記録ID: 2778082
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2020年12月04日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
わたらせ渓谷鐵道原向駅発着
電車
高崎(両毛線)桐生(わたらせ渓谷鐵道)原向 ※両毛線、わたらせ渓谷鐵道ともに1時間に1本程度しかないので要注意
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間36分
- 休憩
- 27分
- 合計
- 10時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・原向駅〜かじか山荘〜庚申山荘: 舗装路・未舗装路・トレイルと変わりますが問題なし ・庚申山荘〜庚申山: 岩場の多い急登。クサリやハシゴなどかかってます。ちょっと手間取るかも ・庚申山〜鋸山: 下りの岩場も出てくるので要注意。クサリやハシゴあり。 ・鋸山〜皇海山: 鋸山北側斜面は急。雪あるときは要注意。 ・鋸山〜六林班峠: ちょっと笹ヤブっぽいがこのときは概ね問題なかったです ・六林班峠〜庚申山荘: 延々巻道。いくつか沢筋を横切る箇所が崩れてます。長い。 |
---|---|
その他周辺情報 | かじか山荘では日帰り入浴が可能みたいです。受付15時まで。 庚申山荘はすでに冬季閉鎖してました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yoheisoma
こないだ赤城山に登ったときから、皇海山がなんとなく気になってたんですよね。林道通行止めなどは露知らず、わたらせ渓谷鐵道を使ってのプチ山トリップだとか妄想してたんですが、思いのほか早く実現する日が来ました。当初は袈裟丸山も絡めての1泊2日も考えてましたが日帰りで身軽に行こうと考えなおして、原向駅発着に切り替え。
いずれにせよ、思ったよりきつい山でした。山と高原地図上のCTが距離×高度にしても甘いんじゃね?と思ってましたが、アップダウンと急斜面に手こずりCT設定の妥当性を身をもって体感しました…
庚申山展望地、鋸山から得られる眺めは素晴らしいのひとこと。とくに日光連山はすぐ近くに眺められ、男体山など行ってみたくなりました。
公共交通機関の利用を前提にしたので、アプローチも厳しめ。わたらせ渓谷鐵道も便数限られてるので類似のプランを立てる際は要注意です。
不覚にも知らなかったんですがこのあたりはいわゆる足尾銅山で栄えた地域で、今回も往時の賑わいを伝える展示板をよく見かけました。足尾銅山といえばの田中正造はまったく見かけず。鉱毒被害を被ってたのは渡良瀬川下流域の農民だったからなのかもしれません。
いずれにせよ、思ったよりきつい山でした。山と高原地図上のCTが距離×高度にしても甘いんじゃね?と思ってましたが、アップダウンと急斜面に手こずりCT設定の妥当性を身をもって体感しました…
庚申山展望地、鋸山から得られる眺めは素晴らしいのひとこと。とくに日光連山はすぐ近くに眺められ、男体山など行ってみたくなりました。
公共交通機関の利用を前提にしたので、アプローチも厳しめ。わたらせ渓谷鐵道も便数限られてるので類似のプランを立てる際は要注意です。
不覚にも知らなかったんですがこのあたりはいわゆる足尾銅山で栄えた地域で、今回も往時の賑わいを伝える展示板をよく見かけました。足尾銅山といえばの田中正造はまったく見かけず。鉱毒被害を被ってたのは渡良瀬川下流域の農民だったからなのかもしれません。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:740人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント