日、那須に行こうと思ってましたが強風予報に怯えて中止しました
前回は霧氷なしの好展望だったようですが
今回は見事に両方をGETしましたね
矢張り青空があると霧氷の白さが一段と「バエル」ようです
気持ちもお腹も満たされた山行でうらやましいです(●^o^●)
こんばんは。
これから山は降雪の時期ですし冬用タイヤは必須ですね。
那須、奥日光にここ高原山でも。
BOKUTYANNさんの車はもう装着済ですよね
中止・・・そうですか。
那須は風が悩ましいところですからね。
ですが好条件の機会はあるかと思います。
その時に青さと白さの「映え」を狙いましょう
いつぞやのときのようにご一緒できれば・・・
良いですよね
そっちらへんは冷えこんでますね〜〜〜
もう路面が白い!!
もう何度目かのムヒョーを堪能しているわかさとさんに比べ
我が家はまだ一度も〜〜〜
曇天かと思いきや、最後に青空も覗くあたり、
やはり日頃の行いが良いせいなのかと
大沼から登れるこのお山は、高原一族の山ですか
なにげに1700m近くあったりして
展望も良いようですね!
ムヒョー予想がドンピシャ当たってようございました
こんばんは、nyagiさん。
ここ前黒山も「高原山」の一族ですね。
ですが他の山に比べると地味な印象で・・・
山頂からの展望が良さそう感じるかもしれませんが
展望は自分から少し動く必要があります
釈迦ヶ岳の様な山頂展望ではないのでご注意を
ただ霧氷景色は優劣無く良いものでしたね。
今季は良いタイミングで見られている気がします
寒さも徐々に本格的・・・
白いキラキラ、nyagiさん達もそろそろ楽しめるかと思いますよ!
本レポを読む前に30日普通タイヤでいってしまいました。ぼちぼちあぶないシーズンですね。いったん溶けていたようでセーフでした。
12月から冬期閉鎖部分もあるようで、用心です。
こんばんは、kenikebeさん。
翌日に訪れていましたか。
先日の雪程度なら日中の内にほぼ解けてしまうのでしょうが
油断はできないですよね。
特に早朝などは凍結の恐れが・・・
安全のためにも冬用タイヤは必要ですよね
こんにちは!
愛しの高原山山塊といつも言っておりながら、なぜか栃木百名山:前黒山に登ったことがないおいらです
これはこれは、こんなに良き風景があるとは、驚きでしたよ
これは〜〜ぁ、おいらも行くしかないと思いました
近々行ってみようと思います
またまたwakastoさんの後追い山行だな。毎度良き情報をありがとうございます
では、またどこかのお山で会いましょう(@^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
以前は藪山の一つとして挙げられていましたね。
ですが今は藪を分けることなく歩けるようになってます。
目印もあるので、初登頂をサポートしてくれますよ
今の時期、条件が揃えば釈迦ヶ岳と同様に霧氷の森。
こちらでも良い景色が見られます
また山頂先からは少し違った角度からの高原山が。
新たな一面が発見できるかも?
期待していますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する