ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2772534
全員に公開
ハイキング
関東

"さきたま古墳公園” 散策・・・埼玉県行田市

2020年11月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
raku-inkyo その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:43
距離
3.2km
登り
15m
下り
15m
歩くペース
ゆっくり
2.62.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:58・・・さきたま古墳公園PKスタート
12:35・・・丸墓山古墳
13:00・・・稲荷山古墳
13:15・・・将軍山古墳
13:30・・・二子山古墳
13:42・・・さきたま古墳公園PK

※散策時間:1時間44分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さきたま古墳公園PKを利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
さきたま古墳公園・・・入場料(無料)

歩行距離:3.2km、 歩数:約6500歩
さきたま古墳公園パーキング内の案内板
※ここをスタート地点とする。
2020年11月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 11:58
さきたま古墳公園パーキング内の案内板
※ここをスタート地点とする。
先ずは、「さきたま史跡の博物館」を見に行こう!
あの有名な「鉄剣」を見たい。
2020年11月30日 11:59撮影 by  SHV43, SHARP
2
11/30 11:59
先ずは、「さきたま史跡の博物館」を見に行こう!
あの有名な「鉄剣」を見たい。
紅葉と古墳。
良い雰囲気だな〜ッ!
※瓦塚古墳
2020年11月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/30 12:03
紅葉と古墳。
良い雰囲気だな〜ッ!
※瓦塚古墳
″埼玉県名の由来”
興味津々・・・へ〜ッ!
2020年11月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:03
″埼玉県名の由来”
興味津々・・・へ〜ッ!
「さきたま史跡の博物館」は本日休業。
リサーチ不足なり・・・。
ならば、今日はハーフコースを回るとしよう。
2020年11月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:11
「さきたま史跡の博物館」は本日休業。
リサーチ不足なり・・・。
ならば、今日はハーフコースを回るとしよう。
最初は「愛宕山古墳」
2020年11月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:20
最初は「愛宕山古墳」
一番小さいとのこと。
※上には登れない
2020年11月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/30 12:22
一番小さいとのこと。
※上には登れない
遠足の小学生が、お弁当タイム中。
バスで乗り付けたらしい。
2020年11月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:27
遠足の小学生が、お弁当タイム中。
バスで乗り付けたらしい。
「丸墓山古墳」
2020年11月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:32
「丸墓山古墳」
一番高い古墳。
(約19m)
2020年11月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/30 12:32
一番高い古墳。
(約19m)
頂上は意外に広い。
※左半分
2020年11月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/30 12:35
頂上は意外に広い。
※左半分
※右半分
2020年11月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:36
※右半分
「忍城(おしじょう)」が見えるらしい。
しかし、こんな所まで、石田三成が来ていたとは・・・
2020年11月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:36
「忍城(おしじょう)」が見えるらしい。
しかし、こんな所まで、石田三成が来ていたとは・・・
地平線上の中央に見える。
2020年11月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:37
地平線上の中央に見える。
アップ、間違いなく存在している。
2020年11月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/30 12:37
アップ、間違いなく存在している。
頂上からの眺め。
凄い見晴らしである。
※左が、これから向かう「稲荷山古墳」
2020年11月30日 12:39撮影 by  SHV43, SHARP
1
11/30 12:39
頂上からの眺め。
凄い見晴らしである。
※左が、これから向かう「稲荷山古墳」
先に見えるのが「稲荷山古墳」
2020年11月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/30 12:52
先に見えるのが「稲荷山古墳」
「稲荷山古墳」
※多くの副葬品が出土したことで有名
2020年11月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:54
「稲荷山古墳」
※多くの副葬品が出土したことで有名
埋葬施設
2020年11月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 12:56
埋葬施設
全貌
登ってみようッ!
2020年11月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/30 12:57
全貌
登ってみようッ!
結構大きい
2020年11月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/30 12:58
結構大きい
頂上
※ここも広い
2020年11月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/30 13:03
頂上
※ここも広い
頂上の説明(その1)
2020年11月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:01
頂上の説明(その1)
頂上の説明(その2)
2020年11月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:01
頂上の説明(その2)
頂上の説明(その3)
※左下の「金錯銘鉄剣」が有名
2020年11月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:02
頂上の説明(その3)
※左下の「金錯銘鉄剣」が有名
一つ前の「丸墓山古墳」
※頂上から
2020年11月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/30 13:04
一つ前の「丸墓山古墳」
※頂上から
これから行く「将軍山古墳」
※頂上から
2020年11月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
11/30 13:05
これから行く「将軍山古墳」
※頂上から
もう一つのピーク
※階段を下りて、また登る
2020年11月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:04
もう一つのピーク
※階段を下りて、また登る
もう一つのピークからの眺め
2020年11月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
11/30 13:07
もう一つのピークからの眺め
「将軍山古墳」
2020年11月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:15
「将軍山古墳」
※上には登れない
2020年11月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:15
※上には登れない
一番目立つ紅葉
※バックは「丸墓山古墳」
2020年11月30日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/30 13:25
一番目立つ紅葉
※バックは「丸墓山古墳」
「二子山古墳」
2020年11月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:30
「二子山古墳」
※ここも上には登れない。
さて、疲れた。
今日は、これにて終了。
2020年11月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:30
※ここも上には登れない。
さて、疲れた。
今日は、これにて終了。
駐車場に到着。
さて、お昼ご飯は何処にしようか・・・
2020年11月30日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
11/30 13:42
駐車場に到着。
さて、お昼ご飯は何処にしようか・・・
関越自動車道・三芳PAにて、遅めのランチ
※深谷ねぎのかき揚げもりそば
2020年11月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
11/30 14:54
関越自動車道・三芳PAにて、遅めのランチ
※深谷ねぎのかき揚げもりそば
■追加
稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)
※表面
※Wikipediaより
※拡大すると文字が見える。
1
■追加
稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)
※表面
※Wikipediaより
※拡大すると文字が見える。
稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)
※裏面
※Wikipediaより
1
稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)
※裏面
※Wikipediaより

感想

■新型コロナ対応の安全ハイキング
 山行記録にするには、気が引ける内容ではありますが、「自分用記録」ということで登録しています。

■感想
 今日も天気が良かったので、予てから一度は行ってみたいと思っていた埼玉県行田市に有る「さきたま古墳公園」に家内と行ってきた。
 しかし、遠かった。自宅の新座市は埼玉県の南端、行田市は北端ということで、片道57kmもあった。今年初めての遠出である。

 公園を巡る前に「埼玉県立さきたま史跡の博物館」に寄って、あの有名な「鉄剣」を見てみたいと思い、ワクワクしながら行ってみた。
 ところが、どっこい、月曜日は休館なのである・・・。

 気を取り直して、古墳を巡ってみた。やっぱり、上に登れる古墳が良かった。
 一番高い「丸墓山古墳」(約19m)の頂上からは、どこまでも平らな関東平野は、遠くまで見通せるのである。

 また、「忍城(おしじょう)」を知ることが出来たのも、今回の旅での予想外の喜びであった。

 さ〜て、次は何処に行こうか・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<追記>
 自宅に戻って、「鉄剣」について、ネットで調べてみた。

■埼玉県立さきたま史跡の博物館より

 「当館の象徴である国宝金錯銘鉄剣(こくほうきんさくめいてっけん)は、5世紀末の古代国家成立のなぞを解くための超一級資料です。
 100年に一度の大発見と言われた鉄剣は実物を見ていただくために、保管と同時に展示も可能な鉄の酸化を防ぐための特別なケースの中にかざられ、館内の国宝展示室でご覧いただけます。
 1500年前の王がなにを伝えたかったのか、我々に身近な漢字で刻まれた115の黄金の文字をたどることにより、読み解くことができます。」

 ※1500年前の鉄剣だけに、サビサビであるが、金で象嵌された文字は完全に残っていたので、読み解くことが出来たとのこと。これは凄い。


■Wikipediaより

・鉄剣の銘文の内容

(表)
「辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比」

(裏)
「其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也」

 漢字六書の仮借から銘文の漢字一字を読み一字とした場合、書かれている文字に読点を打って解釈すると、

「辛亥の年七月中、記す。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。其の児、(名は)タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒシ(タカハシ)ワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ。(以上は表面。) 其の児、名はカサヒヨ(カサハラ)。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル(『ワ、ワク、カク』+『カタ』+『ケ、キ、シ』+『ル、ロ』)の大王の寺、シキの宮に在る時、吾、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。(以上は裏面。)」

※更に詳しくは、下記にて

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%89%84%E5%89%A3

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら